4・注

                                                  元のページへ

 

()熊野那智大社文書第五 p.106

 

 

 

()熊野那智大社文書第五 p.124

 

 

 

()川崎剛志氏「室町前期における熊野三山再興と文化興隆」 

 

『修験道の室町文化』所収 川崎剛志氏・編 2011年 岩田書院

 

 

 

()熊野那智大社文書第五 p.106

 

 

 

()佐伯有清氏「智証大師伝の研究」 p.121  1989年 吉川弘文館

 

 

 

()同上 p.146

 

 

 

()同上 p.483

 

 

 

()同上 p.484

 

 

 

()同上 p.494

 

                                                  元のページへ 

 

 

(10)同上 p.494

 

 

 

(11)佐伯有清氏「円珍」 1990年 吉川弘文館

 

 

 

(12)観賢(854925) 聖宝より伝法灌頂を受ける。東寺長者、醍醐寺座主、金剛峰寺検校をつとめる。

 

 

 

(13)佐伯有清氏「聖宝」 pp.4852  1991年 吉川弘文館

 

 

 

(14)「醍醐根本僧正略伝」平安期・国指定重要文化財

 

「醍醐寺大観」第三巻(2001年 岩波書店)に収載された「醍醐根本僧正略伝」についての永村眞氏の解説(p.88)によれば、承平7(937)、紀済人が朱雀天皇(923952)の宣旨をうけ、聖宝の事績を記した注進状の案文が「醍醐根本僧正略伝」で、醍醐寺に「雑文」として伝来していたものを定海(10741149・醍醐寺座主、東大寺別当、東寺長者をつとめる)が発見し、観賢による「尊師伝」として伝えられた。ただし、観賢は案文作成前の延長3(925)に示寂しているので、「略伝」末尾に貼り付けられた断簡にある「書主中臣真金」が書写した可能性があるという。

 

 

 

(15)「聖宝」 pp.5267

 

 

 

(16)五来重氏「新版 山の宗教 修験道」 p.189  1999年 淡交社

 

 

 

(17)宮家準氏「修験道と日本宗教」 p.16                         

                                                  元のページへ