2 妙法曼荼羅は大本尊

先に『日蓮が法華経と記述した時、前後の文脈からは法華経の題目=本尊が含意されることがある』ことを確認しましたが、もっともそこまで考えなくとも、曼荼羅が本尊であることは御書の記述や讃文からも明瞭といえます。

 

「観心本尊抄」(文永10[1273]425)には、「其の本尊の為体」「是くの如き本尊は」とあります。

「佐渡始顕本尊」(文永10[1273]78)には「此経則為閻浮提人 病之良薬 若人有病 得聞是経 病即消滅 不老不死」と一閻浮提の人の病の良薬であると位置付けています。

「万年救護本尊」(文永11[1274]12)讃文には、「大本尊」と記して曼荼羅を本尊と明示しているのですから、一閻浮提の一切衆生の良薬である本尊たる曼荼羅を、身延の草庵で奉安していたということは道理としていえることでしょう。

 

他にも、文永11(1274)725日、身延山中で顕した曼荼羅に日蓮は「大覚世尊入滅後二千二百二十余年之間 雖有経文一閻浮提之内未有大曼陀羅也得意之人察之」と書き入れています。大覚世尊(釈尊)が入滅した後、二千二百二十余年の間、今に至るまで法華経の経文には有るが一閻浮提の内に未だ出現しなかった未曽有の大曼荼羅が今始めて出現するのであり、この深き意義を得意すべき旨を強調しています。そのような意義を記しながら、秘して蔵することは考えられず、やはり身延の草庵で奉掲されて拝されたいたことでしょう。

 

ここまでは「日蓮書顕の曼荼羅は本尊である」こと、「本門の教主釈尊」「仏像」は曼荼羅と理解できること、「法華経の御宝前」も同じく「法華経の題目の御宝前=曼荼羅本尊」と解釈できることを確認しましたが、であれば、日蓮はどのような曼荼羅を草庵に奉掲して礼拝していたのかが気になるところです。

 

 

これもまた『当時の曼荼羅奉掲の様相を窺い知れる史料』が見当たりませんので、推測を重ねるしかないというのが現状だと思います。次段から困難な前提はそれとして、少しでも可能性を探っていきたいと思います。

 

前のページ                               次のページ