1276年・建治2年 丙子(ひのえね) 55歳
後宇多天皇
北条時宗
1月9日
延暦寺衆徒 蜂起(天台座主記・続史愚抄)
1月11日
書を清澄寺知友に報ず
「清澄寺大衆中(せいちょうじだいしゅちゅう)」
(定2-205・P1132、創新102・P1206、校2-217・P1134、全P893、新P945)
身延
創価学会新版・清澄寺知友(せいちょうじちゆう)
真蹟13紙・身延山久遠寺曽存(乾録等)
日朝本 平27
録内23-18 遺20-35 縮1370
*平賀本「清澄寺大衆中=自虚空蔵菩薩宝珠恩賜事」
平成校定「清澄寺大衆中(虚空蔵菩薩抄)」
< 系年 >
・創価学会新版「建治2年1月11日」
・山上弘道氏の論考「『強仁状御返事』について」(興風22号P91)より(趣意)
「清澄寺大衆中」の「真言師蜂起」を前年の強仁の勘状と見立てるが、返書の「強仁状御返事」の系年が建治元年12月26日ではなく文永11年12月26日と推定されるのだから、その翌年の「清澄寺大衆中」も系年を1年繰り上げて文永12年1月11日とすべき。とすれば、周辺の他の遺文、文永11年11月20日状「曾谷入道殿御書」(真蹟断片)と文永12年2月16日状「新尼御前御返事」(真蹟断片)の内容とも共通するものがある。
*悪真言~日本国をほろぼさんとす
今年は殊(こと)に仏法の邪正たゞさるべき年か。浄顕の御房・義城房等には申し給ふべし。日蓮が度々殺害せられんとし、並びに二度まで流罪せられ、頸を刎(は)ねられんとせし事は別に世間の失に候はず。生身の虚空蔵菩薩より大智慧を給はりし事ありき。日本第一の智者となし給へと申せし事を不便とや思し食しけん、明星の如くなる大宝珠を給ひて右の袖にうけとり候ひし故に、一切経を見候ひしかば、八宗並びに一切経の勝劣粗(ほぼ)是を知りぬ。其の上真言宗は法華経を失ふ宗なり。是は大事なり。先づ序分に禅宗と念仏宗の僻見(びゃっけん)を責めて見んと思ふ。其の故は月氏漢土の仏法の邪正は且(しばら)く之を置く。日本国の法華経の正義を失ふて、一人もなく人の悪道に堕つる事は、真言宗が影の身に随ふがごとく、山々寺々ごとに法華宗に真言宗をあひそ(副)ひて、如法の法華経に十八道をそへ、懺法に阿弥陀経を加へ、天台宗の学者の潅頂をして真言宗を正とし法華経を傍とせし程に、真言経と申すは爾前権経の内の華厳・般若にも劣れるを、慈覚・弘法これに迷惑して、或は法華経に同じ或は勝れたりなんど申して、仏を開眼するにも仏眼大日の印真言をもって開眼供養するゆへに、日本国の木画の諸像皆無魂無眼の者となりぬ。結句は天魔入り替はって檀那をほろぼす仏像となりぬ。王法の尽きんとするこれなり。此の悪真言かまくら(鎌倉)に来たりて又日本国をほろぼさんとす。
⇒今年は特に仏法の邪正をただすべき年であろう。(前年、12月25日に真言僧・強仁が勘状を作成して日蓮に呈しており、日蓮は公場対決を期していた)
日蓮が何回も殺されかけて、二度も流罪され、死罪にまで処せられんとしたのは、世間の失ではない。(仏法の邪正をただしてきたが故である)
生身の虚空蔵菩薩より大智慧を賜ることがあった。「日本第一の智者となし給へ」との祈願に、虚空蔵菩薩は「不憫」と思ったのであろう、明星の如くなる大宝珠を日蓮に授けてくださり、それを右の袖に受け取り、一切経を見たのである。そこで、八宗並びに一切経の勝劣をほぼ知るところとなった。
として、日蓮は特に「真言宗は法華経を失ふ宗なり。是は大事なり」真言こそが法華経を破失する教えであり、大事であるとし「先づ序分に禅宗と念仏宗の僻見を責めて見んと思ふ」と、真言批判の序分に禅宗・念仏宗の誤りを攻めたのである、とする。
続いて、日本国が法華経の正義を失って、大衆が悪道に堕ちてしまうのは、真言宗の誤りによるとして、真言批判を展開し、真言経は爾前権経の内の華厳経や般若経にも劣っているのに、天台の慈覚大師、東密の弘法大師が経典の高低浅深に迷惑して、法華経に同じである、または法華経に勝れるなどと唱え流布させた。仏を開眼するのは、仏眼大日如来の印真言により開眼供養した故に、日本国の木画の諸像は皆、無魂・無眼の像となってしまった。結局は、仏ではなく、天魔が入るところとなり、祈願する檀那を滅ぼしてしまう仏像となってしまったのである。王法が尽きようするのは、真言の亡国の悪法によるものなのである。この悪法・真言が鎌倉に来たりて、流布して、今又、日本国を滅ぼそうとしているのである。
以上のように、真言を亡国の悪法として痛烈に批判。そこに、悪法を唱えた者として、弘法の前に、「台密」の慈覚を記している。
*建長五年三月二十八日
此を申さば必ず日蓮が命と成るべしと存知せしかども、虚空蔵菩薩の御恩をほう(報)ぜんがために、建長五年三月二十八日、安房国東条郷清澄寺道善の房の持仏堂の南面にして、浄円房と申す者並びに少々の大衆にこれを申しはじめて、其の後二十余年が間退転なく申す。或は所を追ひ出だされ、或は流罪等、昔は聞く不軽菩薩の杖木等を、今は見る日蓮が刀剣に当たる事を。
⇒「昭和定本」「創価学会新版」「昭和新定」「全集」は「四月」として出版する。「録内御書」「平成新編」は「三月」の記述。
立教の月日について、日興の「安国論問答」、日時の「御伝土代」、身延三世日進の「日蓮聖人御弘通次第」は共に「三月」の記述。
*日蓮が御本尊の手にゆいつけていのりて
就中(なかんずく)、清澄山の大衆は日蓮を父母にも三宝にもをも(思)ひを(落)とさせ給はゞ、今生には貧窮(びんぐ)の乞者(こつじゃ)とならせ給ひ、後生には無間地獄に堕ちさせ給ふべし。故いかんとなれば、東条左衛門景信が悪人として清澄のか(飼)いしゝ(鹿)等をか(狩)りとり、房々の法師等を念仏者の所従にしなんとせしに、日蓮敵(かたき)をなして領家のかたうど(方人)となり、清澄・二間(ふたま)の二箇の寺、東条が方につくならば日蓮法華経をすてんとせいじょう(精誠)の起請(きしょう)をかいて、日蓮が御本尊の手にゆ(結)いつけていの(祈)りて、一年が内に両寺は東条が手をはなれ候ひしなり。此の事は虚空蔵菩薩もいかでかすてさせ給ふべき。大衆も日蓮を心へずにをもはれん人々は、天にすてられたてまつらざるべしや。かう申せば愚癡の者は我をのろうと申すべし。後生に無間地獄に堕ちんが不便なれば申すなり。
*領家の尼ごぜん、日蓮が父母等に恩をかほらせたる人
領家の尼ごぜんは女人なり、愚癡なれば人々のいひをど(嚇)せば、さこそとましまし候ら
め。されども恩をしらぬ人となりて、後生に悪道に堕ちさせ給はん事こそ不便に候へど
も、又一つには日蓮が父母等に恩をかほ(蒙)らせたる人なれば、いかにしても後生をたすけたてまつらんとこそいのり候へ。
*このふみは、さど(佐渡)殿とすけあざり(助阿闍梨)御房と虚空蔵の御前にして大衆ごとによみきかせ給へ。
1月19日
書を南条時光に報ず
「南条殿御返事(現世果報[げんぜかほう]の事)」
(定2-206・P1137、創新306・P1853、校2-218・P1138、全P1529、新P948)
身延・南条時光
日興本(要検討)・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
日朝本 平16
録内35-36 遺20-39 縮1374
*昭和定本「南条殿御返事(初春書)」
創価学会新版「南条殿御返事(現世果報の事)」
全集「南条殿御返事(現世果報御書)」
*法華経の行者を守る功徳
法華経にそら(虚)事あるならば、なに(何)事をか人信ずべき。かゝる御経に一華一香をも供養する人は、過去に十万億の仏を供養する人なり。又釈迦如来の末法に世のみだ(乱)れたらん時、王臣万民心を一にして一人の法華経の行者をあだ(怨)まん時、此の行者かんばち(旱魃)の少水に魚のす(栖)み、万人にかこ(囲)まれたる鹿のごとくならん時、一人ありてとぶら(訪)はん人は生身の教主釈尊を一劫が間、三業相応して供養しまいらせたらんよりなを(尚)功徳すぐ(勝)るべきよし(由)如来の金言分明なり。日は赫々たり、月は明々たり。法華経の文字はかくかくめいめいたり。めいめいかくかくたるあき(明)らかなる鏡にかを(顔)をうかべ、す(清)める水に月のうかべるがごとし。
*聖霊は教主釈尊の御前にわたらせ給ひ
しかるに亦於現世得其福報(やくおげんぜとくごふくほう)の勅宣(ちょくせん)、当於現世得現果報(とうおげんぜとくげんかほう)の鳳詔(ほうしょう)、南条の七郎次郎殿にかぎりてむな(空)しかるべしや。日は西よりいづる世、月は地よりなる時なりとも、仏の言(みこと)むな(空)しからじとこそ定めさせ給ひしか。これをも(以)ておも(思)ふに、慈父過去の聖霊は教主釈尊の御前にわたらせ給ひ、だんな(檀那)は又現世に大果報をまねかん事疑ひあるべからず。かうじん(幸甚)かうじん。
書を大田乗明に報ず
「大田殿許御書(おおたどのもとごしょ)」
(定1-159・P852、創新152・P1363、校1-158・P885、全P1002、新P752)
身延・大田金吾入道
創価学会新版・大田乗明
真蹟10紙完・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
日朝本 平29
録内30-10 遺16-47 縮1076
*昭和定本・創価学会新版「大田殿許御書」
平成校定「大田殿許御書(諸経中王書)」
全集「大田殿許御書(天台真言勝劣事)」
< 系年 >
昭和定本「文永12年1月24日」
創価学会新版「建治2年または建治3年の1月24日」
建治2年又は建治3年(山上弘道氏の論文「『強仁状御返事』について」興風22号)
*国立国会図書館・デジタルコレクション「日蓮聖人御真蹟」(1913~1914年 神保弁静編)
*仏敵と為らんか
善無畏・金剛智の両三蔵、慈覚・智証の二大師、大日の権経を以て法華の実経を破壊(はえ)せり。而るに日蓮世を恐れて之を言はずんば仏敵と為(な)らんか。随って章安大師末代の学者を諌暁して云はく「仏法を壊乱(えらん)するは仏法の中の怨(あだ)なり、慈無くして詐(いつわ)り親(した)しむは是彼の人の怨(あだ)なり、能(よ)く糾治(きゅうじ)する者は即ち是彼が親なり」等云云。余は此の釈を見て肝に染むるが故に身命を捨てゝ之を糾明(きゅうめい)するなり。
2月5日
曼荼羅(32-2)を図顕する
*顕示年月日
建治二年太才丙子二月五日
*讃文
仏滅後二千二百 二十余年之間 一閻浮提之内 未有大漫 荼羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗尊者等 南無迦葉尊者等 不動明王 愛染明王 大梵天王等 釈提桓因王 持国天王 増長天王 広目天王 毘沙門天王 大日天等 大月天等 天照太神 正八幡宮 四輪王 南無天台大師 南無伝教大師 阿修羅王 龍王等 鬼子母神 十羅刹女
*日興添書
日興祖父河合入道申与之 懸本門寺可為 万年重宝也 入道孫由井五郎入道女 所譲得也 大宅氏女嫡子 犬法師譲与也
*(富要8 -220 )
(興師加筆)日興が祖父河合入道に之を与へ申す、本門寺に懸け万年の重宝たるなり
*寸法
93.0×47.0㎝ 3枚継ぎ
*「集成」9 「日蓮聖人真蹟の世界・上」(P100)
*所蔵
静岡県富士郡芝川町西山 富士山本門寺
2月15日
船守弥三郎 寂と伝う(蓮慶寺過去帳)
⇒「日蓮宗年表」は1284年(弘安7年)1月30日
2月17日
書を松野六郎左衛門に報ず
「松野殿御消息(一劫[いっこう]の事)」
(定2-207・P1139、創新373・P1982、校2-219・P1141、全P1378、新P950)
身延・松野
創価学会新版・松野六郎左衛門(まつののろくろうざえもん)
真蹟断片4紙・京都府京都市上京区新町通鞍馬口下ル下清蔵口町 妙覚寺蔵
東京都港区高輪 某家蔵
宝8 満下28・375
録外12-32 受5-3 遺20-41 縮1376
*昭和定本「松野殿御消息」
創新創価学会新版「松野殿御消息(一劫の事)」
全集「松野殿御消息(一劫御書)」
*今まで退転候はず
日蓮始めて建長五年夏の始めより二十余年が間、唯一人当時の人の念仏を申すやうに唱ふれば、人ごとに是を笑ひ、結句はのり、うち、切り、流し、頸をはねんとせらるゝこと一日二日・一月二月・一年二年ならざれば、こらふべしともをぼえ候はねども、此の経の文を見候へば、檀王(だんのう)と申せし王は千歳が間、阿私(あし)仙人に責めつかはれ身を床となし給ふ。不軽菩薩と申せし僧は多年が間悪口罵詈(あっくめり)せられ刀杖瓦礫(とうじょうがりゃく)を蒙(こうむ)り、薬王菩薩と申せし菩薩は千二百年が間身をやき、七万二千歳ひぢを焼き給ふ。此を見はんべるに、何(いか)なる責め有りとも、いかでかさておき留むべきと思ふ心に、今まで退転候はず。
*釈迦仏の御魂の入りかはれる人
然るに在家の御身として皆人にくみ候に、而(しか)もいまだ見参(げんざん)に入り候はぬに、何と思し食して御信用あるやらん。是偏に過去の宿殖(しゅくじき)なるべし。来生(らいしょう)に必ず仏に成らせ給ふべき期(ご)の来たりてもよを(催)すこゝろなるべし。其の上経文には鬼神の身に入る者は此の経を信ぜず、釈迦仏の御魂の入りかはれる人は此の経を信ずと見へて候へば、水に月の影の入りぬれば水の清(す)むがごとく、御心の水に教主釈尊の月の影の入り給ふかとたのもしく覚へ候。
*法華経の行者を供養する功徳
法華経の第四法師品に云はく「人有って仏道を求めて一劫の中に於て合掌して、我が前に在って無数の偈を以て讃(ほ)めん。是の讃仏に由(よ)るが故に無量の功徳を得ん。持経者を歎美せんは其の福復(また)彼に過ぎん」等云云。
文の意は一劫が間教主釈尊を供養し奉るよりも、末代の浅智なる法華経の行者の、上下万人にあだまれて餓死すべき比丘等を供養せん功徳は勝るべしとの経文なり。
*施主の菓子等を以て法華経を供養
昔徳勝童子(とくしょうどうじ)と申せしをさ(幼)なき者は、土の餅を釈迦仏に供養し奉りて、阿育大王と生まれて閻浮提の主と成りて結句は仏になる。今の施主の菓子等を以て法華経を供養しまします、何(いか)に十羅刹女等も悦び給ふらん。悉(ことごと)く尽くしがたく候。
2月
書を大井荘司入道に報ず
「大井荘司入道御書(おおいのしょうじにゅうどうごしょ)」
(定2-208・P1143、創新295・P1822、校2-220・P1145、全P1377、新P953)
身延・大井荘司入道
宝11 満上131 真蹟なし
録外2-24 遺22-22 縮1534
*全集「大井荘司入道御書(登竜門事)」
*法華経の為に身を捨て命をも奪はれ
有情輪廻(うじょうりんね)生死六道と申して、我等が天竺(てんじく)に於て師子と生まれ、漢土日本に於て虎狼(ころう)野干(やかん)と生まれ、天には鵰・鷲、地には鹿・蛇と生まれしこと数をしらず。或は鷹の前の雉(きじ)、猫の前の鼠と生まれ、生きながら頭をつゝ(啄)き、しゝむら(肉叢)をか(咬)まれしこと数をしらず。是くの如く捨て置きし一劫が間の身の骨は、須弥山よりも高く、大地よりも厚かるべし。惜しき身なれども、云ふに甲斐なく奪はれてこそ候ひしか。然らば今度法華経の為に身を捨て命をも奪はれたらば、無量無数劫の間の思ひ出なるべしと思ひ切り給ふべし。
2月下旬
富木常忍母 寂(忘持経事・全P976・977)
2月
曼荼羅(31)を図顕する
*顕示年月日
建治二年太才丙子二月 日
*授与
釈日与授之
*讃文
仏滅後二千二百二十 余年之間一閻 浮之内未曽図 画大漫荼 羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗等 南無迦葉等 不動明王 愛染明王 大梵天王 持国天王 増長天王 広目天王 毘沙門天王 千眼天王 大日天王 大月天王 四輪王 南無龍樹菩薩 南無天台大師 南無妙楽大師 南無伝教大師 阿修羅王等 龍王等 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
96.7×51.8㎝ 3枚継ぎ
*備考
・文永年間の曼荼羅は、自署と花押とが左右に分立。
・建治期になると両者は相接するようになり、ついで結合して一体となる。
・(31)以降は自署・花押の分離は認められない。
*所蔵
兵庫県尼崎市開明町 本興寺
⇒釈日与とはどのような人物であろうか。
千眼天王の勧請はこの(31)曼荼羅以外では、 建治2年2月の(32-1)、建治2年4月の(36)、建治2年4月「大日本国沙門日照」授与の通称「祈祷御本尊」 (37)、建治2年4月の「奥法寳」3の曼荼羅、建治2年8月12日の「大学允重佐」授与の「日亨本尊鑑・第17・建治二年八月十二日御本尊」、時期が移行して建治3年10月の(45)がある。
尚、弘安3年10月24日、上野尼(南条時光母)に報じた創新「上野殿母御前御返事(四十九日菩提の事)」・定「上野殿母尼御前御返事(中陰書)」[真蹟断簡]には、
仏も又かくの如く、多宝仏と申す仏は此の経にあひ給はざれば御入滅、此の経をよむ代には出現し給ふ。釈迦仏・十方の諸仏も亦復かくの如し。かゝる不思議の徳まします経なれば此の経を持つ人をば、いかでか天照太神・八幡大菩薩・富士千眼大菩薩すてさせ給ふべきとたのもしき事なり。
とあり、法華経受持者守護の働きをなす神として日本国の国神たる天照太神・八幡大菩薩以外に、富士千眼大菩薩即ち富士浅間神社の祭神たる富士浅間大菩薩を加えている。
このようなところに日蓮の摂入、包摂という思考法と、対告者に応じて法門を説示する柔軟性があるのではないかと思う。
2月
曼荼羅(32-1)を図顕する
*顕示年月日
建治二年太才丙子二月 日
*讃文
仏滅後二千二百二十 余年之間一閻浮 提之内未有 大漫荼 羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗尊者 南無迦葉尊者等 不動明王 愛染明王 大梵天王 持国天王 増長天王 広目天王 毘沙門天王 千眼天王 大日天王 大月天王 四輪阿修羅等 南無龍樹菩薩 南無天台大師 南無妙楽大師 南無伝教大師 龍王等 鬼子母神 十羅刹女
*日興添書
富士西山河合入道女子高橋 六郎兵衛入道後家持妙尼仁 日興申与之
*寸法
98.8×51.8㎝ 3枚継ぎ
*所蔵
兵庫県尼崎市開明町 本興寺
2月
曼荼羅(33)を図顕する
*通称
鉄砲御本尊
*顕示年月日
建治二年太才丙子二月 日
*讃文
仏滅後二千二百二十 余年之間一 閻浮提之 内未有 大漫荼 羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗尊者 南無迦葉尊者 不動明王 愛染明王 大梵天王 釈提桓因王 持国天王 増長天王 広目天王 毘沙門天王 大日天王 大月天王 天照大神 正八幡宮 四輪王阿修羅王等 南無龍樹菩薩 南無天台大師 南無妙楽大師 南無伝教大師 龍王等 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
92.7×46.4㎝ 3枚継ぎ
*備考
寺伝
「天正十年二月、重須本門寺第十世日出上人、当時、武田征伐中の徳川家康の請によって、聖祖真筆の大漫荼羅を陣中守護のために贈ったところ、たまたま武田勢と交戦中、銃丸飛来し、聖筆の花押の部分を貫通し去ったが、家康は為に危く難を脱することができたので、同年五月十日、これを本門寺に還納し、朱印を同山に寄進して、篤く加護の恩に報ずるところがあった。『鉄砲曼荼羅』の名称はここに由来する」
*所蔵
静岡県富士宮市北山 法華本門寺根源
*参考
駿河國富士郡北山村
危難除鉄砲本尊御守
大本山 本門寺
富士山本門寺靈寶
鐵砲漫陀羅略縁記
日蓮聖人眞跡
此ノ鐵砲漫陀羅ハ徳川家康公武田勝頼ヲ征セントシ路駿河ヲ經北山邑ニ舘ス、時ニ本門寺住職日出公ニ竭ス、日出歳八十八公其高齢ニシテ日出ノ佳字ナルヲ嘉ス以テ必勝ノ兆ナリトシ護身ノ守ヲ請フ日出乃チ漫陀羅ヲ呈ス
公之ヲ馬前ニ建ツ彈丸日蓮ノ花押中心ニ的中(本紙ニ顯然)シ以テ危難を逃ル、ヲ得タリ
實ニ天正十年三月廿八日ナリ仝年五月十日凱旋ノ砌リ公曰ク今般不思議ノ靈驗アッテ危難ヲ逃ル
是レ身代リナリト依テ永ク祈念アルベクトテ當寺に返附ス其報謝ハ所望スヘキノ命アリ依テ日出請フニ甞テ武田ノ暴徒の爲メニ奪取セラレシ日蓮聖人眞筆百八十五品ノ穿鑿及用水ヲ請願ス公家臣ニ命シテ日蓮聖人眞跡八十点取戻シ貳里餘ノ新堀ヲ開鑿シテ水路四十二石永代免除セラル今之ヲ本門寺堀ト稱シ數村此ノ水ヲ以テ飲料及水田ニ供ス爾来名テ鐵砲漫陀羅ト尊稱ス 今般『日支事變ニ際シ皇軍出征将士武運長久』ノ祈念ヲナシ
并ニ軍人護身ノ御守トシテ此漫陀羅ヲ(三十六分ノ一)縮寫シ諸士ニ頒與スルモノナリ日蓮曰ク我カ魂を黒ニソメ流シテ書テ候ソ信シサセ給ヘ佛ノ御意ハ法華經也日蓮カ魂ハ南妙法蓮華經ニ過キタルハナシ云々經文ニ曰ク勇猛精進無有懈倦ト昔時外征ノ猛将加藤清正常ニ七字ノ名号ヲ唱フ曰ク我モ無事ナリ陣中モ亦無事ナリト諸士復タ奮進シテ危難ヲ避クルコト疑ナキナリ 謹言
大日本帝國 静岡縣富士郡北山村
昭和十二年八月 大本山 富士山本門寺根源
(御本體謹寫) 本門寺根源印
3月10日
幕府 筑前国の筥崎・今津間の海岸に石塁の構築を賦課する
3月13日
書を阿仏房に報ず
(定2-209・P1144、創新263・P1732、校1-170・P935、全P1304、新P792)
佐渡塚原・阿仏房
日朝本 平18 宝6 満上355 真蹟なし
録外2-30 遺13-1 縮825
*創価学会新版・全集「阿仏房御書(宝塔御書)」
< 系年 >
昭和定本「建治2年3月13日(日朝本) 或は文永9年(縮)」
創価学会新版「建治2年3月13日」
平成校定「文永12年3月13日」
*文永12年3月13日の書簡か。
・文中の「北国の導師」は、文永9年では早すぎる。
・文中に「あまりにありがたく候へば宝塔をかきあらはしまいらせ候ぞ」とあり、阿仏房夫妻に授与されたと推測される建治元年(文永12年)4月の曼荼羅本尊「文永十二年太才乙亥卯月 日」(22) (23)との関連がうかがわれる。
*御本尊法華経にもねんごろに申し上げ候
御文(おんふみ)委しく披見いたし候ひ畢んぬ。抑(そもそも)宝塔の御供養の物、銭一貫文・白米・しなじな(品々)をく(贈)り物、たしかにうけとり候ひ畢んぬ。此の趣(おもむ)き御本尊法華経にもねんごろに申し上げ候。御心やすくおぼしめし候へ。
*我が身・宝塔、多宝如来、三身即一の本覚の如来
末法に入って法華経を持つ男女のすがたより外には宝塔なきなり。若し然れば貴賎上下をえらばず、南無妙法蓮華経ととなふるものは、我が身宝塔にして、我が身又多宝如来なり。妙法蓮華経より外に宝塔なきなり。法華経の題目宝塔なり、宝塔又南無妙法蓮華経なり。今阿仏上人の一身は地水火風空の五大なり。此の五大は題目の五字なり。
然れば阿仏房さながら宝塔、宝塔さながら阿仏房、此より外の才覚無益なり。聞(もん)・信(しん)・戒(かい)・定(じょう)・進(しん)・捨(しゃ)・慚(ざん)の七宝(しっぽう)を以てかざりたる宝塔なり。
多宝如来の宝塔を供養し給ふかとおもへば、さにては候はず、我が身を供養し給ふ。我が身又三身即一の本覚の如来なり。
かく信じ給ひて南無妙法蓮華経と唱へ給へ。こゝさながら宝塔の住処なり。経に云はく「法華経を説くこと有らん処は、我が此の宝塔其の前に涌現す」とはこれなり。
*出世の本懐
あまりにありがたく候へば宝塔をかきあらはしまいらせ候ぞ。子にあらずんばゆづる事なかれ。信心強盛の者に非ずんば見する事なかれ。出世の本懐とはこれなり。
阿仏房しかしながら北国の導師とも申しつべし。浄行菩薩はうまれかわり給ひてや日蓮を御とぶらひ給ふか。不思議なり不思議なり。
此の御志をば日蓮はしらず上行菩薩の御出現の力にまかせたてまつり候ぞ。別の故はあるべからず、あるべからず。宝塔をば夫婦ひそかにをがませ給へ。
3月16日
日蓮の師・道善房 寂と伝う(報恩抄送文・定P1250、墓銘・大石寺大過去帳)
3月18日
書を南条時光に報ず
「南条殿御返事(諸人供養の事)」
(定2-210・P1146、創新307・P1855、校2-221・P1146、全P1530、新P954)
身延・南条殿
創価学会新版・南条時光
日朝本 宝10 満下191 真蹟なし
録外9-22 遺20-45 縮1380
*昭和定本「南条殿御返事」
創価学会新版「南条殿御返事(諸人供養の事)」
*釈迦仏をやしなひまいらせ、法華経の命をつぐ
夫(それ)衣は身をつゝ(包)み、食は命をつぐ。されば法華経を山中にして読みまいらせ候人を、ねんご(懇)ろにやしな(養)はせ給ふは、釈迦仏をやしなひまいらせ、法華経の命をつ(継)ぐにあらずや。妙荘厳王(みょうしょうごんのう)は三聖を山中にやしなひて沙羅樹(さらじゅ)王仏となり、檀王(だんのう)は阿私(あし)仙人を供養して釈迦仏とならせ給ふ。されば必ずよ(読)みかゝねども、よ(読)みか(書)く人を供養すれば、仏になる事疑ひなかりけり。経に云はく「是の人仏道に於て決定(けつじょう)して疑ひ有ること無けん」と。
3月27日
富木常忍 身延に母の遺骨を納む(忘持経事・全P976、977)
3月27日
書を富木尼に報ず
「富木尼御前御返事」
(定2-211・P1147、創新134・P1316、校2-222・P1147、全P975、新P955)
身延・富木尼
真蹟8紙完・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
続下10 遺20-46 縮1381
*昭和定本「富木尼御前御書」
創価学会新版「富木尼御前御返事」
全集「富木尼御前御返事(弓箭御書)」
*尼ごぜん又法華経の行者なり
よも業病(ごうびょう)にては候はじ。設(たと)ひ業病なりとも、法華経の御力たのもし。阿闍世(あじゃせ)王は法華経を持ちて四十年の命をのべ、陳臣(ちんしん)は十五年の命をのべたり。尼ごぜん又法華経の行者なり。御信心は月のまさるがごとく、しを(潮)のみつがごとし。いかでか病も失(う)せ、寿ものびざるべきと強盛にをぼしめし、身を持し、心に物をなげかざれ。
*異国征伐のため西国へ向かう武士の心情
なげき出で来る時は、ゆき(壱岐)・つしま(対馬)の事、だざひふ(大宰府)の事、かまくら(鎌倉)の人々の天の楽のごと(如)にありしが、当時つくし(筑紫)へむ(向)かへば、とゞ(留)まるめこ(妻子)、ゆ(往)くをとこ(夫)、はな(離)るゝときはかわ(皮)をは(剥)ぐがごとく、かを(顔)とかを(顔)とをと(取)りあ(合)わせ、目と目とをあ(合)わせてなげきしが、次第にはなれて、ゆい(由比)のはま(浜)、いなぶら(稲村)、こしごへ(腰越)、さかわ(酒匂)、はこねざか(箱根坂)。一日二日すぐるほどに、あゆ(歩)みあゆ(歩)みとを(遠)ざかるあゆ(歩)みも、かわ(川)も山もへだ(隔)て、雲もへだ(隔)つれば、うちそ(添)うものはなみだ(涙)なり、ともなうものはなげ(嘆)きなり、いかにかな(悲)しかるらん。かくなげ(嘆)かんほどに、もうこ(蒙古)のつわものせ(攻)めきたらば、山か海もい(生)けど(捕)りか、ふね(舟)の内か、かうらい(高麗)かにてう(憂)きめ(目)にあはん。
*日本国の一切衆生の父母となる法華経の行者日蓮
(上記のように、日本が蒙古による侵略の脅威に晒され、九州に向かう武士、残される妻子、民の嘆きが深いのは)
これひとへに、失(とが)もなくて日本国の一切衆生の父母となる法華経の行者日蓮をゆへもなく、或はの(罵)り、或は打ち、或はこうぢ(巷路)をわたし、ものにくる(狂)いしが、十羅刹のせめをかほ(被)りてなれる事なり。又々これより百千万億倍たへがたき事どもいで来たるべし。
3月
書を富木常忍に報ず
「忘持経事(ぼうじきょうじ)」
(定2-212・P1150、創新135・P1318、校2-223・P1150、全P976、新P956)
身延・富木常忍
真蹟9紙完・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
信伝本・静岡県富士宮市北山 法華本門寺根源蔵
日朝本 平16
録内17-37 遺20-48 縮1384
*平成校定「忘持経事(物忘御書)」
*平成校定「建治2年3月30日」
*身延への道
離別忍び難きの間、舎利を頸(くび)に懸(か)け、足に任せて大道に出で、下州より甲州に至る。其の中間往復千里に及ぶ。国々皆飢饉(ききん)して山野に盗賊充満し、宿々(しゅくしゅく)粮米(ろうまい)乏少(ぼうしょう)なり。我が身羸弱(るいじゃく)にして所従亡きが若(ごと)く牛馬(ごめ)合期(ごうご)せず。峨々(がが)たる大山重々として、漫々たる大河多々なり。高山に登れば頭(こうべ)天に捽(う)ち、幽谷(ゆうこく)に下れば足雲を踏む。鳥に非ざれば渡り難く、鹿に非ざれば越え難し。眼眩(くるめ)き足冷ゆ。羅什三蔵の葱嶺(そうれい)、役(えん)の優婆塞(うばそく)が大峰も只今なりと云云。
*教主釈尊の御宝前
然る後深洞(しんどう)に尋ね入りて一菴室(あんしつ)を見るに、法華読誦の音(こえ)青天に響き、一乗談義の言山中に聞こゆ。案内を触れて室に入り、教主釈尊の御宝前に母の骨を安置し、五体を地に投げ、合掌して両眼を開き、尊容を拝するに歓喜身に余り、心の苦しみ忽ちに息(や)む。我が頭(こうべ)は父母の頭、我が足は父母の足、我が十指は父母の十指、我が口は父母の口なり。譬へば種子(たね)と菓子(このみ)と身と影との如し。教主釈尊の成道は浄飯(じょうぼん)・摩耶(まや)の得道、吉占師子(きっせんしし)・青提女(しょうだいにょ)・目犍尊者(もっけんそんじゃ)は同時の成仏なり。是くの如く観ずる時無始の業障忽ちに消え、心性の妙蓮忽ちに開き給ふか
⇒「教主釈尊の御宝前」とあり、身延の草庵の一室には釈尊像を奉安していたのだろうか。または「報恩抄」の「本門の教主釈尊」のごとく、曼荼羅本尊をかく表現したものか。
3月
書を光日尼に報ず
「光日房御書」
(定2、4-213・P1152、P3014、創新108・P1248、校2-224・P1152、全P926、新P958)
身延・光日房
創価学会新版・光日尼
真蹟18紙半及び末尾若干紙(阿弥陀堂祈雨御書の末尾)・身延山久遠寺曽存(意・乾録等)
真蹟断片6紙(1行、2行、5字、5行、2行、2行)・新潟県三条市西本成寺 本成寺蔵
日朝本 平25
録内20-27・23-7 遺20-78 縮1414
*釈迦仏の御宝前
これらはさてを(置)き候ひぬ。人のをや(親)は悪人なれども、子善人なればをやの罪ゆるす事あり。又、子悪人なれども、親善人なれば子の罪ゆるさるゝ事あり。されば故弥四郎殿は設ひ悪人なりとも、う(生)める母釈迦仏の御宝前にして昼夜なげきとぶら(弔)はゞ、争(いか)でか彼の人うかばざるべき。いかにいわ(況)うや、彼の人は法華経を信じたりしかば、をや(親)をみちびく身とぞなられて候らん。
3月
三位房・日向等 安房に在って弘教(光日房御書・全P931)
閏3月5日
書を妙密に報ず
「妙密上人御消息」
(定2-214・P1162、創新251・P1706、校2-225・P1162、全P1237、新P964)
身延・楅谷(くわがやつ)妙密上人
創価学会新版・妙密
満上83 宝2 真蹟なし
録外4-31 受5-33 遺21-1 縮1425
*全集「妙密上人御消息(法華経功徳抄)」
*妙法蓮華経の流布の様は「弥陀の名号の流布」の如く
いまだ本門の肝心たる題目を譲られし上行菩薩、世に出現し給はず。此の人末法に出現して、妙法蓮華経の五字を一閻浮提の中(うち)、国ごと人ごとに弘むべし。例せば当時日本国に弥陀の名号の流布しつるが如くなるべきか。
*何れの宗の元祖にもあらず
然るに日蓮は何(いず)れの宗の元祖にもあらず、又末葉にもあらず。持戒破戒にも欠けて無戒の僧、有智無智にもはづれたる牛羊(ごよう)の如くなる者なり。何(いか)にしてか申し初(そ)めけん。上行菩薩の出現して弘めさせ給ふべき妙法蓮華経の五字を、先立ちてねごとの様に、心にもあらず、南無妙法蓮華経と申し初(そ)めて候ひし程に唱ふるなり。
*金口の妙説
但法華経計りこそ、三身円満の釈迦の金口(こんく)の妙説にては候なれ。
*賢人、聖人
賢人と申すはよき師より伝へたる人、聖人と申すは師無くして我と覚れる人なり。仏滅後、月氏・漢土・日本国に二人の聖人あり。所謂天台・伝教の二人なり。此の二人をば聖人とも云ふべし。又賢人とも云ふべし。
天台大師は南岳に伝へたり、是は賢人なり。道場にして自解仏乗(じげぶつじょう)し給ひぬ、又聖人なり。
伝教大師は道邃(どうずい)・行満(ぎょうまん)に止観と円頓(えんどん)の大戒を伝へたり、これは賢人なり。入唐已前に日本国にして真言・止観の二宗を師なくしてさとり極め、天台宗の智慧を以て、六宗七宗に勝れたりと心得給ひしは是聖人なり。
然れば外典に云はく「生まれながらにして之を知る者は上なり、上とは聖人の名なり。学んで之を知る者は次なり、次とは賢人の名なり。」と。
内典に云はく「我が行、師の保(たす)け無し」等云云。
*釈尊・娑婆世界第一の聖人
夫(それ)教主釈尊は娑婆世界第一の聖人なり。天台・伝教の二人は聖賢に通ずべし。馬鳴(めみょう)・竜樹・無著・天親等、老子・孔子等は、或は小乗、或は権大乗、或は外典の聖賢なり。法華経の聖賢には非ず。
*日蓮は
今日蓮は聖にも賢にも有らず。持戒にも有智にも有らず。然れども法華経の題目の流布すべき後五百歳・二千二百二十余年の時に生まれて、近くは日本国、遠くは月氏漢土の諸宗の人々唱へ始めざる先に、南無妙法蓮華経と高声によばはりて二十余年をふる間、或は罵られ、打たれ、或は疵(きず)をかうほり、或は流罪に二度、死罪に一度定められぬ。~
此等の経文は日蓮日本国に生ぜずんば、但仏の御言(みことば)のみ有りて其の義空(むな)しかるべし。~
此等を以て思ふに恐らくは天台・伝教の聖人にも及ぶべし。又老子・孔子をも下しぬべし。日本国の中に但一人南無妙法蓮華経と唱へたり。これは須弥山の始めの一塵、大海の始めの一露なり。
閏3月24日
書を南条時光に報ず
「南条殿御返事(大橋太郎[おおはしのたろう]の事)」
(定2-215・P1170、創新308・P1856、校2-226・P1170、全P1531、新P970)
身延・南条時光
真蹟22紙完(但し第21紙欠)・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
日朝本 平31
録内33-1 遺21-9 縮1433
*昭和定本「南条殿御返事(大橋書)」
創価学会新版「南条殿御返事(大橋太郎の事)」
平成校定「南条殿御返事(大橋太郎書)(報七郎次郎書)」
全集「南条殿御返事(大橋太郎抄)」
*釈迦仏・法華経もいかでかすてさせ給ふべき
今の御心ざしみ(見)候へば、故なんでう(南条)どのはたゞ子なれば、いと(愛)をしとわをぼ(思)しめしけるらめども、かく法華経をもて我がけうやう(孝養)をすべしとはよもをぼ(思)したらじ。たとひつみ(罪)ありて、いかなるところにをはすとも、この御けうやう(孝養)の心ざしをば、えんまほうわう(閻魔法王)・ぼんてん(梵天)・たひしゃく(帝釈)までもしろしめしぬらん。釈迦仏・法華経もいかでかすてさせ給ふべき。か(彼)のちご(稚児)のちゝ(父)のをなわ(縄)をときしと、この御心ざしかれにたがわず。これはなみだ(涙)をもちてかきて候なり。
*梵天・帝釈是を御覧、八幡大菩薩も見させ給ひき
又むくり(蒙古)のを(起)これるよし、これにはいまだうけ給はらず。これを申せば、日蓮房はむくり(蒙古)国のわたるといへばよろこぶと申す。これゆわれ(所以)なき事なり。かゝる事あるべしと申せしかば、あだかたき(仇敵)と人ごとにせめしが、経文かぎりあれば来たるなり。いかにい(云)うともかな(叶)うまじき事なり。失もなくして国をたすけんと申せし者を用ひてこそあらざらめ。又法華経の第五の巻をもて日蓮がおもて(面)をうちしなり。梵天・帝釈是を御覧ありき。鎌倉の八幡大菩薩も見させ給ひき。
*身延入山
いかにも今は叶ふまじき世にて候へば、かゝる山中にも入りぬるなり。各々も不便とは思へども、助けがたくやあらんずらん。よるひる(夜昼)法華経に申し候なり。御信用の上にも力もを(惜)しまず申させ給へ。あえてこれよりの心ざしのゆわ(弱)きにはあらず。各々の御信心のあつ(厚)くうす(薄)きにて候べし
4月8日
寂日房日華 身延に参り入弟、二十家阿闍梨と賜うと伝う(富士妙蓮寺寺誌)
4月8日
日目 日興により得度と伝う
*「家中抄」(富要5―184)
日目伝
日興熱海に有り走湯山の出家と湯に参会す、彼の僧懐中より児童の文を取り落す日興之を見てかくぞ詠じたまふ。
通ふらん方ぞ床敷き浜千鳥ふみすてゝ行く跡を見るにも。
茲の一首に因りれ蓮蔵坊に御対面あり又走湯山五百房中に第一の学匠と聞えし式部僧都に相看したまふ、即座に法門あり蓮蔵坊熟を聴聞し奉り信仰の故に児童を以って日興に奉り弟子となす(時十五歳)、建治二丙子年卯月八日落髪受戒本に従って名を立て蓮蔵房郷阿闍梨日目と号するなり(此因縁に依て日目手鑓を走湯山蓮蔵坊に送る是彼山の重宝なり今に古説彼山に伝ふるなり)
⇒富士年表は日精の「家中抄」により「日目得度」を記すも、同書には「根拠、出典不明の伝承」が多いか。
4月12日
書を中興政所女房に報ず
「中興政所女房御返事(なかおきのまんどころのにょうぼうごへんじ)」
(定2-244・P1301、創新272・P1765、校2-228・P1180、新P977)
身延・中興政所女房
真蹟1紙(3行及び日付自署宛名)断簡・某家蔵 現在は東京都港区高輪 円真寺蔵
*平成校定「断簡2紙(貼合)」
< 系年 >
昭和定本「建治3年4月12日」
創価学会新版・平成校定「建治2年4月12日」
4月12日
書を是日尼に報ず
「是日尼御書(ぜにちあまごしょ)」
(定2-284・P1494、創新274・P1772、校2-301・P1531、全P1335、新P1220)
身延・是日尼
真蹟2紙断簡(第3紙8行、第4紙5行)・京都府京都市上京区寺町通今出川上ル二丁目鶴山町 本満寺蔵
延山録外1
縮続82・150
*昭和定本「自署花押剪除」
< 系年 >
昭和定本「弘安元年4月12日」
創価学会新版「文永12年または建治2年の4月12日」
*御本尊一ぷくかきてまいらせ候
さど(佐渡)の国より此の甲州まで入道の来たりしかば、あらふしぎ(不思議)やとをも(思)ひしに、又今年来てな(菜)つみ、水くみ、たきぎ(薪)こり、だん(檀)王の阿志仙人(あしせんにん)につかへしがごとくして一月に及びぬる不思議さよ。ふで(筆)をもちてつくしがたし。これひとへに又尼ぎみの御功徳なるべし。又御本尊一ぷくかきてまいらせ候。霊山浄土にてはかならずゆ(行)きあ(合)ひたてまつるべし。
⇒是日尼の夫と思われる入道が佐渡より身延に来て、日蓮に給仕したことを「提婆達多品第十二」での檀王と阿志仙人の関係に譬える。
「なつみ、水くみ、たきぎこり、だん王の阿志仙人につかへしがごとくして」
提婆達多品第十二
採果汲水。拾薪設食。(果を採り、水を汲み、薪を拾い、食を設け)
⇒「法華経和歌」行基または光明皇后の作か
法華経を我得し事は薪こり菜つみ水くみつかえてぞかし
・行基
天智天皇7年(668)~天平21年(749)
法相宗の僧・貧民救済、墾田開発、治水、架橋などの土木事業、農民動員力に優れる社会事業家。東大寺大仏造立にも関わる。
4月
曼荼羅(34)を図顕する
*顕示年月日
建治二年太才丙子卯月 日
*讃文
仏滅後二千二百二十余年之 間一閻浮提之内 未曾有 大漫荼 羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗尊者等 南無迦葉尊者等 不動明王 愛染明王 大梵天王 大因陀羅王 大提頭頼吨天王 大毘楼博叉天王 大毘楼勒叉天王 大毘沙門天王 大日天王 大月天王 天照太神 八幡大菩薩 転輪聖王 南無龍樹菩薩 南無天台大師 南無妙楽大師 南無伝教大師 阿修羅王 十二神王 大龍王 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
152.7×94.5㎝ 10枚継ぎ
*備考
・四王天の梵名表記、「転輪聖王」の呼称は当曼荼羅(34)から始まる。
・此の月に限り「十二神王」を配列する。
・寺伝「日朗聖人に授与したまうところ」と伝う。
*所蔵
京都府京都市山科区御陵大岩 本圀寺
4月
曼荼羅(35)を図顕する
*顕示年月日
建治二年太才丙子卯月 日
*讃文
仏滅後二千二百二十余年 之間一閻浮提之内 未曾有 大漫荼 羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗等 南無迦葉等 不動明王 愛染明王 大梵天王 大因陀羅王 大提頭頼吨天王 大毘楼博叉天王 大毘楼勒叉天王 大毘沙門天王 大日天王 大月天王 天照太神 八幡大菩薩等 転輪聖王 南無龍樹菩薩 南無天台大師 南無妙楽大師 南無伝教大師 阿修羅王 十二神王 諸龍王 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
93.9×50.9㎝ 3枚継ぎ
*備考
・寺伝「日向聖人に授与したまうところ」と伝う。
*所蔵
千葉県茂原市茂原・藻原寺
4月
曼荼羅(36)を図顕する
*顕示年月日
建治二年太才丙子卯月 日
*讃文
仏滅後二千二百二十余年之間 一閻浮提之内未曾有大漫荼 羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗等 南無迦葉等 不動明王 愛染明王 大梵天王 大千眼天王 大提頭頼吨天王 大毘楼博叉天王 大毘楼勒叉天王 大毘沙門天王 大日天王 大月天王 天照大神 八幡大菩薩 転輪聖王 南無龍樹菩薩 南無天台大師 南無妙楽大師 南無伝教大師 阿修羅王 大十二神王 大龍王等 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
90.9×47.9㎝ 3枚継ぎ
*備考
現在は東京都世田谷区烏山の妙寿寺に格護されている。
*所蔵
東京都台東区 某家
4月
曼荼羅 (37)を図顕する
*通称
祈祷御本尊
*顕示年月日
建治二年太才丙子卯月 日
*授与
大日本国沙門日照之
*讃文
仏滅後二千二百二十余年之 間一閻浮之内 未曾有 大漫荼 羅也
此経則 為閻浮 提人病 之良薬 若人有病
得聞是 経 病即 消滅 不老 不死
( 薬王菩薩本事品第二十三 )
余失心 者 見其 父来 雖亦歓喜 問訊求索
治病然与 其薬 而不肯服
( 如来寿量品第十六 )
是好良薬 今留在此 汝可 取服 勿憂 不差
( 如来寿量品第十六 )
譬如一人 而有七子 是七子中 一子遇病
父母之心 非不平等 然於病子 心則偏重
( 大般涅槃経・梵行品[北本、南本] )
世有三人 其病難治 一謗大乗二五逆
罪三一闡提 如是三病世中 極重
( 大般涅槃経・現病品[北本]、一切大衆所問品[南本] )
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗等 南無迦葉尊者等 不動明王 愛染明王 大梵天王 千眼天王 提頭頼吨天王 毘楼博叉天王 毘楼勒叉天王 毘沙門天王 大日天王 大月天王 天照太神 八幡大菩薩 転輪王 南無龍樹菩薩 南無天台大師 南無妙楽大師 南無伝教大師 阿修羅王 十二神王 龍王 鬼子母神 十羅刹女等
*寸法
133.4×98.5㎝ 8枚継ぎ
*備考
・伝承
「当曼荼羅の授与書きは、もと紙背に認めさせられたものを、表装に際し、之を切り離して表面に現した」と伝う。
*所蔵
静岡県三島市玉沢 妙法華寺
*国立国会図書館・デジタルコレクション「日蓮聖人御真蹟」(1913~1914年 神保弁静編)
4月
曼荼羅 を図顕する
*「奥法寳」3
*顕示年月日
建治二年太才丙子卯月 日
*讃文
仏滅後二千二百二十 余年之間一閻浮 提之内未曽有 大漫荼 羅也
*相貌(不鮮明なため一部推測)
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗等 南無迦葉尊者等 不動明王 愛染明王 大梵天王 千眼天王 大提頭頼吨天王 大毘楼博叉天王 大毘楼勒叉天王 大毘沙門天王 大日天王 大月天王 天照大神 八幡大菩薩 転輪聖王 南無龍樹菩薩 南無天台大師 南無妙楽大師 南無伝教大師 阿修羅王 十二神王 龍王 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
91.0×48.2㎝
*裏書
宗祖日蓮大聖人
御真筆御本尊ニ相違無者也
明治卅三年八月九日五十六世日応花押
右感得主
陸前古川町講頭 某・・
証
日蓮大聖人御本尊建治二年太才丙子卯月 日
右立宗七百年記念として改装・したる事を証す。
昭和二十七年十月 日
富士 日亨花押
*所蔵
宮城県 某家蔵
4月
書を池上兄弟に報ず
「兄弟抄」
(定1、4-174・P918、P3012、P3040、創新171・P1468、校2-229・P1181、全P1079、新P977)
身延・池上兄弟
創価学会新版・池上宗仲、池上宗長
真蹟26紙1巻(但し第1紙~3紙、第14紙~16紙及び第33紙以下欠)・東京都大田区池上 池上本門寺蔵
真蹟断片6紙
第14紙前半70字6行・京都府 某氏蔵(校・静岡県富士宮市上条 大石寺)
第16紙38字3行・京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町 妙伝寺蔵
第16紙51字4行・石川県羽咋市滝谷町ヨ 大鏡寺蔵
97字7行・某家蔵
38字3行、98字7行・東京都大田区池上 池上本門寺蔵
10字、11字・山梨県南巨摩郡増穂町小室 妙法寺蔵
日朝本 平27
録内16-1 遺17-44 縮1128
< 系年 >
昭和定本・全集「文永12年4月16日」
創価学会新版・平成校定「建治2年4月」
「建治2年4月」山上弘道氏の論考「『強仁状御返事』について」(興風22号P77)
*国立国会図書館・デジタルコレクション「日蓮聖人御真蹟」(1913~1914年 神保弁静編)
*法華経~教主釈尊の本師なり
さればこの法華経は一切の諸仏の眼目、教主釈尊の本師なり。一字一点もす(捨)つる人あれば千万の父母を殺せる罪にもす(過)ぎ、十方の仏の身より血を出だす罪にもこ(越)へて候ひけるゆへ(故)に三五の塵点をば経(へ)候ひけるなり。此の法華経はさてをきたてまつりぬ。
又此の経を経のごとくにと(説)く人に値(あ)ふことが難きにて候。設ひ一眼の亀は浮木には値ふとも、はち(蓮)すのいと(糸)をもって須弥山をば虚空にか(掛)くとも、法華経を経のごとく説く人あ(値)ひがたし。
*第六天の魔王
此の世界は第六天の魔王の所領なり。一切衆生は無始已来彼の魔王の眷属(けんぞく)なり。六道の中に二十五有と申すろう(牢)をかま(構)へて一切衆生を入るゝのみならず、妻子(めこ)と申すほだし(絆)をうち、父母主君と申すあみ(網)をそら(空)にはり、貪・瞋・癡の酒をのませて仏性の本心をたぼら(誑)かす。
但あく(悪)のさかな(肴)のみをすゝめて三悪道の大地に伏臥(ふくが)せしむ。たまたま善の心あれば障碍(しょうげ)をなす。法華経を信ずる人をばいかにもして悪へ堕とさんとをもうに~
*摩訶止観
されば天台大師の摩訶止観と申す文は天台一期の大事、一代聖教の肝心ぞかし。
~妙法蓮華経の五字の蔵の中より一念三千の如意宝珠を取り出だして、三国の一切衆生に普(あまね)く与へ給へり。
*三障四魔
其の上摩訶止観の第五の巻の一念三千は、今一重立ち入りたる法門ぞかし。此の法門を申すには必ず魔出来すべし。魔競はずば正法と知るべからず。
第五の巻に云はく「行解(ぎょうげ)既に勤めぬれば三障四魔紛然として競ひ起こる、乃至随ふべからず畏(おそ)るべからず。之に随へば将(まさ)に人をして悪道に向かはしむ、之を畏れば正法を修することを妨ぐ」等云云。
此の釈は日蓮が身に当たるのみならず、門家の明鏡なり。謹んで習ひ伝へて未来の資糧とせよ。
*法華経の事のみ
心の師とはなるとも心を師とせざれとは、六波羅蜜経の文なり。設ひいかなるわづら(煩)はしき事ありとも夢になして、只法華経の事のみさはぐら(思索)せ給ふべし
5月4日
花山院通雅 卒44歳(公卿補任)
5月5日
書を覚性房に報ず
「覚性御房御返事(かくしょうのごぼうごへんじ)」
(定4-436・P2873、創新292・P1820、校2-230・P1197、新P988)
身延・覚性御房
創価学会新版・覚性房
真蹟1紙12行完・千葉県千葉市中央区長洲 立正安国会蔵
*創価学会新版「建治2年または同3年の5月5日」
*本文
せひす(清酒)ひとつゝ、ちまき(粽)二十、かしこまりて給び候ひ了んぬ。よろこび入るよし申させ給へ。恐々謹言
*関連記事 千葉県教育委員会 覚性御房御返事
千葉市 覚性御房御返事
⇒覚性房が北条一族の侍僧であれば、身延期における日蓮と北条氏の関係を示す書簡となる。両者にどのような関係があったものか。
5月10日
書を著す
「筍御書(たけのこごしょ)」
(定2-216・P1177、創新293・P1821、校2-231・P1197、新P988)
身延
創価学会新版・覚性房
真蹟1紙完(但し半折9行外日付等)・京都府京都市上京区新町通鞍馬口下ル下清蔵口町 妙覚寺蔵
*平成校定は「真蹟1紙11行完」
*創価学会新版「建治2年または同3年の5月10日」
*興風談所HP「5月11日」
*本文
たけのこ(筍)二十本まいらせあげ候ひ了んぬ。そのよし(由)かくしゃう(覚性)房申させ給ひ候へ。恐々謹言
5月11日
書を西山殿に報ず
「宝軽法重事(ほうきょうほうじゅうじ)」
(定2-217・P1178、創新354・P1948、校2-232・P1198、全P1474、新P989)
身延・西山入道
創価学会新版・西山殿
真蹟8紙完・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
日朝本 平13
録内27-39 遺26-40 縮1852
< 系年 >
昭和定本「建治2年5月11日(鈴)或は弘安2年(縮)」
創価学会新版・平成校定「建治2年5月11日」
全集「弘安2年5月11日」
*法華経の寿量品の釈迦仏の形像をかきつくれる堂塔
法華経は仏滅後二千二百余年に、いまだ経のごとく説ききわめてひろ(弘)むる人なし。天台・伝教もしろしめさゞるにはあらず。時も来たらず、機もなかりしかば、か(書)ききわ(究)めずしてを(終)わらせ給へり。日蓮か弟子とならむ人々はやすくしりぬべし。一閻浮提の内に法華経の寿量品の釈迦仏の形像をかきつくれる堂塔いまだ候はず。いか(争)でかあらわ(顕)れさせ給はざるべき。しげければとゞめ候。
⇒「法華経の寿量品の釈迦仏の形像」とは、釈迦仏像か、曼荼羅本尊のことか。
実際は天台宗において「法華経の寿量品の釈迦仏の形像」は造立されている。ところが日蓮的解釈では「いまだ候はず」となっている。「報恩抄」で曼荼羅本尊を「本門の教主釈尊」と表現したごとく、「宝軽法重事」でも曼荼羅本尊を「法華経の寿量品の釈迦仏の形像」と言い表したのではないだろうか。
5月28日
書を著す
「舂麦御書(つきむぎごしょ)」
(定2-218・P1180、創新444・P2161、校2-233・P1200、全P1401、新P991)
身延
創価学会新版・対告衆なし
模写本・京都府京都市左京区岡崎法勝寺町 満願寺蔵
縮続149
*昭和定本「建治2年5月28日」
創価学会新版・系年なし
*「縮刷遺文録続集が真蹟によって新加し、定本遺文がこれを踏襲したものであるが、聖人の自筆ではない」山中喜八氏「日蓮聖人真蹟の世界」P63
*本文
女房の御参詣こそ、ゆめ(夢)ともうつゝ(現)ともありがたく候ひしか。心ざしはちがはせ申さず。当時の御いもふゆのたかうな(笋・たかんな、竹の子)のごとし。あになつ(夏)のゆき(雪)にことならむ。 舂麦(つきむぎ)一俵・芋(いも)一篭・笋(たかんな)二丸(ふたまる)給(た)び畢(おわ)んぬ。
6月27日
書を四条金吾に報ず
(定2-219・P1181、創新203・P1554、校2-234・P1201、全P1143、新P991)
身延・四条金吾
日朝本 宝8 満下251 真蹟なし
続中4 遺21-15 縮1441
*本満寺本「四条金吾殿御返事=四条金吾御書」
昭和定本「四条金吾殿御返事」
創価学会新版・全集「四条金吾殿御返事(衆生所遊楽御書)」
*我等が色心依正ともに一念三千自受用身の仏にあらずや
一切衆生、南無妙法蓮華経と唱ふるより外の遊楽なきなり。経に云はく「衆生所遊楽」云云。此の文あに自受法楽(じじゅほうらく)にあらずや。衆生のうちに貴殿もれ給ふべきや。所とは一閻浮提なり。日本国は閻浮提の内なり。遊楽とは我等が色心依正ともに一念三千自受用身の仏にあらずや。法華経を持ち奉るより外に遊楽はなし。現世安穏・後生善処とは是なり。
7月15日
書を四条金吾に報ず
「四条金吾釈迦仏供養事」
(定2-220・P1182、創新204・P1555、校2-235・P1202、全P1144、新P992)
身延・四条金吾
真蹟1紙断簡(第18紙17行)・神奈川県鎌倉市大町 比企谷妙本寺蔵
真蹟・身延山久遠寺曽存(筵、亨録)
日朝本 宝5 満上91・満下174 平27
録内28-11 録外13-12 遺21-17 縮1444
*全集「四条金吾釈迦仏供養事(釈迦仏開眼供養事)」
*釈迦仏の木像一体
御日記の中に釈迦仏の木像一体等云云。
開眼の事、普賢経に云はく「此の大乗経典は諸仏の宝蔵なり十方三世の諸仏の眼目なり」等云云。又云はく「此の方等経は是諸仏の眼なり諸仏是に因って五眼を具することを得たまへり」云云。
*画像・木像の仏の開眼供養
されば画像(えぞう)・木像の仏の開眼供養は法華経・天台宗にかぎるべし。其の上一念三千の法門と申すは三種の世間よりをこれり。三種の世間と申すは一には衆生世間、二には五陰(ごおん)世間、三には国土世間なり。前の二は且(しばら)く之を置く、第三の国土世間と申すは草木世間なり。草木世間と申すは五色のゑのぐ(絵具)は草木なり。画像これより起こる。木と申すは木像是より出来す。此の画木(えもく)に魂魄(こんぱく)と申す神(たましい)を入るゝ事は法華経の力なり。天台大師のさとりなり。此の法門は衆生にて申せば即身成仏といはれ、画木にて申せば草木成仏と申すなり。止観の明静(みょうじょう)なる前代にいまだきかずとかゝれて候と、無情仏性惑耳驚心(わくにきょうしん)等とのべられて候は是なり。此の法門は前代になき上、後代にも又あるべからず。設(たと)ひ出来せば此の法門を偸盗(ちゅうとう)せるなるべし
*釈迦仏の木像一体・・・生身の仏
此の仏こそ生身の仏にておはしまし候へ。優塡(うでん)大王の木像と影顕(ようけん)王の木像と一分もたがうべからず。梵帝・日月・四天等必定して影の身に随ふが如く貴辺をばまぼらせ給ふべし。是一
*大日天子に仕ヘさせ給ふ・・・利生のあらたなる事
御日記に云はく、毎年四月八日より七月十五日まで九旬が間、大日天子に仕ヘさせ給ふ事、大日天子と申すは宮殿七宝(しっぽう)なり。其の大きさは八百十六里五十一由旬(ゆじゅん)なり。其の中に大日天子居し給ふ。勝・無勝と申して二人の后(きさき)あり。左右には七曜・九曜つらなり、前には摩利支天女まします。七宝の車を八匹の駿馬(しゅんめ)にかけて、四天下を一日一夜にめぐり、四州の衆の眼目と成り給ふ。他の仏・菩薩・天子等は利生のいみじくまします事、耳にこれをきくとも愚眼に未だ見えず。是は疑ふべきにあらず、眼前の利生なり。教主釈尊にましまさずば争(いか)でか是くの如くあらたなる事候べき。一乗の妙経の力にあらずんば争でか眼前の奇異をば現ず可き。不思議に思ひ候。争でか此の天の御恩をば報ずべきともとめ候に、仏法以前の人々も心ある人は、皆或は礼拝をまいらせ、或は供養を申し、皆しるしあり。又逆をなす人は皆ばつあり。今内典を以てかんがへて候に、金光明経に云はく「日天子及以(および)月天子是の経を聞くが故に精気(しょうけ)充実す」等云云。最勝王経に云はく「此の経王の力に由つて流暉(るき)四天下を遶(めぐ)る」等云云。当に知るべし、日月天の四天下をめぐり給ふは仏法の力なり。彼の金光明経・最勝王経は法華経の方便なり。勝劣を論ずれば乳と醍醐と、金と宝珠との如し。劣なる経を食(め)しましまして尚四天下をめぐり給ふ。何に況んや法華経の醍醐の甘味(かんみ)を嘗(な)めさせ給はんをや。故に法華経の序品には普香天子(ふこうてんし)とつらなりまします。法師品には阿耨多羅三藐三菩提と記せられさせ給ふ、火持(かじ)如来是なり。其の上慈父よりあひつたはりて二代、我が身となりてとしひさし。争でかすてさせたまひ候べき。其の上日蓮も又此の天を恃(たの)みたてまつり、日本国にたてあひて数年なり。既に日蓮かちぬべき心地(ここち)す。利生のあらたなる事外にもとむべきにあらず。
*佐渡・身延山での食・・・とのゝ御たすけなり
日蓮がさどの国にてもか(餓)つえし(死)なず、又これまで山中にして法華経をよみまいらせ候は、たれがたすけぞ。ひとへにとのゝ御たすけなり。又殿の御たすけはなにゆへぞとたづぬれば、入道殿の御故ぞかし。あら(顕)わにはし(知)ろしめ(食)さねども、定めて御いのりともなるらん。かうあるならば、かへりて又とのゝ御いのりとなるべし。
7月18日
書を覚性房に報ず
「覚性房御返事(かくしょうぼうごへんじ)」
(定2-221・P1189、創新291・P1820、校2-236・P1209、全P1286、新P997)
身延・覚性房
真蹟1紙完(半折19行)・京都府京都市上京区寺之内通大宮東入ル妙蓮寺前町 妙蓮寺蔵
*平成校定「覚性房御返事(玄性房御返事) 、真蹟1紙12行完」
*本文
いやげんた(弥源太)入道のなげき候いしかば、むかはきと覚性御房、このよしをかみ(上)へ申させ給ひ候え。恐々謹言。
7月21日
書を日昭に報ず
「弁殿御消息(師弟同心の祈りの事)」
(定2-222・P1190、創新229・P1636、校2-237・P1210、全P1225、新P997)
身延・日昭
真蹟1紙完(但端書一部欠)・京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町 本能寺蔵
宝12 満上241・満下378
録外5-19 遺21-16 縮1442
*昭和定本「弁殿御消息」
創価学会新版「弁殿御消息(師弟同心の祈りの事)」
*弟子たちに至急の登山を指示
ちくご房(日朗)・三位(日行)・そつ(日高)等をば、「いとまあらば、いそぎ来るべし。大事の法門申すべし」とかたらせ給え。
⇒大事の法門とは同日に完成した「報恩抄」のことと推測され、同書の法門を安房の門下だけではなく、鎌倉方面の弟子にも教示されようとしていたことがうかがわれる。
7月21日
「報恩抄」を著し日向等を派遣、故道善房の墓前にて読ましむ
(定2、4-223・P1192、P3015、P3042、創新10・P212、校2-238・P1212、全P293、新P999)
身延・浄蓮房、義城房
真蹟断簡7紙
真蹟27行2紙断簡・東京都大田区池上 池上本門寺蔵
22字2行・山梨県南アルプス市上市之瀬 妙了寺蔵
8字、10字2行・高知県高知市筆山町 要法寺蔵
8字1行・山梨県南巨摩郡身延町波木井 円実寺蔵
25字2行・東京都台東区谷中 本通寺蔵
89字6行・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町 本禅寺蔵
真蹟4巻53紙(但し表裏記載、所々欠失)・身延山久遠寺曽存(乾録等)
下之坊日舜本・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
日乾対照本・京都府京都市上京区寺町通今出川上ル二丁目鶴山町 本満寺蔵
日朝本 平6・7
録内6-1 遺21-25 縮1451
*国立国会図書館・デジタルコレクション「日蓮聖人御真蹟」(1913~1914年 神保弁静編)
*本門の教主釈尊について
*末法の教主
・「法華仏教研究」8号 田村芳朗氏の論考「人本尊と法本尊」
・「法華仏教研究」14号 花野充道氏の論考「日蓮の本尊論と『日女御前御返事』」
*大恩をほうぜん
夫(それ)老狐(ろうこ)は塚をあとにせず、白亀(はくき)は毛宝(もうほう)が恩をほう(報)ず。畜生すらかくのごとし、いわ(況)うや人倫をや。されば古(いにしえ)の賢者予譲(よじょう)といゐし者は剣をのみて智伯(ちはく)が恩にあて、こう(弘)演と申せし臣下は腹をさ(割)ひて衛の懿公(いこう)が肝を入れたり。いかにいわうや仏教をならはん者の父母・師匠・国恩をわするべしや。此の大恩をほうぜんには必ず仏法をならひきわめ、智者とならで叶ふべきか。
譬へば衆盲をみちびかんには生盲の身にては橋河(きょうが)をわた(渡)しがたし。方風を弁(わきま)へざらん大舟(おおふね)は、諸商を導きて宝山にいたるべしや。
*恩を棄て無為に入るは真実報恩の者なり
仏法を習ひ極めんとをも(思)わば、いとまあらずば叶ふべからず。いとまあらんとをもわば、父母・師匠・国主等に随ひては叶ふべからず。是非につけて出離(しゅつり)の道をわきまへざらんほどは、父母・師匠等の心に随ふべからず。
この義は諸人をも(思)わく、顕(けん)にもはづれ冥(みょう)にも叶ふまじとをもう。しかれども、外典の孝経にも父母・主君に随わずして、忠臣・孝人なるやうもみえたり。
内典の仏経に云はく「恩を棄(す)て無為(むい)に入るは真実報恩の者なり」等云云。
比干(ひかん)が王に随はずして賢人のな(名)をとり、悉達太子(しったたいし)の浄飯(じょうぼん)大王に背きて三界第一の孝となりしこれなり。
かくのごとく存じて父母・師匠等に随はずして仏法をうかゞいし程に、一代聖教をさとるべき明鏡十あり。所謂(いわゆる)倶舎(くしゃ)・成実(じょうじつ)・律宗・法相(ほっそう)・三論・真言・華厳・浄土・禅宗・天台法華宗なり。此の十宗を明師として一切経の心をしるべし。
*一経こそ一切経の大王
世間をみるに各々我も我もといへども国主は但一人なり、二人となれば国土をだ(穏)やかならず。家に二の主あれば其の家必ずやぶる。一切経も又かくのごとくや有るらん。何れの経にてもをはせ一経こそ一切経の大王にてはをはすらめ。
中略
されば仏の遺言を信ずるならば専ら法華経を明鏡として一切経の心をばしるべきか。
随って法華経の文を開き奉れば「此の法華経は諸経の中に於て最も其の上に在り」等云云。
*仏教公伝
又日本国には、人王第三十代欽明天皇の御宇十三年壬申十月十三日に、百済(くだら)国より一切経・釈迦仏の像をわたす。又用明天皇の御宇に聖徳太子仏法をよみはじめ、和気妹子(わけのいもこ)と申す臣下を漢土につかはして、先生(せんじょう)の所持の一巻の法華経をとりよせ給ひて持経と定め、其の後人王第三十七代に孝徳天王の御宇に、三論宗・華厳宗・法相宗・倶舎宗・成実宗わたる。人王四十五代に聖武天皇の御宇に律宗わたる。已上六宗なり。
孝徳より人王第五十代の桓武天王にいたるまでは十四代一百二十余年が間は天台・真言の二宗なし。
⇒仏教公伝については主要2説あり
①「日本書記」
欽明天皇13年・552年(壬申)10月。
②「上宮聖徳法王帝説」「元興寺伽藍縁起并流記資材帳」
538年・欽明天皇の戊午年。
ただし、欽明天皇治世には「戊午」の干支がないので、直近の538年(宣化天皇3年)とされている。
*法華経の行者
法華経の第七に云はく「能(よ)く是の経典を受持すること有らん者も、亦復是(か)くの如し。一切衆生の中に於て亦為(こ)れ第一なり」等云云。
此の経文のごとくならば、法華経の行者は川流(せんる)江河の中の大海、衆山の中の須弥山(しゅみせん)、衆星の中の月天、衆明の中の大日天、転輪王・帝釈・諸王の中の大梵王なり。
*未来までもながるべし
日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外未来までもながるべし。日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり。無間地獄の道をふさぎぬ。此の功徳は伝教・天台にも超へ、竜樹・迦葉にもすぐれたり。極楽百年の修行は穢土の一日の功に及ばず。正像二千年の弘通は末法の一時に劣るか。是はひとへに日蓮が智のかしこきにはあらず、時のしからしむるのみ。春は花さき秋は菓なる、夏はあたゝかに冬はつめたし。時のしからしむるに有らずや。
7月26日
送文を著し浄顕房に与う
「報恩抄送文(ほうおんしょうおくりぶみ)」
(定2-224・P1250、創新11・P262、校2-239・P1269、全P330、新P1037)
身延・浄顕房
平7 宝5・20 満上63 真蹟なし
録外3-12 続中10 遺21-86 縮1511
*昭和定本「報恩抄送文(与浄顕房書)」
創価学会新版「報恩抄送文」
*御本尊図して進(まい)らせ候
御状給はり候ひ畢(おわ)んぬ。親疎(しんそ)と無く法門と申すは心に入れぬ人にはいはぬ事にて候ぞ、御心得候へ。御本尊図して進(まい)らせ候。此の法華経は仏の在世よりも仏の滅後、正法よりも像法、像法よりも末法の初めには次第に怨敵強くなるべき由をだにも御心へ(得)あるならば、日本国に是より外に法華経の行者なし。これを皆人存じ候ひぬべし。
7月
尊助 天台座主に補任される(天台座主記)
7月
日蓮 宗論準備のため日向等に諸経論を探さしむ(報恩抄送文・定P1250、同・全P330)
7月
曼荼羅を図顕する
*「日亨本尊鑑」(P32) 第16 建治二年七月日御本尊 底本(第12)
「日蓮聖人真蹟の世界・上」P116
*模写
*顕示年月日
建治二年太才丙子七月 日
*讃文
仏滅後二千二百二十余年之 間一閻浮提之内未曽有 大漫荼羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗尊者 南無迦葉尊者 不動明王 愛染明王 大梵天王 大因陀羅王 大提頭頼吨天王 大毘楼博叉天王 大毘楼勒叉天王 大毘沙門天王 魔醯修羅天王 大日天王 大月天王 天照太神 八幡大菩薩 南無龍樹菩薩 南無天台大師 南無妙楽大師 南無伝教大師 阿修羅王 龍王 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
88.8×48.2㎝ 3枚継ぎ
*所蔵
身延山久遠寺曽存
⇒「魔醯修羅天王」が列座するのはこの一幅のみ。
8月3日
書を曽谷殿に報ず
「曾谷殿御返事(成仏用心抄)」
(定2-226・P1253、創新165・P1433、校2-240・P1271、全P1055、新P1038)
身延・曾谷入道
創価学会新版・曽谷殿
延山本 真蹟なし
録外25-16 受3-18 遺22-1 縮1513
*録外「曾谷殿御返事=成仏用心抄」
*昭和定本・創価学会新版・全集「建治2年8月3日」
平成校定「建治2年8月2日」
*昭和定本「曾谷殿御返事(成仏用心抄)」
創価学会新版「曽谷殿御返事(成仏用心抄)」
*本化付嘱の法門
此の境智の二法は何物ぞ。但南無妙法蓮華経の五字なり。此の五字を地涌の大士を召し出だして結要(けっちょう)付嘱せしめ給ふ。是を本化付嘱の法門とは云ふなり。
然るに上行菩薩等末法の始めの五百年に出生して、此の境智の二法たる五字を弘めさせ給ふべしと見えたり。経文赫々(かくかく)たり、明々たり。誰か是を論ぜん。日蓮は其の人にも非ず、又御使ひにもあらざれども、先づ序文にあらあら弘め候なり。
既に上行菩薩、釈迦如来より妙法の智水を受けて、末代悪世の枯槁(ここう)の衆生に流れかよはし給ふ。是れ智慧の義なり。釈尊より上行菩薩へ譲り与へ給ふ。然るに日蓮又日本国にして此の法門を弘む。又是には総別の二義あり。総別の二義少しも相そむけば成仏思ひもよらず。輪廻生死のもとゐたらん。
例せば大通仏の第十六の釈迦如来に下種せし今日の声聞は、全く弥陀・薬師に遇(あ)ひて成仏せず。譬へば大海の水を家内へく(汲)み来たらんには、家内の者皆縁をふるべきなり。然れども汲み来たるところの大海の一滴を閣(さしお)きて、又他方の大海の水を求めん事は大僻案(びゃくあん)なり、大愚癡(ぐち)なり。法華経の大海の智慧の水を受けたる根源の師を忘れて、余(よそ)へ心をうつさば必ず輪廻生死のわざはひなるべし。但し師なりとも誤りある者をば捨つべし。又捨てざる義も有るべし。世間仏法の道理によるべきなり。
*釈尊は一切衆生の本従の師
経に云はく「在々諸仏の土に常に師と倶に生ぜん」と。
又云はく「若し法師に親近(しんごん)せば速やかに菩薩の道を得、是の師に随順して学せば恒沙の仏を見たてまつることを得ん」と。
釈に云はく「本(もと)此の仏に従ひて初めて道心を発し、亦此の仏に従ひて不退の地に住す」と。又云はく「初め此の仏菩薩に従ひて結縁(けちえん)し、還(また)此の仏菩薩に於て成就す」云云。
返す返すも本従たがへずして成仏せしめ給ふべし。釈尊は一切衆生の本従の師にて、而も主親の徳を備へ給ふ。此の法門を日蓮申す故に、忠言耳に逆らふ道理なるが故に、流罪せられ命にも及びしなり。然れどもいまだこりず候。法華経は種の如く、仏はうへての如く、衆生は田の如くなり。若し此等の義をたがへさせ給はゞ日蓮も後生は助け申すまじく候。
8月10日
書を道妙に報ず
「道妙禅門御書」
(定2-227・P1256、創新252・P1713、校2-241・P1274、全P1242、新P1041)
身延・道妙禅門
創価学会新版・道妙
宝15 満上201 真蹟なし
録外13-11 遺22-4 縮1516
*仏前にて祈念
御親父祈禱(きとう)の事承り候間仏前にて祈念申すべく候。祈禱に於ては顕祈顕応(けんきけんのう)・顕祈冥応(けんきみょうおう)・冥祈冥応(みょうきみょうおう)・冥祈顕応(みょうきけんのう)の祈禱有りと雖も、只肝要は、此の経の信心を致し給ひ候はゞ、現当の所願満足有るべく候。
法華第三に云はく「魔及び魔民有りと雖も皆仏法を護る」と。
第七に云はく「病即消滅して不老不死ならん」との金言之を疑ふべからず。妙一尼御前当山参詣有り難く候。巻物一巻之を進(まい)らせ候。披見(ひけん)有るべく候
8月12日
曼荼羅を図顕する
*「日亨本尊鑑」(P34) 第17 建治二年八月十二日御本尊 底本(第14)
「日蓮聖人真蹟の世界・上」(P118)
*模写
*顕示年月日
建治二年太才丙子八月十二日
*授与
大学允重佐授与之
*讃文
仏滅後二千二百二十余年之間 一閻浮提之内未曽有 大漫荼羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳仏等 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩等 南無舎利弗尊者 南無迦葉尊者 不動明王 愛染明王 大梵天王 千眼天王 大持国天王 大毘楼博叉天王 大毘楼勒叉天王 大毘沙門天王 大日天王 大月天王 第六天魔王 天照太神 八幡大菩薩 輪王 南無龍樹菩薩 南無天台大師 南無妙楽大師 南無伝教大師 阿修羅王 大龍王 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
98.5×44.2㎝ 絹
*所蔵
身延山久遠寺曽存
⇒現存真蹟曼荼羅で「四天王」の呼称に梵漢を混用するのは、弘安元年四月に始まる。
「第六天魔王」は建治三年二月に始まる。「善徳仏」に「等」を付しているのはこの一例のみ。
8月13日
曼荼羅(38)を図顕する
*通称
三光瓔珞(ようらく)御本尊
*顕示年月日
建治二年太才丙子八月十三日
*授与
亀若(千葉胤宗) 護也
*讃文
病即消滅 不老不死
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳仏 南無上行無辺行菩薩 南無浄行安立行菩薩 不動明王 愛染明王 大持国天王 大毘沙門天王 天照太神 正八幡宮 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
49.1×30.9㎝ 1紙
*備考
・平野尚正氏の研究
当曼荼羅(38)を授与された「亀若」は千葉氏第十一世胤宗、
次の曼荼羅(39)の「亀弥」は胤宗の兄宗胤、
更に次の曼荼羅(40)の「亀姫」は胤宗の姉ではあるまいか。
・胤宗等の父第十世・頼胤の幼名は「亀若丸」であった。「千葉大系図」収載
・頼胤の二男・胤宗もまた「亀若丸」と称した。「千葉実録」(「房総叢書」第三巻P40)
・中山法華経寺所藏の日蓮筆「隻紙要文」の紙背文書中に、「平亀若丸請文案」が存するが、此の「平亀若丸」が頼胤を指すものであることは、同案の文中で明か。
(中山法華経寺史料P93)
*所蔵
京都府京都市上京区寺町通今出川上ル二丁目鶴山町 本満寺
⇒曼荼羅(28)(29)と同じく由来明示の図顕讃文なし、形態の簡略化、讃文の意からすると「守護曼荼羅・守り本尊」と区分が可能では。続いての曼荼羅(39)(40)も同じである。
8月13日
曼荼羅 (39)を図顕する
*顕示年月日
建治二年太才丙子八月十三日
*讃文
病即消滅 不老不死
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳仏 南無上行無辺行菩薩 南無浄行安立行菩薩 不動明王 愛染明王 大持国天王 大増長天王 大広目天王 大毘沙門天王 天照太神 正八幡宮 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
不詳 1紙
*備考
・日向国某寺所蔵の「建治二年八月の曼荼羅」は、当曼荼羅の模写と推定される。その花押の円内に「亀弥護也」の四字がある。また、広目天王・増長天王の二天の列座がない。
当曼荼羅の広目天王・増長天王の二天は、後人の加筆か。授与書については削損した模様。
*所蔵
大阪市某家
⇒授与者について、曼荼羅からは「削損」されている模様だが、NO38、39の「備考」によれば、当曼荼羅は亀弥(千葉宗胤)へ授与されたものか。
8月13日
曼荼羅を図顕する
*(富要8―177)
*顕示年月日
建治二年太才丙子八月十三日
*授与
不明
*讃文
病即消滅 不老不死
*寸法
46.0×30.2㎝ 1紙
8月14日
曼荼羅 (40)を図顕する
*顕示年月日
建治二年太才丙子八月十四日
*授与
亀姫 護也
*讃文
病即消滅 不老不死
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行無辺行菩薩 南無浄行安立行菩薩 不動明王 愛染明王 大持国天王 大毘沙門天王 天照太神 正八幡宮 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
50.9×31.8㎝ 1紙
*所蔵
京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町 立本寺
⇒No38の「備考」によれば当曼荼羅の亀姫は千葉胤宗の姉。
8月25日
曼荼羅を図顕する
*「日亨本尊鑑」(P36) 第18 建治二 横紙御本尊 底本(第13)
「日蓮聖人真蹟の世界・上」(P88)
*模写
*顕示年月日
建治二年太才丙子 八月廿五日
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗尊者 南無迦葉尊者 不動明王 愛染明王 大梵天王 釈提桓因王 大持国天王 大毘楼博叉天王 大毘楼勒叉天王 大毘沙門天王 大日天王 大月天王 南無龍樹菩薩 南無天台大師 南無妙楽大師 南無伝教大師
*寸法
23.9×29.9㎝ 横紙1紙
*所蔵
身延山久遠寺曽存
9月6日
書を四条金吾に報ず
「四条金吾殿御返事(智人弘法の事)」
(定2-228・P1256、創新205・P1561、校2-242・P1275、全P1148、新P1041)
身延・四条金吾
日朝本 平24 真蹟なし
録内17-30 遺22-5 縮1517
*録内「四條金吾殿御返事=有智弘正法事」
昭和定本「四条金吾殿御返事(有智弘正法事)」
創価学会新版「四条金吾殿御返事(智人弘法の事)」
全集「四条金吾殿御返事(智人弘法抄)」
*智人による
正法をひろむる事は必ず智人によるべし。故に釈尊は一切経をとかせ給ひて、小乗経をば阿難、大乗経をば文殊師利、法華経の肝要をば、一切の声聞・文殊等の一切の菩薩をきらひて上行菩薩をめして授けさせ給ひき。設ひ正法を持てる智者ありとも檀那なくんば争でか弘まるべき。然れば釈迦仏の檀那は梵王・帝釈の二人なり。これは二人ながら天の檀那なり。
9月15日
書を九郎太郎(南条殿の縁者)に報ず
「九郎太郎殿御返事(家の芋供養の事)」
(定2-229・P1260、創新309・P1861、校2-243・P1278、全P1535、新P1043)
身延・九郎太郎
創価学会新版・九郎太郎(南条殿の縁者)
日朝本 宝9 満下107 真蹟なし
録外9-28 遺22-8 縮1520
*身延山は深山
此の身延の沢と申す処は甲斐国波木井の郷の内の深山なり。西には七面のがれと申すたけあり。東は天子のたけ、南は鷹取のたけ、北は身延のたけ、四山の中に深き谷あり、はこのそこのごとし。峰にははかうの猿の音かまびすし。谷にはたいかいの石多し。
*法華経・釈迦仏にゆづりまゐらせ候ひぬ
然れども、するがのいものやうに候石は一つも候はず。いものめづらしき事、くらき夜のともしびにもすぎ、かはける時の水にもすぎて候ひき。いかにめづらしからずとはあそばされて候ぞ。されば其れには多く候か。あらこひし、あらこひし。法華経・釈迦仏にゆづりまゐらせ候ひぬ。定んで仏は御志をおさめ給ふなれば御悦び候らん。
9月
曼荼羅を図顕する
*平成10年11月6日の日蓮教学研究発表大会にて、「新出の日蓮聖人曼荼羅本尊について」と題し、寺尾英智氏が発表。
*顕示年月日
建治二年太才丙子九月 日
*授与
(裏書)此比丘尼授与法日
*讃文
仏滅後二千二百二十 余年之間一閻浮 提之内未曽有 大漫荼羅也
*寸法
92.7×50.9㎝ 3枚継ぎ
*所蔵
東京都大田区池上 池上本門寺
9月
曼荼羅を図顕する
*「日亨本尊鑑」(P38) 第19 建治二年九月御本尊 底本(第15)
「日蓮聖人真蹟の世界・上」(P130)
*模写
*顕示年月日
建治二年太才丙子九月 日
*讃文
仏滅後二千二百二十余年 之間一閻浮提之内 未曽有大漫荼 羅也
以要言之 如来一切 所有之法 如来一切自在 神力 如来一切秘要之蔵 皆於此経 宣示顕説 妙法華経 皆是真実 四十余年未顕真実 世尊法久後 要当説真実 諸仏所師所請法也 是故如来恭敬供養 以法常故諸仏亦常
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗尊者 南無迦葉尊者 不動明王 愛染明王 大梵天王 釈提桓因王 大持国天王 大毘楼博叉天王 大毘楼勒叉天王 大毘沙門天王 大日天王 大月天王 宝光天王 第六天魔王 天照太神 正八幡宮 転輪聖王 南無龍樹菩薩 南無天台大師 南無妙楽大師 南無伝教大師 阿修羅王 龍王等 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
115.7×88.5㎝ 絹
*所蔵
身延山久遠寺曽存
⇒「宝光天王」が列座するのはこの一幅のみであり通例の勧請に非ず、後人の書き加えだろうか。神力品の讃文中「如来一切甚深之事」を欠けるのはいかなることによるか。
10月23日
北条実時 卒53歳(関東評定伝)
11月2日
書を窪尼に報ず
「持妙尼御前御返事」
(定2-349・P1706、創新364・P1970、校2-244・P1279、全P1482、新P1044)
身延・持妙尼
創価学会新版・窪尼(くぼのあま)
日興本(要検討)・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
日朝本 宝18 満上255・満下110
録外9-14 遺27-17 縮1879
*本満寺本「持妙尼御前御返事=妙心尼御前御書」
昭和定本「持妙尼御前御返事(妙心尼御前御返事)」
創価学会新版「持妙尼御前御返事」
全集「妙心尼御前御返事(相思樹御書)」
< 系年 >
昭和定本・全集「弘安2年11月2日」
創価学会新版・平成校定「建治2年11月2日」
⇒高橋六郎兵衛の妻=妙心尼=窪尼=持妙尼・日興の叔母
11月24日
日目 身延山に赴き常随給仕と伝う
*「三師御伝土代」(富要5―12)
日目上人御伝土代
建治二年ひのへ子年十一月廿四日、身延山に詣で大聖人に値ひ奉り常随給仕す、十七才なり。
12月9日
書を松野六郎左衛門に報ず
「松野殿御返事(十四誹謗の事)」
(定2-231・P1264、創新374・P1986、校2-245・P1280、全P1381、新P1045)
身延・松野
創価学会新版・松野六郎左衛門(まつののろくろうざえもん)
日朝本 宝18 満下17 真蹟なし
録外8-38 遺22-10 縮1522
*昭和定本「松野殿御返事」
創価学会新版「松野殿御返事(十四誹謗の事)」
平成校定「松野殿御返事(十四誹謗書)」
全集「松野殿御返事(十四誹謗抄)」
*真偽について
「法華仏教研究」12号 川﨑弘志氏の論考「日蓮聖人の生涯と遺文の考察(一)」
*身延山
鵞目(がもく)一結(ひとゆい)・白米一駄・白小袖一つ送り給び畢(おわ)んぬ。
抑此の山と申すは、南は野山漫々として百余里に及べり。北は身延山高く峙(そばだ)ちて白根が岳につゞき、西には七面と申す山峨々(がが)として白雪絶えず。人の住家(すみか)一宇もなし。適(たまたま)問ひくる物とては梢(こずえ)を伝ふ猿猴(ましら)なれば、少(しばら)くも留まる事なく還るさへ急ぐ恨みなるかな。東は富士河漲(みなぎ)りて流沙(りゅうさ)の浪に異ならず。かゝる所なれば、訪(とぶら)ふ人も希なるに加様に度々音信(おとずれ)せさせ給ふ事、不思議の中の不思議なり。
⇒身延山は人里から離れ、訪れる人はまれである。
*日源~誠の道心、聖人
実相寺の学徒日源は日蓮に帰伏して所領を捨て、弟子檀那に放され御坐(おわ)して、我が身だにも置き処なき由承り候に、日蓮を訪(とぶら)ひ衆僧を哀れみさせ給ふ事、誠の道心なり、聖人なり。已(すで)に彼の人は無双の学生(がくしょう)ぞかし。然るに名聞名利を捨てゝ某(それがし)が弟子と成りて、我が身には我不愛身命の修行を致し、仏の御恩を報ぜんと面々までも教化申し、此くの如く供養等まで捧げしめ給ふ事不思議なり。
12月13日
書を富木常忍に報ず
「道場神守護事(どうじょうしんしゅごじ)」
(定2-232・P1274、創新136・P1320、校2-246・P1290、全P979、新P1052)
身延・富木常忍
真蹟5紙完・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
信伝本・静岡県富士宮市北山 法華本門寺根源蔵
日朝本 平15
録内28-24 遺22-20 縮1532
*昭和定本「道場神守護事(与富木氏書)」
*国立国会図書館・デジタルコレクション「日蓮聖人御真蹟」(1913~1914年 神保弁静編)
*里中を離れたる深山なり
鵞目(がもく)五貫文慥(たし)かに送り給び候ひ了んぬ。且(か)つ知ろし食(め)すが如く、此の所は里中を離れたる深山なり。衣食乏少(えじきぼうしょう)の間読経の声続き難く、談義の勤め廃(すた)るべし。此の託宣(たくせん)は十羅刹の御計らひにて檀那の功を致さしむるか。
12月20日
書をさだしげ殿に報ず
「さだしげ殿御返事」
(定2-233・P1275、創新403・P2081、校2-247・P1291、全P1285、新P1053)
身延・さだしげ殿
縮続151
< 系年 >
昭和定本「建治2年(表)」
創価学会新版「建治2年12月20日」
*「縮刷遺文録続集が真蹟によって新加し、定本遺文がこれを踏襲したものであるが、聖人の自筆ではない。後人作為の痕跡が明瞭なので、遺文録から削除すべきでは。」
山中喜八氏「日蓮聖人真蹟の世界」P63
*唯一大事を知らず
さきざきに申しつるがごとし。世間の学者仏法を学問して智慧を明らめて我も我もとおもひぬ。一生のうちにむなしくなりて、ゆめのごとくに申しつれども、唯一大事を知らず。よくよく心得させ給ふべし。
12月
書を南条平七郎に報ず
「本尊供養御書」
(定2-234・P1276、創新310・P1862、校2-248・P1292、全P1536、新P1054)
身延・南条平七郎(なんじょうへいしちろう)
宝12 満上238 真蹟なし
録内23-38 受2-19 遺22-21 縮1533
*本満寺本「本尊供養御書=南条平七郎殿」
昭和定本「本尊供養御書(報南条平七郎書)」
創価学会新版「本尊供養御書」
*法華経御本尊御供養
法華経御本尊御供養の御僧膳料(そうぜんりょう)の米一駄・蹲鴟(いものかしら)一駄送り給(た)び候ひ畢(おわ)んぬ。法華経の文字は六万九千三百八十四字、一々の文字は我等が目には黒き文字と見え候へども仏の御眼には一々に皆御仏なり。
この年
亀王丸(日輪) 身延に入り兄の経一丸(日像)と共に給仕すと伝う(龍華年譜)
因幡房日永 入弟(下山御消息・全P343)
後深草院 弁円より受戒する(武家年代記・元亨釈書)
駿河国富士下方・滝泉寺
この年(建治2年)、日興の教化による滝泉寺の住僧達、即ち三河房頼円、少輔房日禅、下野房日秀、越後房日弁らが、滝泉寺院主代・行智により「法華経読誦を停止するとの起請文」を書くように迫られ、頼円は従う。拒絶した日禅、日秀、日弁には弾圧が加えられる。
日禅は河合に退出し、日秀・日弁は寺中に止宿弘教。
◇「滝泉寺申状」より
頼円は下知に随って起請を書きて安堵せしむと雖も、日禅等は起請を書かざるに依って、所職の住坊を奪ひ取るの時、日禅は即ち離散せしめ畢んぬ。
日秀・日弁は無頼の身たるに依って、所縁を相憑み、猶寺中に寄宿せしむるの間、此の四箇年の程日秀等の所職の住坊を奪ひ取り、厳重に御祈禱を打ち止むるの余り、悪行猶以て飽き足らずして、法華経の行者の跡を削らんが為に、謀案を構へて種々の不実を申し付くるの条、豈在世の調達に非ずや。
【 系年、建治2年と推定される書 】
書を(光日尼)に報ず
「種々御振舞御書(しゅじゅおんふるまいごしょ)」
(定2-176・P959、創新107・P1225、校2-250・P1294、全P909、新P1055)
身延・光日房
創価学会新版・(光日尼)
真蹟・種種御振舞御書19紙1巻完、佐渡御勘気抄21紙1巻完、阿弥陀堂法印祈雨抄10紙1巻断、以上3巻身延山久遠寺曽存(意・乾録等)
日朝本 平15・18・24 宝10 満上142
録内23-39・14-1・23-1・20-36 遺20-50 縮1386・1414
*昭和定本「種種御振舞御書」
創価学会新版「種々御振舞御書」
< 系年 >
昭和定本「建治元年(新)或は建治2年(縮)」
創価学会新版・平成校定・全集「建治2年」
・山中講一郎氏「日蓮自伝考」(2006 水声社)「文永11年の蒙古襲来より以降、数年以内」「錯簡が生じた光日房御書とほぼ同じ頃とみなしてもよいと思われる」
・若江賢三氏「建治3年冬」
「法華仏教研究」2号 「教行証御書・国府入道殿御返事の系年について」
・花野充道氏「建治3年1月と仮定」
「法華仏教研究」28号 「『種々御振舞御書』の真偽をめぐる諸問題」
*種種御振舞御書の真偽論、構成について
「法華仏教研究」21号 石附敏幸氏の論考「日蓮と鎌倉幕府」
「法華仏教研究」23号 川﨑弘志氏の論考「『種種御振舞御書』に関する一考察」
「法華仏教研究」28号 花野充道氏の論考「『種々御振舞御書』の真偽をめぐる諸問題」
*身延山22世・日遠の目録「身延山久遠寺蓮祖御真翰入函之次第」にあり。
現在の「種種御振舞御書」は、幕末の研究者小川泰道が「高祖遺文録」編纂時に「阿弥陀堂法印祈雨抄」「佐渡御勘気抄」「種種御振舞御書」の三つの書簡を一つにまとめたもの。
*対告者について
「他人はさてをきぬ。安房国の東西の人々は此の事を信ずべき事なり。」とあること。更に「いのもりの円頓房、清澄の西尭房・道義房、かたうみの実智房等は」等、清澄寺大衆の名が多く記されていることから、出身寺院である清澄寺大衆に送ったものとみなすのが妥当であろう。
(「日蓮自伝考」P37)
⇒幼少の頃より仏法を学び、その人格を培った自身の出身寺院に、また恩ある人々に我が「自伝」を届けるのは、人間としての自然な感情であり報恩でもあると思う。
*文中「題目の行者」とあるがこの表現は日蓮書簡には少なく、他には「寂日房御書」(弘安2年9月16日・真蹟なし)にあるのみ。
*光り物
正中2年(1325)年に成立した身延山3世・日進の「日蓮聖人御弘通次第」
「文永八年辛未(かのとひつじ)九月十二日御頸の座[相模龍口]に臨み給う、其夜遂に御依智に入る、此夜天変江之島の光物出来して御馬の頸を超えて行く」
*教主釈尊の御使ひ
日蓮は幼若の者なれども、法華経を弘むれば釈迦仏の御使ひぞかし。わづかの天照太神・正八幡なんどと申すは此の国には重んずけれども、梵釈・日月・四天に対すれば小神ぞかし。
されども此の神人なんどをあや(過)まちぬれば、只の人を殺せるには七人半なんど申すぞかし。太政入道・隠岐法皇等のほろび給ひしは是なり。此はそれにはに(似)るべくもなし。
教主釈尊の御使ひなれば天照太神・正八幡宮も頭をかたぶけ、手を合はせて地に伏し給ふべき事なり。法華経の行者をば梵釈左右に侍り日月前後を照らし給ふ。
かゝる日蓮を用ひぬるともあしくうやま(敬)はゞ国亡ぶべし。何に況んや数百人ににく(憎)ませ二度まで流しぬ。此の国の亡びん事疑ひなかるべけれども、且(しばら)く禁をなして国をたすけ給へと日蓮がひか(控)うればこそ、今までは安穏にありつれども、はう(法)に過ぐれば罰あたりぬるなり。
又此の度も用ひずば大蒙古国より打手を向けて日本国ほろぼさるべし。ただ平左衛門尉が好むわざわひなり
*身延山の庵室は、昼は日をみず夜は月を拝せず。
日蓮は南無妙法蓮華経と唱ふる故に、二十余年所を追はれ、二度まで御勘気を蒙り、最後には此の山にこもる。
此の山の体たらくは、西は七面の山、東は天子のたけ、北は身延山、南は鷹取の山。四つの山高きこと天に付き、さがしきこと飛鳥もとびがたし。
中に四の河あり。所謂富士河・早河・大白河・身延河なり。
其の中に一町ばかり間の候に庵室を結びて候。昼は日をみず、夜は月を拝せず。冬は雪深く、夏は草茂り、問ふ人希なれば道をふみわくることかたし。殊に今年は雪深くして人問ふことなし。命を期として法華経計りをたのみ奉り候に御音信ありがたく候。しらず、釈迦仏の御使ひか、過去の父母の御使ひかと申すばかりなく候。
書を西山殿に報ず
「西山殿御返事(雪漆御書[ゆきうるしごしょ])」
(定2-225・P1252、創新355・P1951、校2-251・P1321、全P1474、新P1072)
身延・西山
創価学会新版・西山殿
受2-24 遺22-1 縮1513 真蹟なし
*昭和定本「西山殿御返事(与大内氏書)」
創価学会新版・全集「西山殿御返事(雪漆御書)」
*昭和定本・創価学会新版「建治2年」
書を著す
「女人某御返事」
(定1-99・P610、創新429・P2149)
佐渡
真蹟第4紙15行断簡・静岡県富士郡芝川町西山 富士山本門寺蔵
*昭和定本
平成12年・改訂増補第三刷では系年を「建治2年(安)或文永9年3月頃乙御前母へ(鈴)」とする。先端は「定・断簡312」(定P2974・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町 本禅寺)よりの接続、ただし中間欠失。末尾は「定・断簡103」(定P2512・石川県金沢市寺町 高岸寺蔵)に接続。
*平成校定
「衣食御書」
(定2-323・定P1619・京都府京都市上京区寺之内通大宮東入ル妙蓮寺前町 妙蓮寺蔵)
「定・断簡312」
(定P2974・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町 本禅寺蔵)
「女人某御返事」
(定1-99・定P610・静岡県富士郡芝川町西山 富士山本門寺蔵)
「定・断簡103」
(定P2512・石川県金沢市寺町 高岸寺蔵)
「定・断簡327」
(定P2978・京都府京都市上京区七本松通今出川下ル毘沙門町 本光寺蔵)
を合わせて「上野殿尼御前御返事」(校1-157・P884)と題する。系年は「文永11年」とする。
*「今は内容的に高橋入道の妻に宛てたものと見て『高橋殿後家尼御前御返事』とする。」
山上弘道氏の論考「日蓮大聖人の思想 六」(興風16号P288)
書を著す
「衣食御書(えじきごしょ)」
(定2-323・定P1619、創新430・P2150、全P1302)
身延
真蹟1紙断簡(封書1行、本文9行)・京都府京都市上京区寺之内通大宮東入ル妙蓮寺前町 妙蓮寺蔵
縮続159
*昭和定本
平成12年・改訂増補第三刷では系年を「建治2年(安)或は弘安元年(鈴)」とする。末尾は「定・断簡312」(定P2974・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町 本禅寺蔵)に接続。
*平成校定
「衣食御書」
(定2-323・定P1619・京都府京都市上京区寺之内通大宮東入ル妙蓮寺前町 妙蓮寺蔵)
「定・断簡312」
(定P2974・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町 本禅寺蔵)
「女人某御返事」
(定1-99・定P610・静岡県富士郡芝川町西山 富士山本門寺蔵)
「定・断簡103」
(定P2512・石川県金沢市寺町 高岸寺蔵)
「定・断簡327」
(定P2978・京都府京都市上京区七本松通今出川下ル毘沙門町 本光寺蔵)
以上を合わせて「上野殿尼御前御返事」(校1-157・P884)と題する。系年は「文永11年」とする。
*興風談所
「内容的に高橋入道の妻に宛てたものと見て『高橋殿後家尼御前御返事』とする」と。
(「興風」13号P277、同16号P288)
*(平成校定より)法華経は釈尊、諸仏の力、命である
法華経は釈迦仏の御いろ、世尊の御ちから、如来の御いのちなり。
書を松野六郎左衛門に報ず
「松野殿御消息(宝海梵志[ほうかいぼんじ]の事)」
(定2-235・P1277、創新375・P1995、校2-252・P1322、全P1387、新P1073)
身延・ 松野
創価学会新版・松野六郎左衛門(まつののろくろうざえもん)
満下165 宝8 真蹟なし
録外9-5 遺22-23 縮1535
*昭和定本「松野殿御消息」
創価学会新版「松野殿御消息(宝海梵志の事)」
全集「松野殿御消息(宝海梵志事)」
*釈迦一人計りして扶(たす)けさせ給ふ
此の娑婆世界の一切衆生は十方の諸仏に抜き捨てられしを、釈迦一人計りして扶(たす)けさせ給ふを唯我一人と申すなり。
書を弥四郎(光日尼子息)の縁者に報ず
「破良観等御書」
(定2-236・P1278、創新109・P1256、校2-253・P1323、全P1289、新P1074)
身延・光日尼(鈴)
創価学会新版・弥四郎(光日尼子息)の縁者
延山録外1 真蹟なし
縮続83
< 系年 >
昭和定本「建治2年(鈴)」
*日蓮の竜の口における首の座に続いての門下への迫害
今の念仏者等が念仏と禅と律と真言とをせめられて、の(述)ぶるかた(方)はなし、結句は檀那等をあひかたらひて日蓮が弟子を殺させ、予が頭等にきずをつけ、ざんそう(讒奏)をなして二度まで流罪、あはせて頸をきらせんとくはだて、弟子等数十人をろう(牢)に申し入るるのみならず、かまくら(鎌倉)内に火をつけて、日蓮が弟子の所為なりとふれまわして、一人もなく失はんとせしが如し。
書を著すと伝う
「無作三身口伝抄」
(定3続編33・P2111)
身延
本満寺本 真蹟なし
録外16-2 縮続18
< 系年 >
昭和定本「建治2年(境)」
*平成校定は偽書として不収録
書を著すと伝う
「無常遷滅抄」
(定3続編34・P2113)
身延
真蹟なし
録内34-2 縮二続1
*録内「大聖御書」
< 系年 >
昭和定本「建治2年(諦)」
*平成校定は偽書として不収録
図録を著す
「和漢王代記」
(定3図録21・P2343、創新90・P954、校3図録27・P2492、全P602、新P1090)
身延
真蹟17紙断片・静岡県富士郡芝川町西山 富士山本門寺蔵
縮164
要文抄録
「諸要文集」
真蹟1巻10紙・静岡県富士宮市北山 法華本門寺根源蔵
要文抄録
「要文双紙」
真蹟1冊18紙・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
外題はないが「要文双紙」と呼称される
恵遠「無量寿経義記」、元照「阿弥陀経義疏」等を抄録している
要文抄録
「真言経等要文」
真蹟1巻9紙・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
天台・真言諸師の名を列示、次に真言三部経・十地論・法華経・華厳経の要文を抄出する