1275年・文永12年(4月25日改元)・建治元年 乙亥(きのとい) 54歳
後宇多天皇
北条時宗
1月27日
書を日眼女に報ず
「四条金吾殿女房御返事(しじょうきんごどののにょうぼうごへんじ)」
(定1、4-160・P855、P3011、創新198・P1541、校1-159・P889、全P1134、新P756)
身延・四条金吾女房
創価学会新版・日眼女
真蹟5紙(第5・7・8・9・11紙)断片・京都府宮津市日置 妙円寺他5箇所蔵
日朝本 平22
録内38-37 遺17-1 縮1081
< 断片所蔵 >
第5紙初8行・某家
第7紙初13行・京都府宮津市日置 妙円寺
第7紙末1行半・福井県敦賀市元町 妙顕寺
第8紙14行・和歌山県和歌山市吹上 蓮心寺
第9紙14行・愛知県名古屋市東区泉 大光寺
第11紙14行・神奈川県 某家
*全集「四条金吾殿女房御返事(夫婦同心御書)」
*一切衆生のしう
所謂(いわゆる)此の経文に云はく「能く是の経典を受持すること有らん者も亦復(またまた)是(か)くの如し。一切衆生の中に於て亦(また)為(こ)れ第一なり」等云云。此の二十二字は一経第一の肝心なり、一切衆生の目なり。文の心は法華経の行者は日月・大梵王(だいぼんのう)・仏のごとし、大日経の行者は衆星・江河(こうが)・凡夫のごとしとと(説)かれて候経文なり。されば此の世の中の男女僧尼は嫌ふべからず、法華経を持(たも)たせ給ふ人は一切衆生のしう(主)とこそ仏は御らん(覧)候らめ、梵王・帝釈はあを(仰)がせ給ふらめとうれしさ申すばかりなし。
*釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏に
此の経を持(たも)つ女人は一切の女人にす(過)ぎたるのみならず、一切の男子にこ(超)えたりとみへて候。せん(詮)ずるところは一切の人にそし(誹)られて候よりも、女人の御ためには、いと(愛)をしとをもわしき男に、ふびんとをも(思)われたらんにはすぎじ。
一切の人はにく(悪)まばにくめ、釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏乃至梵王(ぼんのう)・帝釈・日月等にだにも、ふびんとをもわれまいらせなば、なにくるし。法華経にだにもほ(讃)められたてまつりなば、なにかたつまじかるベき。
*釈迦仏・法華経・日天の御まえに申しあげ
今三十三の御やく(厄)とて、御ふせ(布施)をく(送)りた(給)びて候へば、釈迦仏・法華経・日天の御まえ(前)に申しあげ候ひぬ。人の身には左右の肩あり。このかたに二つの神を(坐)はします。一をば同名神(どうみょうしん)、二をば同生神(どうしょうしん)と申す。此の二つの神は梵天・帝釈・日月の人をまぼ(護)らせんがために、母の腹の内に入りしよりこのかた一生をを(終)わるまで、影のごとく眼のごとくつき随ひて候が、人の悪をつくり善をなしなむどし候をば、つゆちり(露塵)ばかりものこ(残)さず、天にうた(訴)ヘまいらせ候なるぞ。
*左衛門殿を師とせさせ給ひて
女と申す文字をばか(掛)ゝるとよみ候。藤の松にか(掛)ゝり、女の男にか(掛)ゝるも、今は左衛門殿を師とせさせ給ひて、法華経ヘみちび(導)かれさせ給ひ候ヘ。
1月
書を南条時光に報ず
「春の祝御書(はるのいわいごしょ)」
(定1-161・P859、創新300・P1840、校1-160・P892、全P1510、新P758)
身延・南条時光
真蹟3紙完(但し日付、宛名、署名の項欠)・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
縮続124
*昭和定本「春之祝御書」
創価学会新版「春の祝御書」
*法華経の行者
春のいわ(祝)いわすでに事ふ(古)り候ひぬ。さては故なんでうどの(南条殿)はひさしき事には候はざりしかども、よろづ事にふれて、なつかしき心ありしかば、をろ(疎)かならずをもひしに、よわ(疎)ひ盛んなりしにはか(儚)なかりし事、わかれかな(悲)しかりしかば、わざとかまくら(鎌倉)よりうちくだかり、御はか(墓)をば見候ひぬ。それよりのち(後)はするが(駿河)のびん(便)にはとをもひしに、このたびくだ(下)しには人にしの(忍)びてこ(此)れヘきたりしかば、にしやま(西山)の入道殿にもしられ候はざりし上は力をよばずとを(通)りて候ひしが、心にかゝりて候。その心をと(遂)げんがために此の御房は正月の内につか(遣)わして、御はか(墓)にて自我偈一巻よ(読)ませんとをもひてまい(進)らせ候。御との(殿)ゝ御かたみ(形見)もなしなんどなげ(嘆)きて候へば、とのをとゞ(留)めをかれける事よろこび入って候。
故殿は木のもと、くさ(叢)むらのかげ(陰)、かよ(通)う人もなし、仏法をも聴聞せんず、いかにつれづれ(徒然)なるらん、をもひやり候へばなんだ(涙)もと(止)ゞまらず。との(殿)ゝ法華経の行者うちぐ(具)して御はかにむ(向)かわせ給はんには、いかにうれ(嬉)しかるらん、いかにうれしかるらん。
⇒日蓮は故・南条兵衛七郎(時光の父)の生前の信心を愛で、鎌倉より駿河国富士郡上野郷へ墓参していたことがうかがわれる。更には弟子(日興)を派遣して、墓前で自我偈を読誦させている。
時光には「亡き殿(兵衛七郎)は木のもと、草の陰にいらっしゃって、通ってくれる人もいない。仏法を聴聞しなければどんなに寂しいことでしょうか。そのように思うと涙も止まらない。あなた(時光)が法華経の行者として墓参されたならば、いかほどか嬉しく思われることでしょう。」と記される。
1月
日興 故南条兵衛七郎行増の墓に代参し、富士下方・滝泉寺等に弘教す(春の祝御書・全P1510)
2月4日
幕府 鎮西御家人に異国警固番役を結番す
2月7日
書を富木常忍に報ず
「富木殿御返事(悲母[ひも]の帷[かたびら]の事)」
(定1-162・P860、創新129・P1305、校1-161・P893、全P968、新P759)
身延・富木常忍
真蹟4紙完・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
続下2 遺17-5 縮1086
*創価学会新版「富木殿御返事(悲母の帷の事)」
平成校定「富木殿御返事(売袈裟奉上仏者事)」
*釈・梵・諸天しろしめすべし
帷(かたびら)一領給(た)び候ひ了(おわ)んぬ。
中略
我子の身として此の帷(かたびら)の恩かたしとをぼしてつか(遣)わせるか。日蓮又ほう(報)じがたし。しかれども又返すベきにあらず。此の帷をき(着)て日天の御前にして、此の子細を申す上は、定めて釈・梵・諸天しろしめすべし。帷一つなれども十方の諸天此をしり給ふベし。露を大海によせ、土を大地に加ふるがごとし。生々に失(う)せじ、世々にく(朽)ちざらむかし。
2月16日
書を新尼に報ず
「新尼御前御返事」
(定1、4-164・P864、P3012、創新105・P1219、校1-164・P898、全P904、新P762)
身延・新尼御前
創価学会新版・新尼
真蹟2行断片・愛知県岡崎市竜泉寺町前田 長福寺蔵
真蹟・身延山久遠寺曽存(遠・筵・亨録)
日朝本 宝18 満下184
録外12-25 受7-9 遺17-7 縮1088
*本満寺本「新尼御前御返事=安房新尼御前御返事」
昭和定本「新尼御前御返事(与東條新尼書)」
創価学会新版「新尼御前御返事」
*身延山
此の所をば身延の岳(たけ)と申す。駿河の国は南にあたりたり。彼の国の浮島(うきじま)がはらの海ぎはより、此の甲斐国波木井郷身延の嶺(みね)へは百余里に及ぶ。余の道千里よりもわづら(煩)はし。
富士河と申す日本第一のはやき河、北より南へ流れたり。此の河は東西は高山なり。谷深く、左右は大石にして高き屏風(びょうぶ)を立て並べたるがごとくなり。河の水は筒の中に強兵(がっぴょう)が矢を射出したるがごとし。此の河の左右の岸をつたい、或は河を渡り、或時は河はやく石多ければ、舟破れて微塵(みじん)となる。
かゝる所をすぎゆきて、身延の嶺と申す大山あり。東は天子の嶺、南は鷹取(たかとり)の嶺、西は七面の嶺、北は身延の嶺なり。高き屏風を四つつい(衝)た(立)てたるがごとし。峰に上りてみれば草木森々たり。谷に下りてたづぬれば大石連々たり。
大狼(おおかみ)の音(こえ)山に充満し、猿猴(えんこう)のな(鳴)き谷にひゞき、鹿のつま(妻)をこうる音(こえ)あはれしく、蝉のひゞきかまびすし。
春の花は夏にさき、秋の菓は冬になる。たまたま見るものは、やま(山)が(賊)つがた(焚)き木をひろうすがた、時々(よりより)とぶらう人は昔なれし同朋(どうぼう)なり。
*此の本尊はあ(敢)へてましまさず
其の故は此の御本尊は天竺(てんじく)より漢土(かんど)へ渡り候ひしあまた(数多)の三蔵、漢土より月氏(がっし)へ入り候ひし人々の中にもしるしをかせ給わず。西域(さいいき)等の書(ふみ)ども開き見候へば、五天竺の諸国寺々の本尊皆しるし尽くして渡す。
又漢土より日本に渡る聖人、日域(にちいき)より漢土へ入りし賢者等のしるされて候寺々の御本尊皆かんがへ尽くし、日本国最初の寺元興寺(がんごうじ)・四天王寺等の無量の寺々の日記、日本紀と申すふみ(書)より始めて多くの日記にのこりなく註して候へば、其の寺々の御本尊又かくれなし。其の中に此の本尊はあ(敢)へてましまさず。
*此の御本尊・五字の大曼荼羅、上行菩薩等を涌出品に召し出ださせ給ひて、
今此の御本尊は教主釈尊五百塵点劫より心中にをさめさせ給ひて、世に出現せさせ給ひても四十余年、其の後又法華経の中にも迹門はせすぎて、宝塔品より事をこりて寿量品に説き顕はし、神力品嘱累品に事極まりて候ひしが、金色世界の文殊師利(もんじゅしり)、兜史多(とした)天宮の弥勒(みろく)菩薩、補陀落(ふだらく)山の観世音、日月浄明徳仏(にちがつじょうみょうとくぶつ)の御弟子の薬王菩薩等の諸大士、我も我もと望み給ひしかども叶はず。
是等は智慧いみじく、才学ある人々とはひゞ(響)けども、いまだ日あさし、学も始めたり、末代の大難忍びがたかるべし。
我五百塵点劫より大地の底にかくしをきたる真の弟子あり、此にゆづ(譲)るべしとて、上行菩薩等を涌出品に召し出ださせ給ひて、法華経の本門の肝心たる妙法蓮華経の五字をゆづらせ給ひて、あなかしこあなかしこ、我が滅度の後正法一千年、像法一千年に弘通すべからず。
末法の始めに謗法の法師一閻浮提に充満して、諸天いかりをなし、彗星は一天にわたらせ、大地は大波のごとくをどらむ。大旱魃(かんばつ)・大火・大水・大風・大疫病・大飢饉(ききん)・大兵乱(ひょうらん)等の無量の大災難並びをこり、一閻浮提の人々各々甲冑(かっちゅう)をきて弓杖(きゅうじょう)を手ににぎらむ時、諸仏・諸菩薩・諸大善神等の御力の及ばせ給はざらん時、諸人皆死して無間地獄に堕つること雨のごとくしげからん時、此の五字の大曼荼羅を身に帯し心に存ぜば、諸王は国を扶(たす)け万民は難をのがれん。
乃至後生の大火災を脱(のが)るべしと仏記しをかせ給ひぬ。
而るに日蓮上行菩薩にはあらねども、ほゞ兼ねてこれをしれるは、彼の菩薩の御計らひかと存じて此の二十余年が間此を申す。
2月21日
書を(三沢殿)に報ず
「三沢御房御返事(みさわのごぼうごへんじ)」
(定3続編31・P2103、創新384・P2010、校1-163・P898、全P1486、新P762)
身延・(三沢殿)
遺17-7 縮1088 真蹟なし
*平成校定「文永12年2月11日」
*釈尊の法恩ありがたし
佐渡国の行者数多(あまた)此の所まで下向(げこう)ゆへに、今の法門説き聞かせ候えば、未来までの仏種になる事、是(これ)皆釈尊の法恩ありがたし。越後にて此の歌詠(えい)じ候ゆへ書き送り候なり。おのづからよこしまに降(ふ)る雨はあらじ風こそ夜の窓をうつらめ
2月28日
送状を最蓮房に与う
「立正観抄送状」
(定1-165・P870、創新43・P651、校1-166・P913、全P534、新P773)
身延・最蓮房日浄
創価学会新版・最蓮房
身延三世日進本・身延山久遠寺蔵
日朝(大夫阿闍梨日尊弟子)本・茨城県古河市新和田 富久成寺蔵
録内38-15 遺17-4 縮1084
*平成校定「立正観抄送状(最蓮房御返事)(与最蓮房書)」
書を著す
「大善大悪御書」
(定1-167・P877、創新423・P2145、校1-174・P939、全P1300、新P796)
身延
昭和定本・創価学会新版・対告衆なし
真蹟1紙12行断片・大阪府堺市堺区材木町東 妙国寺蔵
縮続156
*平成校定・全集「大悪大善御書」
*昭和定本「文永12年」
創価学会新版・系年なし
2月
日像 日朗の室に入ると伝う(本化別頭仏祖統記・日蓮宗年表)
3月6日
書を四条金吾に報ず
「四条金吾殿御返事(此経難持の事)」
(定1-169・P894、創新199・P1544、校1-167・P915、全P1136、新P775)
身延・四条金吾
受2-19 遺17-13 縮1094 真蹟なし
*昭和定本「四条金吾殿御返事(此経難持)」
創価学会新版「四条金吾殿御返事(此経難持の事)」
平成校定「四条金吾殿御返事(此経難持書)」
全集「四条金吾殿御返事(此経難持御書)」
*法華経の行者は久遠長寿の如来なり
火にたき(薪)ゞを加ふる時はさか(盛)んなり。大風吹けば求羅(ぐら)は倍増するなり。松は万年のよはひ(齢)を持つ故に枝をま(曲)げらる。法華経の行者は火とぐら(求羅)との如し。薪と風とは大難の如し。法華経の行者は久遠長寿の如来なり。修行の枝をき(切)られま(曲)げられん事疑ひなかるべし。此より後は「此経難持(しきょうなんじ)」の四字を暫時(ざんじ)もわすれず案じ給ふべし。
3月10日
書を日昭に報ず
「弁殿御消息(典籍依頼の事)」
(定1-65・P438、創新228・P1636、校1-168・P916、新P776)
弁殿=日昭
真蹟2紙完・東京都大田区池上 池上本門寺蔵
*昭和定本「弁殿御消息」
創価学会新版「弁殿御消息(典籍依頼の事)」
< 系年 >
昭和定本「文永6年3月10日(鈴)」
創価学会新版・平成校定「文永12年3月10日」
*本文
千観内供の五味義・盂蘭盆経之疏・玄義六の本末、御随身有るべく候。文句十、少輔殿 御借用有るべし。恐々謹言。
三月十日 日蓮花押
弁殿
3月10日
書を曽谷教信、大田乗明に報ず
「曽谷入道殿許御書(そやにゅうどうどのもとごしょ)」
(定1-170・P895、創新162・P1390、校1-169・P917、全P1026、新P777)
身延・曾谷入道、大田金吾
創価学会新版・曽谷教信、大田乗明
真蹟46紙2巻完・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
草案断片4紙
76字5行・山梨県南アルプス市上市之瀬 妙了寺蔵
36字3行・三重県桑名市萱町 顕本寺蔵
13字1行・京都府京都市上京区智恵光院通五辻上ル紋屋町 本隆寺蔵
52字4行・広島県福山市北吉津町 (備後)妙政寺(みょうしょうじ)蔵
草案断片9紙・身延山久遠寺曽存(乾・筵・亨録等)
信伝本・静岡県富士宮市北山 法華本門寺根源蔵
日朝本 平21 宝5 延山録外2・3
録内25-1 遺17-14 縮1096
*録内「太田禅門許御書」
昭和定本「曾谷入道殿許御書」
創価学会新版「曽谷入道殿許御書」
平成校定「曾谷入道殿許御書(曾谷入道等許御書)( 太田禅門許御書)」
全集「曾谷入道殿許御書(五綱抄)」
*国立国会図書館・デジタルコレクション「日蓮聖人御真蹟」(1913~1914年 神保弁静編)
*大覚世尊~一大秘法を留め置きたまふ
今親(まのあた)り此の国を見聞(けんもん)するに、人毎に此の二の悪有り。此等の大悪の輩は何なる秘術を以て之を扶救(ふぐ)せん。
大覚世尊、仏眼を以て末法を鑑知(かんち)し、此の逆・謗の二罪を対治せしめんが為に一大秘法を留め置きたまふ。所謂法華経本門の久成の釈尊、宝浄世界の多宝仏、高さ五百由旬、広さ二百五十由旬の大宝塔の中に於て、二仏座を並ぶること宛(あたか)も日月の如く、十方分身(ふんじん)の諸仏は高さ五百由旬の宝樹の下に五百由旬の師子の座を並べて敷き、衆星(しゅしょう)の如く列坐したまひ、四百万億那由他の大地に三仏、二会に充満したまふの儀式は、華厳寂場の華蔵世界にも勝れ、真言両界の千二百余尊にも超えたり。一切世間の眼なり。
中略
爾の時に大覚世尊寿量品を演説し、然して後に十神力を示現して四大菩薩に付嘱したまふ。其の所属の法は何物ぞや。法華経の中にも広を捨てゝ略を取り、略を捨てゝ要を取る。所謂妙法蓮華経の五字、名体宗用教の五重玄なり。例せば九包淵(きゅうほうえん)が相馬(そうば)の法には玄黄(げんこう)を略して駿逸(しゅんいつ)を取り、史陶林(しとうりん)が講経の法には細科を捨てゝ元意を取るが如し等なり。此の四大菩薩は釈尊成道の始め、寂滅道場の砌(みぎり)にも来たらず、如来入滅の終はり抜提河(ばつだいが)の辺(ほとり)にも至らず。加之(しかのみならず)、霊山八年の間に、進んでは迹門の序正の儀式に文殊・弥勒等の発起影向(ほっきようごう)の諸の聖衆にも列ならず、退いては本門流通の座席に観音・妙音等の発誓弘経(ほっせいぐきょう)の大士にも交はらず。但此の一大秘法を持して本処(ほんじょ)に隠居するの後、仏の滅後、正像二千年の間に於て未だ一度も出現せず。所詮仏専ら末世の時に限って此等の大士に付嘱せし故なり。
*両眼滝の如く、一身悦びを遍く
彼の大集経の文を以て此の法華経の文を推するに「後五百歳中広宣流布、於閻浮提」の鳳詔(ほうしょう)、豈扶桑国に非ずや。弥勒菩薩の瑜伽論(ゆがろん)に云はく「東方に小国有り。其の中に唯大乗の種姓(しゅしょう)のみ有り」云云。
中略
肇公(じょうこう)の翻経(ほんぎょう)の記に云はく「大師須梨耶蘇摩(しゅりやそま)、左の手に法華経を持ち、右の手に鳩摩羅什(くまらじゅう)の頂を摩(な)でて授与して云はく、仏日(ぶつにち)西入って遺耀(いよう)将(まさ)に東に及ばんとす。此の経典、東北に縁有り。汝慎んで伝弘(でんぐ)せよ」云云。予、此の記文を拝見して両眼(りょうげん)滝の如く、一身悦びを遍(あまね)くす。「此の経典東北に縁有り」云云。
*聖教
此の大法を弘通せしむるの法には、必ず一代の聖教(しょうぎょう)を安置し、八宗の章疏(しょうしょ)を習字すべし。然れば則ち予所持の聖教多々之(これ)有りき。然りと雖も両度の御勘気、衆度(しゅど)の大難の時、或は一巻二巻散失し、或は一字二字脱落し、或は魚魯(ぎょろ)の謬悞、或は一部二部損朽(そんきゅう)す。若し黙止して一期(いちご)を過ぐるの後には、弟子等定んで謬乱(みょうらん)出来の基なり。爰(ここ)を以て愚身老耄(ろうもう)已前に之を糾調(きゅうちょう)せんと欲す。而るに風聞の如くんば、貴辺並びに大田金吾殿の越中の御所領の内、並びに近辺の寺々に数多の聖教あり等云云。両人共に大檀那たり、所願を成ぜしめたまへ。涅槃経に云はく「内には弟子有って甚深の義を解(さと)り、外には清浄(しょうじょう)の檀越(だんのつ)有って仏法久住せん」云云。天台大師は毛喜(もうき)等を相語らひ、伝教大師は国道(くにみち)・弘世(ひろよ)等を恃怙(たの)む云云。
3月21日
書を三位房に与う
「教行証御書(きょうぎょうしょうごしょ)」
(定2-281・P1479、創新239・P1668、校2-258・P1335、全P1276、新P1103)
身延・三位房日進
創価学会新版・三位房(さんみぼう)
日朝本 満上340 真蹟なし
録外20-4 受3-29 遺17-31 縮1115
*平成校定「教行証御書(報日進書)(報三位房書)」
< 系年 >
昭和定本「弘安元年3月21日、三位房へ(山)或は文永12年(縮)」
創価学会新版・全集「文永12年3月21日」
平成校定「建治3年3月21日」
・「文永12年」若江賢三氏
「法華仏教研究」2号 「教行証御書・国府入道殿御返事の系年について」
*五字~万戒の功徳を納め
其の後良(やや)有って、此の法華経の本門の肝心妙法蓮華経は、三世の諸仏の万行万善の功徳を集めて五字と為(せ)り。此の五字の内に豈(あに)万戒の功徳を納めざらんや。但し此の具足の妙戒は一度持って後、行者破らんとすれども破れず。是を金剛宝器戒とや申しけんなんど立つべし。三世の諸仏は此の戒を持って、法身(ほっしん)・報身(ほうしん)・応身(おうじん)なんど何れも無始無終の仏に成らせ給ふ。此を「諸教の中に於て之を秘して伝へず」とは天台大師書き給へり。今末法当世の有智・無智・在家・出家・上下万人此の妙法蓮華経を持って説の如く修行せんに、豈仏果を得ざらんや。さてこそ決定無有疑とは、滅後濁悪の法華経の行者を定判(じょうはん)せさせ給へり。
*本門の本尊
但し此の本門の戒の弘まらせ給はんには、必ず前代未聞の大瑞あるべし。所謂正嘉の地動、文永の長星是なるべし。抑(そもそも)当世の人々何れの宗々にか本門の本尊・戒壇等を弘通せる。仏滅後二千二百二十余年に一人も候はず。
*金輪聖王
已に地涌の大菩薩上行出でさせ給ひぬ、結要(けっちょう)の大法亦(また)弘まらせ給ふべし。日本・漢土・万国の一切衆生は金輪聖王の出現の先兆の優曇華(うどんげ)に値へるなるべし。在世四十二年並びに法華経の迹門十四品に之を秘して説かせ給はざりし大法、本門正宗に至って説き顕はし給ふのみ。
3月
書を曽谷教信に報ず
「曽谷入道殿御返事(文字即仏[もんじそくほとけ]の事)」
(定1-171・P912、創新163・P1411、校1-171・P937、全P1025、新P794)
身延・曾谷入道
創価学会新版・曽谷教信
日朝本 宝10 満下255 真蹟なし
録外12-7 受6-50 遺17-41 縮1126
*昭和定本「曾谷入道殿御返事」
創価学会新版「曽谷入道殿御返事(文字即仏の事)」
平成校定「曾谷入道殿御返事(方便品長行事)」
*生身妙覚の御仏
方便品の長行書き進(まい)らせ候。先に進せ候ひし自我偈に相副(そ)へて読みたまふべし。此の経の文字は皆悉く生身妙覚の御仏なり。然れども我等は肉眼(にくげん)なれば文字と見るなり。例せば餓鬼は恒河(ごうが)を火と見る、人は水と見る、天人は甘露(かんろ)と見る。水は一なれど果報に随って別々なり。此の経の文字は盲眼(もうげん)の者は之を見ず、肉眼の者は文字と見る、二乗は虚空と見る、菩薩は無量の法門と見る、仏は一々の文字を金色(こんじき)の釈尊と御覧有るべきなり。即持仏身とは是なり。
4月8日
曼荼羅を図顕する
*「日亨本尊鑑」(P20) 第10 文永十二年卯月八日御本尊 底本(第29)
真如院日等臨写本・「日蓮聖人真蹟の形態と伝来」 (P61~67)
*顕示年月日
文永十二年太才乙亥卯月八日
*模写
*讃文
仏滅後二千二百三十余年之間 一閻浮提之内未有大曼陀羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 不動明王 愛染明王 南無大梵天王 南無釈提桓因天 南無四大天王 南無大日天 南無大月天 南無天台大師 南無伝教大師 南無十羅刹女
*寸法
91.0×51.0cm 3枚継ぎ
*所蔵
千葉県市川市中山 法華経寺曽存
*日等臨写本について
京都頂妙寺には、真如院日等(1655~1730)筆になる日蓮の曼荼羅本尊の臨写六点が所蔵されている。これらの臨写本は、いずれも日等が頂妙寺から中山法華経寺の輪番住職として下向したときに、法華経寺所蔵の曼荼羅本尊を書写したものである。
寺尾英智氏「日蓮聖人真蹟の形態と伝来」P51
4月12日
書を国府入道夫妻に報ず
「国府入道殿御返事(こうのにゅうどうどのごへんじ)」
(定1-172・P913、創新270・P1756、校1-172・P938、全P1323、新P795)
身延・国府入道
創価学会新版・国府入道夫妻(こうのにゅうどうふさい)
真蹟3紙完(但し第3紙初15字欠)・愛知県海部郡甚目寺町上萱津上野 妙勝寺蔵
宝11 満下363
録外2-28 遺17-42 縮1127
*昭和定本「 こう(国府)入道殿御返事」
創価学会新版「国府入道殿御返事」
平成校定「 こう入道殿御返事(与中興入道書)」
*系年
・建治2年4月
「法華仏教研究」2号 若江賢三氏の論考「教行証御書・国府入道殿御返事の系年について」
・建治2年4月12日
「法華仏教研究」19号 川﨑弘志氏の論考「日蓮聖人の生涯と遺文の考察(二)」
⇒修正、文永12年4月12日
「法華仏教研究」35号 川﨑弘志氏の論考「佐渡始顕本尊」の研究
*慈父、御子
しかるに御子(みこ)もを(在)はせず、但をやばかりなり。其中衆生悉是吾子の経文のごとくならば、教主釈尊は入道殿・尼御前の慈父ぞかし。日蓮は又御子にてあるべかりけるが、しばらく日本国の人をたすけんと中国(なかつくに)に候か。宿善たうと(尊)く候。又蒙古国の日本にみだれ入る時はこれへ御わた(渡)りあるべし。又子息なき人なれば御とし(齢)のすへ(末)には、これへとをぼしめすべし。いづくも定めなし。仏になる事こそつゐ(終)のすみか(栖)にては候へとをも(思)ひ切らせ給ふべし。
4月12日
書を四条金吾に報ず
「王舍城事(おうしゃじょうじ)」
(定1-173・P915、創新200・P1545、校2-227・P1177、全P1137、新P974)
身延・四条金吾
真蹟完・身延山久遠寺曽存(意・遠録等)
日朝本 平25
録内34-45 遺17-59 縮1145
*録内「四条金吾殿御返事」
< 系年 >
昭和定本・創価学会新版「文永12年4月12日」
平成校定「建治2年4月12日」
全集「建治元年4月12日」
*父母の制止、師匠の勘当
一切の事は父母にそむ(背)き、国王にしたが(随)はざれば、不孝の者にして天のせ(責)めをかう(蒙)ふる。たゞし法華経のかたき(敵)になりぬれば、父母・国主の事をも用ひざるが孝養ともなり、国の恩を報ずるにて候。されば日蓮は此の経文を見候ひしかば、父母手をす(擦)りてせい(制)せしかども、師にて候ひし人かんだう(勘当)せしかども、鎌倉殿の御勘気を二度までかほり、すでに頸となりしかども、ついにをそ(恐)れずして候へば、今は日本国の人々も道理かと申すへんもあるやらん。日本国に国主・父母・師匠の申す事を用ひずして、ついに天のたす(助)けをかほる人は、日蓮より外は出だしがたくや候はんずらん。
*国主の父母、一切衆生の師匠なり
是より後も御覧あれ。日蓮をそし(謗)る法師原(ほっしばら)が、日本国を祈らば弥々(いよいよ)国亡ぶべし。結句せ(責)めの重からん時、上一人より下万民までもと(髻)ゞりをわ(分)かつやっこ(奴)となり、ほぞ(臍)をくうためし(例)あるべし。後生はさてをきぬ、今生に法華経の敵(かたき)となりし人をば、梵天・帝釈・日月・四天罰し給ひて皆人にみこ(見懲)りさせ給へと申しつけて候。日蓮法華経の行者にてあるなしは是にて御覧あるべし。
かう申せば国主等は此の法師のをど(脅)すと思へるか。あへてにく(憎)みては申さず。大慈大悲の力、無間地獄の大苦を今生にけ(消)さしめんとなり。
章安大師云はく「彼が為に悪を除くは即ち是彼が親なり」等云云。かう申すは国主の父母、一切衆生の師匠なり。事々多く候へども留め候ひぬ。
4月15日
蒙古使者・杜世忠(とせいちゅう)等 長門室津に至る、ついで幕府これを鎌倉に召す
4月27日
延暦寺衆徒 竜象の坊舎を焼く(天台座主記)
4月
書を曽谷教信に報ず
「法蓮抄(ほうれんしょう)」
(定1、4-175・P934、P3013、P3041、創新164・P1412、校1-183・P952、全P1040、新P809)
身延・曾谷法蓮日礼(教信)
創価学会新版・曽谷教信
真蹟18紙・身延山久遠寺曽存(乾録)
真蹟断片2紙
12字1行・岐阜県揖斐郡 蓮華寺蔵
11字1行、12字1行・茨城県水戸市加倉井町 妙徳寺蔵
30字2行・長崎県長崎市筑後町 本蓮寺蔵
75字5行・京都府京都市山科区御陵大岩 本圀寺蔵
日朝本 宝18 平21
録内15-1 遺17-62 縮1148
*録内「法蓮慈父十三年供養法華経文字成生身仏事」
昭和定本・創価学会新版「法蓮抄」
平成校定「法蓮抄(鳥竜遺竜御書)」
全集「法蓮抄(父子成仏抄)」
*転輪聖王
夫(それ)人中には転輪聖王(てんりんじょうおう)第一なり。此の輪王出現し給ふべき前相として、大海の中に優曇華(うどんげ)と申す大木生(お)ひて華さき実(このみ)なる。金輪王出現して四天の山海を平らかになす。大地は綿の如くやはらかに、大海は甘露の如くあまく、大山は金山、草木は七宝なり。此の輪王須臾(しゅゆ)の間に四天下(てんげ)をめぐる。されば天も守護し、鬼神も来たってつかへ、竜王も時に随って雨をふらす。劣夫(れっぷ)なんどもこれに従ひ奉れば須臾に四天下をめぐる。是(これ)偏(ひとえ)に転輪王の十善の感得せる大果報なり。
*末代の法華経の行者を讃め供養せん功徳
是程に貴き教主釈尊を一時二時ならず、一日二日ならず、一劫が間掌を合はせ両眼を仏の御顔にあて、頭(こうべ)を低(た)れて他事を捨て、頭の火を消さんと欲するが如く、渇して水ををもひ飢ゑて食を思ふがごとく、間(ひま)無く供養し奉る功徳よりも、戯論(けろん)に一言継母の継子をほむるが如く、心ざしなくとも末代の法華経の行者を讃(ほ)め供養せん功徳は、彼の三業相応の信心にて、一劫が間生身の仏を供養し奉るには、百千万億倍すぐべしと説き給ひて候。
これを妙楽大師は福過十号とは書かれて候なり。十号と申すは仏の十の御名(みな)なり。十号を供養せんよりも、末代の法華経の行者を供養せん功徳は勝るとかゝれたり。妙楽大師は法華経の一切経に勝れたる事を二十あつむる其の一なり。
已上。
*一切衆生を仏になす秘術まします御経
然るに六道四生の一切衆生は皆父母なり。孝養おへざりしかば仏にならせ給はず。今法華経と申すは一切衆生を仏になす秘術まします御経なり。所謂(いわゆる)地獄の一人・餓鬼の一人乃至九界の一人を仏になせば、一切衆生皆仏になるべきことはり(理)顕はる。譬へば竹の節を一つ破(わ)りぬれば余の節(ふし)亦(また)破るゝが如し。
囲碁と申すあそびにしちゃう(征)と云ふ事あり。一つの石死ぬれば多くの石死ぬ。法華経も又此くの如し。金(かね)と申すものは木草を失ふ用を備へ、水は一切の火をけす徳あり。法華経も又一切衆生を仏になす用おはします。
*教主釈尊は
仏は法華経をさとらせ給ひて、六道四生の父母孝養の功徳を身に備へ給へり。此の仏の御功徳をば法華経を信ずる人にゆづり給ふ。例せば悲母の食ふ物の乳となりて赤子を養ふが如し。「今此三界皆是我有、其中衆生悉是吾子」等云云。
教主釈尊は此の功徳を法華経の文字となして一切衆生の口になめさせ給ふ。赤子の水火をわきまへず毒薬を知らざれども、乳を含めば身命をつぐが如し。
中略
今の法蓮上人も又此くの如し。教主釈尊の御功徳御身に入りかはらせ給ひぬ。
*自我偈
夫(それ)法華経は一代聖教の骨髄なり。自我偈は二十八品のたましひなり。三世の諸仏は寿量品を命とし、十方の菩薩も自我偈を眼目とす。自我偈の功徳をば私に申すべからず。次下に分別功徳品に載せられたり。此の自我偈を聴聞(ちょうもん)して仏になりたる人々の数をあげて候には、小千・大千・三千世界の微塵の数をこそあげて候へ。
中略
されば十方世界の諸仏は自我偈を師として仏にならせ給ふ。世界の人の父母の如し。今法華経寿量品を持(たも)つ人は諸仏の命を続(つ)ぐ人なり。我が得道なりし経を持つ人を捨て給ふ仏あるべしや。若し此を捨て給はゞ仏還って我が身を捨て給ふなるべし。
*法華経の文字は皆生身の仏
今の法華経の文字は皆生身の仏なり。我等は肉眼(にくげん)なれば文字と見るなり。たとへば餓鬼は恒河(ごうが)を火と見る、人は水と見、天人は甘露と見る。水は一なれども果報にしたが(随)て見るところ各別なり。此の法華経の文字は盲目の者は之を見ず、肉眼は黒色と見る。二乗は虚空と見、菩薩は種々の色と見、仏種純熟せる人は仏と見奉る。
されば経文に云はく「若し能く持つこと有らば即ち仏身を持つなり」等云云。
天台の云はく「稽首(けいしゅ)妙法蓮華経、一帙(ちつ)八軸四七品、六万九千三八四、一々文々是真仏、真仏説法利衆生」等と書かれて候。
*毎朝口より金色の文字を出現
之を以て之を案ずるに、法蓮法師は毎朝口より金色の文字を出現す。此の文字の数は五百十字なり。一々の文字変じて日輪となり、日輪変じて釈迦如来となり、大光明を放って大地をつきとをし、三悪道無間大城を照らし、乃至東西南北、上方に向かっては非想非非想へものぼり、いかなる処にも過去聖霊のおはすらん処まで尋ね行き給ひて、彼の聖霊に語り給ふらん。
*日本第一の僻人なり
然るに今日蓮は外見の如くば日本第一の僻人(びゃくにん)なり。我が朝六十六箇国、二つの島の百千万億の四衆上下万人に怨(あだ)まる。仏法日本国に渡って七百余年、いまだ是程に法華経の故に諸人に悪(にく)まれたる者なし。月氏・漢土にもありともきこえず、又あるべしともおぼへず。されば一閻浮提第一の僻人ぞかし。
*身延山
今適(たまたま)御勘気ゆりたれども、鎌倉中にも且くも身をやどし、迹(あと)をとゞむべき処なければ、かゝる山中の石(いわ)のはざま、松の下に身を隠し心を静むれども、大地を食(じき)とし、草木を著(き)ざらんより外は、食もなく衣も絶えぬる処に、いかなる御心ねにてかくか(掻)きわ(分)けて御訪ひのあるやらん。知らず、過去の我が父母の御神(みたま)の御身に入りかはらせ給ふか。又知らず、大覚世尊の御めぐみにやあるらん。涙こそおさへがたく候へ。
*此の国に大聖人有り
夫(それ)天地は国の明鏡なり。今此の国に天災地夭あり。知んぬべし、国主に失ありと云ふ事を。鏡にうかべたれば之を諍(あらそ)ふべからず。国主小禍のある時は天鏡に小災見ゆ。今の大災は当に知るべし大禍ありと云ふ事を。仁王経には小難は無量なり、中難は二十九、大難は七とあり。此の経をば一には仁王と名づけ、二には天地鏡と名づく。此の国土を天地鏡に移して見るに明白なり。又此の経文に云はく「聖人去らん時は七難必ず起こる」等云云。当に知るべし、此の国に大聖人有りと。又知んぬべし、彼の聖人を国主信ぜずと云ふ事を。
4月
曼荼羅(20)を図顕する
*顕示年月日
文永十二年太才乙亥卯月 日
*讃文
仏滅後二千二百卅余年之間 一閻浮提之内未有大曼 陀羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳仏 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗尊者 南無迦葉尊者 不動明王 愛染明王 南無梵帝 南無日月四天 南無天台大師 南無伝教大師
*寸法
89.1cm×48.5㎝ 3枚継ぎ
*備考
・「文永十二年卯月の曼荼羅(20~24)」讃文はいずれも「仏滅後二千二百三十余年之間」と認めている。
・弘安元年以降の曼荼羅にも「二十余年」「三十余年」の双方を用い、「三十余年」に一定するのは弘安三年八月「俗日重授与の曼荼羅(97)」以降となる。
*所蔵
大阪府堺市堺区材木町東 妙国寺
4月
曼荼羅(21)を図顕する
*顕示
文永十二年太才乙亥卯月 日
*讃文
仏滅後二千二百三十余年之間 一閻浮提之内未有大曼陀羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳仏 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗迦葉等 南無梵天帝釈 南無日月四天王等 南無天台大師 南無伝教大師 南無十羅刹女等 南無龍王阿修羅等
*寸法
89.4cm×44.4cm 3枚継ぎ
*所蔵
神奈川県鎌倉市大町 比企谷妙本寺
4月
曼荼羅(22)を図顕する
*顕示年月日
文永十二年太才乙亥卯月 日
*讃文
仏滅後二千二百三十余年之間一閻浮 提之内未有大曼陀羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗迦葉等 南無梵天帝釈 南無日月四天等 南無天台大師 南無伝教大師
*寸法
88.5cm×43.9cm 3枚継ぎ
*「集成」8
*所蔵
新潟県佐渡市阿仏坊 妙宣寺
*阿仏房夫妻に授与の曼荼羅本尊か。
4月
曼荼羅(23)を図顕する
*顕示年月日
文永十二年太才乙亥卯月 日
*讃文
仏滅後二千二百三十余年之間 一閻浮提之内未有大曼陀羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗迦葉等 南無梵天帝釈 南無日月四天等 南無天台大師 南無伝教大師
*寸法
90.9cm×45.8cm 3枚継ぎ
*所蔵
新潟県佐渡市阿仏坊 妙宣寺
*阿仏房夫妻に授与の曼荼羅本尊か。
4月
曼荼羅(24)を図顕する
*顕示年月日
文永十二年太才乙亥卯月 日
*讃文
仏滅後二千二百卅余年之間 一閻浮提之内未有大曼陀羅 也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳仏 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗 南無迦葉尊者 南無梵帝 南無日月四天等 南無天台大師 南無伝教大師
*寸法
87.3cm×43.3cm 3枚継ぎ
*備考
総帰命式の漫荼羅は(24)が最後となる。
*所蔵
静岡県湖西市(こさいし)吉美 妙立寺
5月3日
書を南条時光に報ず
「上野殿御返事(大難必定[だいなんひつじょう]の事)」
(定2-177・P987、創新301・P1842、校1-184・P975、全P1511、新P824)
身延・南条時光
日興本(要検討)・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
宝13 満下367
録外8-11 遺18-1 縮1173
*昭和定本「上野殿御返事」
創価学会新版「上野殿御返事(大難必定の事)」
平成校定「上野殿御返事(造営書)」
全集「上野殿御返事(阿那律果報由来)」
*釈迦仏・法華経へまいらせ給ふ
さつき(五月)の二日にいも(芋)のかしら(頭)いし(石)のやうにほ(干)されて候を一駄、ふじ(富士)のうえの(上野)よりみのぶ(身延)の山へをくり給びて候。
中略
所詮はわ(我)がをや(親)のわかれのを(惜)しさに、父の御ために釈迦仏・法華経へまいらせ給ふにや、孝養の御心か。さる事なくば、梵王・帝釈・日月・四天その人の家をす(栖)みかとせんとちか(誓)はせ給ひて候。いふにかひなきものなれども、約束と申す事はたがへぬ事にて候に、さりともこの人々はいかでか仏前の御約束をばたが(違)へさせ給ふべき。
5月8日
書を一谷入道の妻に報ず
「一谷入道御書(いちのさわのにゅうどうごしょ)」
(定2、4-178・P989、P3013、P3041、創新271・P1758、校1-185・P977、全P1326、新P826)
身延・一谷入道日学女房
創価学会新版・一谷入道の妻
真蹟断片12紙(校・10紙断)
第1紙84字初7行、第3紙50字末4行、第4紙194字16行、第6紙196字16行、第7紙75字前6行、第8紙112字前9[校・10]行、76字6行・千葉県茂原市茂原 鷲山寺蔵
第3紙25字初2行・静岡県富士郡芝川町内房 本成寺蔵
第5紙74字7行・滋賀県守山市今宿 本像寺蔵
第11紙24字2行・千葉県松戸市平賀 本土寺蔵
22字2行・静岡県富士市中野 法蔵寺蔵
14字1行・千葉県八千代市真木野 妙徳寺蔵
日朝本
録内35-26 遺18-3 縮1175
*平成校定「一谷入道女房御書(一谷入道御書)」
*法華経をそむき、釈迦仏をすつるゆへに、後生に阿鼻大城に堕つる
日蓮是を見し故に忽(たちま)ちに菩提心を発(お)こして此の事を申し始めしなり。世間の人々いかに申すとも信ずることはあるべからず。かへりて死罪流罪となるべしとはか(兼)ねて知りてありしかども、今の日本国は法華経をそむ(背)き、釈迦仏をす(捨)つるゆへに、後生に阿鼻大城に堕(お)つることはさてをきぬ。今生に必ず大難に値(あ)ふべし。所謂(いわゆる)他国よりせ(責)めき(来)たりて、上一人より下万民に至るまで一同の歎(なげ)きあるべし。
*教主釈尊・一切衆生の親、明師
娑婆世界は五百塵点劫より已来(このかた)教主釈尊の御所領なり。大地・虚空・山海・草木一分も他仏の有(もの)ならず。又一切衆生は釈尊の御子なり。譬へば成劫(じょうこう)の始め一人の梵王(ぼんのう)下りて六道の衆生をば生みて候ひしぞかし。梵王の一切衆生の親たるが如く、釈迦仏も又一切衆生の親なり。又此の国の一切衆生のためには教主釈尊は明師にておはするぞかし。父母を知るも師の恩なり。黒白(こくびゃく)を弁(わきま)ふるも釈尊の恩なり。
*教主釈尊の御弟子御民ぞかし
此の国の人々は一人もなく教主釈尊の御弟子(みでし)御民ぞかし。而るに阿弥陀等の他仏を一仏もつく(造)らず、か(画)ゝず、念仏も申さずある者は悪人なれども釈迦仏を捨て奉る色は未だ顕はれず。一向に阿弥陀仏を念ずる人々は既に釈迦仏を捨て奉る色顕然(けんねん)なり。
*国主・父母・明師たる釈迦仏
彼の人々の墓無(はかな)き念仏を申す者は悪人にてあるぞかし。父母にもあらず主君・師匠にてもおはせぬ仏をば、いと(愛)をしき妻の様にもてなし、現に国主・父母・明師たる釈迦仏を捨て、乳母(めのと)の如くなる法華経をば口にも誦(じゅ)し奉らず。是豈(あに)不孝の者にあらずや。
此の不孝の人々、一人二人、百人千人ならず、一国二国ならず、上一人より下万民にいたるまで、日本国皆こ(挙)ぞて一人もなく三逆罪のものなり。されば日月色を変じて此をにらみ、大地もいか(瞋)りてをど(震)りあ(動)がり、大せいせい(彗星)天にはびこり、大火国に充満すれども僻事(ひがごと)ありともおも(思)はず
*釈迦仏の御使ひ・法華経の行者なり
前に申しつるが如く、此の国の者は一人もなく三逆罪の者なり。是は梵王(ぼんのう)・帝釈・日月・四天の、彼の蒙古国の大王の身に入らせ給ひて責め給ふなり。日蓮は愚かなれども、釈迦仏の御使ひ・法華経の行者なりとなのり候を、用ひざらんだにも不思議なるべし。其の失(とが)に依って国破れなんとす。
*日蓮は日本国の人々の父母、主君、明師
況(いわ)んや或は国々を追ひ、或は引っぱり、或は打擲(ちょうちゃく)し、或は流罪し、或は弟子を殺し、或は所領を取る。現の父母の使ひをかくせん人々よ(善)かるべしや。日蓮は日本国の人々の父母ぞかし、主君ぞかし、明師ぞかし。是を背かん事よ。念仏を申さん人々は無間地獄に堕ちん事決定なるべし。たのもしたのもし。
5月20日
幕府 周防など4ヵ国に長門警固を命ず
5月25日
書を桟敷女房に報ず
「桟敷女房御返事(さじきのにょうぼうごへんじ)(無量無辺の功徳の事)」
(定2-179・P997、創新249・P1704、校2-264・P1365、全P1231、新P1125)
身延・さじき女房
創価学会新版・桟敷女房
真蹟断片(2紙161字12行)・千葉県香取郡多古町多古 妙光寺蔵
満下381 宝12
録外5-23 遺18-11 縮1183
*昭和定本「さじき女房御返事」
創価学会新版「桟敷女房御返事(無量無辺の功徳の事)」
平成校定「さじき女房御返事(報桟敷女書)」
全集「さじき女房御返事(帷供養御書)」
< 系年 >
昭和定本・創価学会新版・全集「建治元年5月25日」
平成校定「建治3年5月25日」
*日昭の兄・印東次郎(いんどうじろう)左衛門尉祐信(さえもんのじょうすけのぶ)の妻が「さじき女房」か。印東祐信の父が祐照(すけてる)だが、その妻が妙一尼であり「さじきの尼」と称されていたか。
*女人
女人は水のごとし、うつは(器)物にしたがう。女人は矢のごとし、弓につが(番)はさる。女人はふね(舟)のごとし、かぢ(楫)のまかするによるべし。しかるに女人はをとこ(夫)ぬす(盗)人なれば女人ぬす人となる。をとこ王なれば女人きさき(后)となる。をとこ善人なれば女人仏になる。今生のみならず、後生もをとこによるなり。
*法華経の行者なり
しかるに兵衛(ひょうえ)のさゑもんどの(左衛門殿)は法華経の行者なり。たとひいかなる事ありとも、をとこのめ(妻)なれば、法華経の女人とこそ仏はしろしめされて候らんに、又我とこゝろをを(発)こして、法華経の御ために御かたびら(帷)をく(贈)りたびて候。
5月
書を妙一尼に報ず
「妙一尼御前御消息(冬は必ず春となるの事)」
(定2-180・P999、創新244・P1694、校1-186・P985、全P1252、新P831)
身延・妙一尼御前
創価学会新版・妙一尼
真蹟6紙完・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
宝6 満上359
録外2-36 受3-7 遺18-12 縮1185
*昭和定本「妙一尼御前御消息」
創価学会新版「妙一尼御前御消息(冬は必ず春となるの事)」
全集「妙一尼御前御消息(冬必為春事)」
*国立国会図書館・デジタルコレクション「日蓮聖人御真蹟」(1913~1914年 神保弁静編)
*法華経を信ずる人は冬のごとし、冬は必ず春となる。いまだ昔よりき(聞)かずみ(見)ず、冬の秋とかへれる事を。いまだきかず、法華経を信ずる人の凡夫となる事を。経文には「若有聞法者(にゃくうもんぽうしゃ)無一不成仏」ととかれて候。
*下人
さど(佐渡)の国と申し、これと申し、下人一人つけられて候は、いつの世にかわす(忘)れ候べき。此の恩はかへりてつか(仕)へたてまつ(奉)り候べし。
6月
書を著す
「撰時抄」
(定2-181・P1003、創新9・P160、校1-187・P989、全P256、新P834)
身延
創価学会新版・西山由比(にしやまゆい)殿
真蹟5巻110紙(但し第3・4・57の三紙を除く)・静岡県三島市玉沢 妙法華寺蔵
第4紙・京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町 立本寺蔵
第57紙の内、初15字1行・千葉県夷隅郡大多喜町堀切 妙善寺蔵
次の32字2行・山梨県南アルプス市上市之瀬 妙了寺蔵
次の91字6行・山形県山形市七日町 大宝寺蔵
真蹟上巻53紙・身延山久遠寺曽存
(撰時抄下)の日興本・静岡県富士宮市北山 法華本門寺根源蔵
日朝本 平4・5 延山録外3
録内4-1 遺18-15 縮1189
*平成校定「建治元年6月10日」
*身延山に「撰時抄・真蹟上巻53紙」が確認されるのは、1603年・慶長8年に21世・日乾が作成した「身延山久遠寺御霊宝記録」が初めて。
「延山録外」の筆者とされる日暹が1634年・寛永11年に著した「撰時抄」の注釈書「撰時抄上文集私抄」によると、この時には散逸して10紙となってしまっている。
(寺尾英智氏「日蓮聖人真蹟の形態と伝来」P263以下)
*玉沢本は添削のあとが窺われるのであるいは草稿本とも推測され、身延本は再治本であったかと考えられている。
(「日蓮聖人遺文辞典」P623)
*国立国会図書館・デジタルコレクション「日蓮聖人御真蹟」(1913~1914年 神保弁静編)
・「法華仏教研究」3号 大賀義明氏の論考「『頸をはねよ』ということばについて」
・「法華仏教研究」15号 花野充道氏の論考「智顗と日蓮の摂折論の対比」
*前代未聞の大闘諍について
・「法華仏教研究」4号 村田征昭氏の論考「撰時抄の『前代未聞の大闘諍』について」
*冒頭「釈子 日蓮 述ぶ」
*広宣流布
彼の大集経の白法隠没の時は第五の五百歳当世なる事は疑ひなし。但し彼の白法隠没の次には法華経の肝心たる南無妙法蓮華経の大白法の、一閻浮提の内に八万の国あり、其の国々に八万の王あり、王々ごとに臣下並びに万民までも、今日本国に弥陀称名を四衆の口々に唱ふるがごとく、広宣流布せさせ給ふべきなり。
問うて云はく、其の証文如何。答へて云はく、法華経の第七に云はく「我が滅度の後、後の五百歳の中に広宣流布して閻浮提に於て断絶せしむること無けん」等云云。経文は大集経の白法隠没の次の時をとかせ給ふに、広宣流布と云云
*一の小僧を信じて
文の心は第五の五百歳の時、悪鬼の身に入れる大僧等国中に充満せん。其の時に智人一人出現せん。
彼の悪鬼の入れる大僧等、時の王臣・万民等を語らひて、悪口罵詈(あっくめり)、杖木瓦礫(じょうもくがりゃく)、流罪死罪に行なはん時、釈迦・多宝・十方の諸仏、地涌の大菩薩らに仰せつけ、大菩薩は梵・帝・日月・四天等に申しくだされ、其の時天変地夭盛んなるべし。
国主等其のいさめを用ひずば、隣国にをほせつけて彼々の国々の悪王悪比丘等をせめらるゝならば、前代未聞の大闘諍一閻浮提に起こるべし。
其の時日月所照の四天下(してんげ)の一切衆生、或は国ををしみ、或は身ををしむゆへに、一切の仏菩薩にいの(祈)りをか(懸)くともしるし(験)なくば、彼のにく(憎)みつる一(ひとり)の小僧を信じて、無量の大僧等、八万の大王等、一切の万民、皆頭を地につけ掌を合はせて一同に南無妙法蓮華経ととなうべし。
例せば神力品の十神力の時、十方世界の一切衆生一人もなく娑婆世界に向かって大音声(だいおんじょう)をはな(放)ちて、南無釈迦牟尼仏・南無釈迦牟尼仏、南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経と一同にさけびしがごとし。
*此の事は一定なるべし
是をもって案ずるに、大集経の白法隠没の時に次いで、法華経の大白法の日本国並びに一閻浮提に広宣流布せん事も疑うべからざるか。
彼の大集経は仏説の中の権大乗ぞかし。生死をはなるゝ道には、法華経の結縁なき者のためには未顕真実なれども、六道・四生・三世の事を記し給ひけるは寸分もたがわざりけるにや。何に況んや法華経は釈尊は要当説真実となのらせ給ひ、多宝仏は真実なりと御判をそ(添)へ、十方の諸仏は広長舌(こうちょうぜつ)を梵天につけて誠諦(じょうたい)と指し示し、釈尊は重ねて無虚妄(むこもう)の舌を色究竟(しきくきょう)に付けさせ給ひて、後五百歳に一切の仏法の滅せん時、上行菩薩に妙法蓮華経の五字をもたしめて謗法一闡提の白癩病(びゃくらいびょう)の輩の良薬とせんと、梵・帝・日・月・四天・竜神等に仰せつけられし金言虚妄なるべしや。大地は反覆(はんぷく)すとも、高山は頽落(たいらく)すとも、春の後に夏は来たらずとも、日は東へかへるとも、月は地に落つるとも此の事は一定なるべし。
*主師親
法華経をひろむる者は日本の一切衆生の父母なり。章安大師云はく「彼が為に悪を除くは即ち是彼が親なり」等云云。されば日蓮は当帝の父母、念仏者・禅衆・真言師等が師範なり、又主君なり。
*日蓮は閻浮第一の法華経の行者なり
もし経文のごとくならば日本国に仏法わた(渡)て七百余年、伝教大師と日蓮とが外は一人も法華経の行者はなきぞかし。いかにいかにとをも(思)うところに、頭破作七分口則閉塞のなかりけるは道理にて候ひけるなり。此等は浅き罰なり。但一人二人等のことなり。日蓮は閻浮第一の法華経の行者なり。此をそしり此をあだむ人を結構せん人は閻浮第一の大難にあうべし。これは日本国をふ(振)りゆ(揺)るがす正嘉の大地震、一天を罰する文永の大彗星等なり。
此等をみよ。仏滅後の後、仏法を行ずる者にあだをなすといえども、今のごとくの大難は一度もなきなり。南無妙法蓮華経と一切衆生にすゝめたる人一人もなし。此の徳はたれか一天に眼を合はせ、四海に肩をならぶべきや。
*最大の深秘の正法、経文の面に現前なり
(問うて云はく)彼の漢土の嘉祥等は一百余人をあつめて天台大師を聖人と定めたり。今・日本の七寺二百余人は伝教大師を聖人とがう(号)したてまつる。仏滅後二千余年に及んで両国に聖人二人出現せり。其の上、天台大師未弘の円頓の大戒を叡山に建立し給う。此豈に像法の末に法華経広宣流布するにあらずや。
答へて云はく、迦葉・阿難等の弘通せざる大法、馬鳴・竜樹・提婆・天親等の弘通せる事、前(さき)の難に顕はれたり。又竜樹・天親等の流布し残し給へる大法、天台大師の弘通し給ふ事又難にあらわれぬ。又天台智者大師の弘通し給はざる円頓の大戒、伝教大師の建立せさせ給ふ事又顕然なり。但し詮と不審なる事は、仏は説き尽くし給へども、仏の滅後に迦葉・阿難・馬鳴・竜樹・無著・天親乃至天台・伝教のいまだ弘通しましまさぬ最大の深秘の正法、経文の面(おもて)に現前なり。此の深法今末法の始め五五百歳に一閻浮提に広宣流布すべきやの事不審無極(むごく)なり。
*日本国皆一同に法然房の弟子
其の上設ひ法然が弟子とならぬ人々も、弥陀念仏は他仏にに(似)るべくもなく口ずさみとし、心よせにをも(思)ひければ、日本国皆一同に法然房の弟子と見へけり。此の五十年が間、一天四海一人もなく法然が弟子となる。法然が弟子となりぬれば、日本国一人もなく謗法の者となりぬ。譬へば千人の子が一同に一人の親を殺害せば千人共に五逆の者なり。一人阿鼻に堕ちなば余人堕ちざるべしや。
*慈覚大師・日本一州の学者等一同帰伏の宗義なり
慈覚大師は伝教大師の第三の御弟子なり。しかれども上一人より下万民にいたるまで伝教大師には勝れてをはします人なりとをも(思)えり。此の人真言宗と法華宗の奥義を極めさせ給ひて候が、真言は法華経に勝れたりとかゝせ給へり。而るを叡山三千人の大衆、日本一州の学者等一同帰伏の宗義なり。
*生知の妙悟
伝教大師は日本国にして十五年が間、天台真言等を自見(じけん)せさせ給ふ。生知(しょうち)の妙悟(みょうご)にて師なくしてさとらせ給ひしかども、世間の不審をはらさんがために、漢土に亘りて天台真言の二宗を伝へ給ひし時、彼の土の人々はやうやうの義ありしかども、我が心には法華は真言にすぐれたりとをぼしめしゝゆへに、真言宗の宗の名字をば削らせ給ひて、天台宗の止観真言等かゝせ給ふ。
*日蓮は閻浮第一の者
漢土・日本に智慧すぐれ才能いみじき聖人は度々ありしかども、いまだ日蓮ほど法華経のかたうど(方人)して、国土に強敵多くまう(儲)けたる者なきなり。まづ眼前の事をもって日蓮は閻浮第一の者としるべし。
*実経の題目又流布すべし
此の念仏と申すは双観(そうかん)経・観経・阿弥陀経の題名なり。権大乗経の題目の広宣流布するは、実大乗経の題目の流布せんずる序にあらずや。心あらん人は此をすい(推)しぬべし。権経流布せば実経流布すべし。権経の題目流布せば実経の題目又流布すべし。
*日本第一の法華経の行者
日蓮は日本第一の法華経の行者なる事あえて疑ひなし。これをもってすい(推)せよ。漢土・月支にも一閻浮提の内にも肩をならぶる者は有るべからず。
*心田に仏種をうえたる
此等の大謗法の根源をたゞす日蓮にあだをなせば、天神もを(惜)しみ、地祇(ちぎ)もいからせ給ひて、災夭(さいよう)も大いに起こるなり。されば心うべし。一閻浮提第一の大事を申すゆへに最第一の瑞相此(ここ)にをこれり。あわれなるかなや、なげかしきかなや、日本国の人皆無間大城に墮ちむ事よ。悦ばしきかなや、楽しきかなや、不肖の身として今度心田に仏種をうえたる
*南無日蓮聖人
いまにしもみよ。大蒙古国数万艘(そう)の兵船(ひょうせん)をうかべて日本国をせめば、上一人より下万民にいたるまで一切の仏寺・一切の神寺をばなげすてゝ、各々声をつるべて南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経と唱へ、掌を合はせてたすけ給へ日蓮の御房、日蓮の御房とさけび候はんずるにや。
中略
今日本国の高僧等も南無日蓮聖人ととなえんとすとも、南無計りにてやあらんずらん。ふびんふびん。
*三度の高名
外典に云はく、未萠(みぼう)をしるを聖人という。内典に云はく、三世を知るを聖人という。余に三度のかうみゃう(高名)あり。
一つには去(い)にし文応元年太歳庚申七月十六日に立正安国論を最明寺殿に奏したてまつりし時、宿谷の入道に向かって云はく、禅宗と念仏宗とを失ひ給ふべしと申させ給へ。此の事を御用ひなきならば、此の一門より事をこりて他国にせめられさせ給ふべし。
二つには去にし文永八年九月十二日申(さる)の時に平左衛門尉に向かって云はく、日蓮は日本国の棟梁なり。予を失ふは日本国の柱橦(はしら)を倒すなり。只今に自界反逆難とてどしう(同士討)ちして、他国侵逼難とて此の国の人々他国に打ち殺さるゝのみならず、多くいけどりにせらるべし。建長寺・寿福寺・極楽寺・大仏・長楽寺等の一切の念仏者・禅僧等が寺塔をばや(焼)きはらいて、彼等が頸をゆひ(由比)のはま(浜)にて切らずば、日本国必ずほろぶべしと申し候ひ了んぬ。
第三には去年文永十一年四月八日左衛門尉に語って云はく、王地に生まれたれば身をば随へられたてまつるやうなりとも、心をば随へられたてまつるべからず。
念仏の無間獄、禅の天魔の所為なる事は疑ひなし。殊に真言宗が此の国土の大なるわざわひにては候なり。大蒙古を調伏せん事真言師には仰せ付けらるべからず。
若し大事を真言師調伏するならば、いよいよいそいで此の国ほろぶべしと申せしかば、頼綱問ふて云はく、いつごろかよせ候べき。
予言はく、経文にはいつとはみ(見)へ候はねども、天の御気色(みけしき)いかりすくなからず、きう(急)に見へて候。よも今年はすごし候はじと語りたりき。
此の三つの大事は日蓮が申したるにはあらず。只偏に釈迦如来の御神(みたましい)我が身に入りかわせ給ひけるにや。我が身ながらも悦び身にあまる。法華経の一念三千と申す大事の法門はこれなり。
*日本第一の大人
されば国土いたくみだ(乱)れば、我が身はいうにかひなき凡夫なれども、御経を持ちまいらせ候分斉(ぶんざい)は、当世には日本第一の大人(だいにん)なりと申すなり。
*霊山浄土の教主釈尊・宝浄世界の多宝仏・十方分身の諸仏・・・
予が分斉(ぶんざい)として弘法大師・慈覚大師・善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵なんどを法華経の強敵なり、経文まことならば無間地獄は疑ひなしなんど申すは、裸形(あかはだか)にして大火に入るはやすし、須弥山を手にとてなげんはやすし、大石を負(お)ふて大海をわたらんはやすし、日本国にして此の法門を立てんは大事なるべし云云。
霊山浄土の教主釈尊・宝浄世界の多宝仏・十方分身の諸仏・地涌千界の菩薩等、梵釈・日月・四天等、冥(みょう)に加(か)し顕(けん)に助け給はずば、一時一日も安穏なるべしや。
6月16日
書を国府尼に報ず
「国府尼御前御書(こうのあまごぜんごしょ)」
(定2-182・P1062、創新269・P1754、校1-148・P867、全P1324、新P739)
身延・国府入道尼
創価学会新版・国府尼(こうのあま)
真蹟7紙完・新潟県佐渡市阿仏坊 妙宣寺蔵
平25
録内20-1 遺19-1 縮1251
*昭和定本・創価学会新版「国府尼御前御書」
平成校定「国府尼御前御書(千日尼御前御返事)」
全集「国府尼御前御書(佐渡給仕御書)」
< 系年 >
昭和定本・創価学会新版・全集「建治元年6月16日」
平成校定「文永11年6月16日」
*建治元年6月16日
「法華仏教研究」19号 川﨑弘志氏の論考「日蓮聖人の生涯と遺文の考察(二)」
⇒修正、文永11年6月16日
川﨑弘志氏の論考「佐渡始顕本尊」の研究
*法華経の行者を供養
法華経第四法師品に云はく「人有って仏道を求めて一劫(こう)の中に於て合掌して我が前に在って無数(むしゅ)の偈(げ)を以て讃(ほ)めん。是の讃仏(さんぶつ)に由るが故に無量の功徳を得ん。持経者を歎美せんは其の福復(また)彼に過ぎん」等云云。
文の心は、釈尊ほどの仏を三業相応して一中劫が間ねんごろに供養し奉るよりも、末代悪世の世に法華経の行者を供養せん功徳はすぐれたりとと(説)かれて候。まこと(実)しからぬ事にては候へども、仏の金言にて候へば疑ふべきにあらず。
其の上妙楽大師と申す人、此の経文を重ねてやわ(和)らげて云はく「若し毀謗(きぼう)せん者は頭(こうべ)七分に破れ、若し供養せん者は福十号に過ぎん」等云云。
釈の心は、末代の法華経の行者を供養するは、十号具足しまします如来を供養したてまつるにも其の功徳すぎたり。
又濁世に法華経の行者のあらんを留難(るなん)をなさん人々は頭七分にわ(破)るべしと云云。
*日月にかげをうかぶる身なり
日蓮こい(恋)しくをはせば、常に出づる日、ゆう(夕)べにい(出)づる月ををが(拝)ませ給へ。いつとなく日月にかげ(影)をう(浮)かぶる身なり。又後生には霊山浄土にまいりあひまひらせん。
6月22日
佐渡世尊寺2世・下江房日増 寂(84歳)と伝う
6月22日
書を西山殿に報ず
「三三蔵祈雨事(さんさんぞうきうのこと)」
(定2、4-183・P1065、P3013、創新352・P1940、校2-188・P1049、全P1468、新P873)
身延・西山入道
創価学会新版・西山殿
真蹟16紙(但し第16紙欠)・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
第1紙初3行半並びに日付、自署、花押、宛名・神奈川県川崎市麻生区高石 匡真寺蔵
日順本・静岡県富士宮市北山 法華本門寺根源蔵
日朝本
録内19-1 遺19-3 縮1254
*昭和定本「三三蔵祈雨事(報大内氏書)」
創価学会新版「三三蔵祈雨事」
平成校定「三三蔵祈雨事(西山殿御返事)」
*現証
日蓮仏法をこゝろみるに、道理と証文とにはすぎず。又道理証文よりも現証にはすぎず。而(しか)るに去ぬる文永五年の比(ころ)、東には俘囚(えびす)をこり、西には蒙古よりせ(責)めつか(使)ひつきぬ。日蓮案じて云はく、仏法を信ぜざればなり。定めて調伏(じょうぶく)をこ(行)なわれんずらん。調伏は又真言宗にてぞあらんずらん。月支・漢土・日本三箇国の間に且(しばら)く月支はをく。漢土・日本の二国は真言宗にやぶらるべし
*真言によりて日本亡国
去ぬる弘仁九年の春大旱魃ありき。嵯峨(さが)の天王、真綱(まつな)と申す臣下をもって冬嗣(ふゆつぐ)のとり申されしかば、法華経・金光明(こんこうみょう)経・仁王(にんのう)経をもって伝教大師祈雨ありき。
三日と申せし日、ほそ(細)きくも(雲)、ほそ(細)きあめ(雨)しづしづと下(ふ)りしかば、天子あまりによろこばせ給ひて、日本第一のかたこと(難事)たりし大乗の戒壇はゆる(許)されしなり。
伝教大師の御師、護命(ごみょう)と申せし聖人は南都第一の僧なり。四十人の御弟子あ(相)ひぐ(具)して仁王経をもって祈雨ありしが、五日と申せしに雨下(ふ)りぬ。五日はいみじき事なれども、三日にはをと(劣)りて而も雨あら(暴)かりしかば、ま(負)けにならせ給ひぬ。
此をもって弘法の雨をばすひ(推)せさせ給ふべし。かく法華経はめでたく、真言はをろ(愚)かに候に、日本のほろぶべきにや、一向真言にてあるなり。
*命を捨てて真言破折
隠岐(おき)の法王の事をもってをも(思)うに、真言(しんごん)をもって蒙古とへぞ(俘囚)とをでうぶく(調伏)せば、日本国やま(負)けんずらんとすひ(推)せしゆへに、此の事いのち(命)をす(捨)てゝいゐてみんとをも(思)ひしなり。いゐし時はでしら(弟子等)せい(制)せしかども、いまはあ(合)ひぬれば心よかるべきにや。漢土・日本の智者五百余年が間、一人もしらぬ事をかんがへて候なり。
*日蓮が門家第一の秘事なり、天下第一の大事なり
弘法大師の三七日に雨下らずして候を、天子の雨を我が雨と申すは又善無畏等よりも大いにまさ(勝)る失(とが)のあるなり。
第一の大妄語には弘法大師の自筆に云はく「弘仁九年の春、疫れい(癘)をいの(祈)りてありしかば、夜中に日いでたり」云云。
かゝるそらごと(妄語)をいう人なり。此の事は日蓮が門家第一の秘事なり。本文をと(取)りつ(詰)めていうべし。仏法はさてをきぬ。上にか(書)きぬる事天下第一の大事なり。つて(伝)にをほ(仰)せあるべからず。御心ざしのいたりて候へばをどろ(驚)かしまいらせ候。日蓮をばいかんがあるべかるらんとをぼ(覚)つか(束)な(無)しとをぼ(思)しめ(召)すべきゆへにかゝる事ども候。むこり(蒙古)国だにもつよくせめ候わば、今生にもひろ(弘)まる事も候なん。あまりにはげ(激)しくあ(当)たりし人々は、く(悔)ゆるへん(辺)もやあらんずらん。
6月27日
書を浄蓮房に報ず
「浄蓮房御書(じょうれんぼうごしょ)」
(定2-184・P1072、創新386・P2016、校2-189・P1056、全P1431、新P878)
身延・浄蓮房
日興本・静岡県富士宮市北山 法華本門寺根源蔵
日朝本
録内19-27 遺19-9 縮1261
※「大石寺所蔵『法華取要抄』について従来は日興写本とされていたが、その筆跡から日澄写本と推定される。『浄蓮房御書(細美抄)』の日興写本についても、大石寺蔵『法華取要抄』と同筆であり日澄写本と考えられる。」
坂井法曄氏の論考「日興写本をめぐる諸問題について」(興風21号P236)
*昭和定本「浄蓮房御書(細美[さいみ]抄)」
創価学会新版「浄蓮房御書」
平成校定「浄蓮房御書(細美抄)(恒沙七重衆生事)(善導抄)」
*返す返すするがの人々みな同じ御心と申させ給ひ候へ。
⇒「駿河の人々は同心を」と励ます。
6月
佐渡の国府入道 身延に参詣(国府尼御前御書・全P1325)
6月
駿河国熱原竜泉寺寺家・下野房日秀・越後房日弁・少輔房日禅、三河房頼円等が日興の教化に依り帰伏し弟子となる
同寺大衆にも改宗者が相次ぐ、これに対し院主代等の迫害起こる
7月2日
書を南条時光に報ず
「南条殿御返事(白麦供養の事)」
(定2、4-185・P1078、P3042、創新302・P1844、校2-190・P1062、全P1541、新P882)
身延・南条時光
真蹟3紙断片(第1紙欠)・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
第5紙本文4行、日付、自署、花押、宛名・東京都江戸川区 師子王文庫蔵
日興本完(要検討)・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
宝10 満上239
録外9-23 受2-10 遺23-1 縮1591
*昭和定本「南条殿御返事」
創価学会新版「南条殿御返事(白麦供養の事)」
全集「南条殿御返事(白麦御書)」
< 系年 >
昭和定本「建治元年7月2日(興)或は建治3年(縮)」
創価学会新版・平成校定・全集「建治元年7月2日」
*山中にうえしにゆべき法華経の行者
在世の月は今も月、在世の花は今も花、むかしの功徳は今の功徳なり。その上、上一人より下万民までににくまれて、山中にう(餓)えし(死)にゆべき法華経の行者なり。これをふびんとをぼして山河をこえわたり、をくりたびて候御心ざしは、麦にはあらず金(こがね)なり、金にはあらず法華経の文字なり。
*そりょう(所領)なんどもたがふ事あらば
このよの中は、いみじかりし時は何事かあるべきとみ(見)えしかども、当時はことにあ(危)ぶなげ(気)にみえ候ぞ。いかなる事ありともなげ(嘆)かせ給ふべからず。ふつとおも(思)ひきりて、そりょうなんどもたがふ事あらば、いよいよ悦びとこそおもひて、うちうそぶきてこれへわたらせ給へ。
⇒法華経信仰故に迫害され、所領を替えられたとしても難即安楽の不退転の信仰を貫くよう励まし、行くところが無くなれば身延山に来るように言われる。
7月2日
書を大学三郎に報ず
「大学三郎殿御書」
(定2-186・P1081、創新235・P1648、校2-191・P1065、全P1203、新P884)
身延・大学三郎
真蹟9紙完・千葉県松戸市平賀 本土寺蔵
日興本・静岡県富士宮市北山 法華本門寺根源蔵
日朝本 平29
録内32-4 遺19-15 縮1268
*全集「大学三郎殿御書(権実違目)」
※「大石寺所蔵『法華取要抄』について従来は日興写本とされていたが、その筆跡から日澄写本と推定される。『大学三郎殿御書』の日興写本についても、大石寺蔵『法華取要抄』と同筆であり日澄写本と考えられる。」
坂井法曄氏の論考「日興写本をめぐる諸問題について」(興風21号P236)
千葉県教育委員会 大学三郎御書
7月12日
書を高橋入道に報ず
「高橋入道殿御返事」
(定2-187・P1083、創新359・P1954、校2-192・P1068、全P1458、新P886)
身延・高橋入道
真蹟全25紙の内、
第2紙37字3行・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
第4紙10行~第18紙・静岡県富士郡芝川町西山 富士山本門寺蔵
第25紙本文4行日付等・京都府京都市左京区岩倉幡枝町 妙満寺蔵
真蹟第1紙、第19紙~第24紙欠
日興本(要検討)・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
日朝本
録内35-43 遺19-24 縮1278
*平成校定「日道本(但し末文9行)大石寺蔵」
*昭和定本「高橋入道殿御返事(加島書)」
創価学会新版「高橋入道殿御返事」
*「妙法蓮華経の五字」を上行菩薩にゆづり給ふ
我等が慈父大覚世尊は、人寿百歳の時中天竺(ちゅうてんじく)に出現しましまして、一切衆生のために一代聖教をとき給ふ。仏在世の一切衆生は過去の宿習有って仏に縁あつかりしかば、すでに得道成りぬ。我が滅後の衆生をばいかんがせんとなげき給ひしかば、八万聖教を文字となして、一代聖教の中に小乗経をば迦葉尊者にゆづり、大乗経並びに法華経・涅槃等をば文殊師利菩薩にゆづり給ふ。
但(ただ)し八万聖教の肝心・法華経の眼目たる妙法蓮華経の五字をば迦葉・阿難等にもゆづり給はず、又文殊・普賢・観音・弥勒・地蔵・竜樹等の大菩薩にもさづ(授)け給はず。此等の大菩薩等ののぞ(望)み申せしかども仏ゆるし給はず。大地の底より上行菩薩と申せし老人を召しいだして、多宝仏・十方の諸仏の御前にして、釈迦如来七宝(しっぽう)の塔中にして、妙法蓮華経の五字を上行菩薩にゆづり給ふ。
*末法の薬=妙法蓮華経の五字
其の故は我が滅後の一切衆生は皆我が子なり、いづれも平等に不便にをもうなり。しかれども医師(くすし)の習ひ、病に随ひて薬をさづくる事なれば、我が滅後五百年が間は迦葉・阿難等に小乗経の薬をもって一切衆生にあたへよ。次の五百年が間は文殊師利菩薩・弥勒菩薩・竜樹菩薩・天親菩薩等、華厳経・大日経・般若経等の薬を一切衆生にさづけよ。
我が滅後一千年すぎて像法の時には薬王菩薩・観世音(かんぜおん)菩薩等、法華経の題目を除いて余の法門の薬を一切衆生にさづけよ。
末法に入りなば迦葉・阿難等、文殊・弥勒菩薩等、薬王・観音等のゆづられしところの小乗経・大乗経並びに法華経は、文字はありとも衆生の病の薬とはなるべからず。所謂(いわゆる)病は重し薬はあさし。其の時上行菩薩出現して妙法蓮華経の五字を一閻浮提の一切衆生にさづくべし。
其の時一切衆生此の菩薩をかたき(敵)とせん。所謂さる(猿)のいぬ(犬)をみるがごとく、鬼神の人をあだ(怨)むがごとく、過去の不軽菩薩の一切衆生にの(罵)りあだ(怨)まれしのみならず、杖木瓦礫(じょうもくがりゃく)にせめられし、覚徳比丘が殺害に及ばれしがごとくなるべし。
7月22日
書を四条金吾に報ず
「四条金吾殿御返事(法論心得の事)」
(定2-188・P1092、創新201・P1548、校2-194・P1077、全P1139、新P892)
身延・(四条金吾)
受5-25 遺19-32 縮1287 真蹟なし
*昭和定本「四条金吾殿御返事」
創価学会新版「「四条金吾殿御返事(法論心得の事)」
全集「四条金吾殿御返事(法論心得御書)」
7月26日
書を窪尼(くぼのあま)(高橋六郎兵衛[たかはしろくろうひょうえ]の妻)に報ず
「高橋殿女房御返事(たかはしどののにょうぼうごへんじ)」
(定2-189・P1093、創新360・P1961、校2-195・P1078、全P1457、新P893)
身延・高橋六郎入道妻
創価学会新版・窪尼(高橋六郎兵衛の妻)
日興本(要検討)・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
日朝本 宝9・10 満上234 満下122
録外2-26 受1-32 遺19-22 縮1276
*昭和定本「高橋殿御返事」
創価学会新版「高橋殿女房御返事」
平成校定「高橋殿御返事(蓏[うり]書)」
⇒文末の「なによりも入道殿の御所労なげき入って候。しばらくい(生)きさせ給ひて、法華経を謗ずる世の中御覧あれと候へ」との文より、病身の入道に連れ添う尼に宛てられた書状であることが読み取れ、高橋六郎入道の妻=妙心尼(日興の叔母)宛ての書であることがうかがわれる。また、夫亡き後、建治3年11月には生家の西山・由比家に帰り、久保に住したところから窪尼とも称されている。法号は持妙であり、妙心尼=窪尼=持妙尼となる。
*法華経の行者を供養
瓜(うり)一籠(ひとこ)、さゝげ(豇豆)ひげこ(髭籠)、えだまめ(枝豆)、ねいも(根芋)、かうのうり(瓜)給(た)び候ひ了んぬ。
付法蔵(ふほうぞう)経と申す経には、いさご(沙)のもち(餅)ゐを仏に供養しまいらせしわら(童)は、百年と申せしに一閻浮提(いちえんぶだい)の四分が一の王となる。所謂(いわゆる)阿育大王これなり。法華経の法師品には「而於一劫中(においっこうちゅう)」と申して、一劫が間釈迦仏を種々に供養せる人の功徳と、末代の法華経の行者を須臾(しゅゆ)も供養せる功徳とたくら(比)べ候に「其の福復(また)彼に過ぐ」と申して、法華経の行者を供養する功徳はすぐ(勝)れたり。
これを妙楽大師釈して云はく「供養すること有らん者は福十号に過ぐ」と云云。
されば仏を供養する功徳よりもすぐれて候なれば、仏にならせ給はん事は疑ひなし。
8月4日
書を日妙、乙御前に報ず
「乙御前御消息」
(定2-190・P1095、創新242・P1686、校2-196・P1080、全P1218、新P894)
身延・乙御前
創価学会新版・日妙、乙御前
日朝本 平31 真蹟なし
録内14-15 遺19-33 縮1288
*「乙御前御消息(身軽法重抄)」
昭和定本「乙御前御消息(与日妙尼書)」
創価学会新版「乙御前御消息」
*釈迦仏の御使ひたる法華経の行者
当世の人々の蒙古国をみざりし時のおご(驕)りは、御覧ありしやうにかぎ(限)りもなかりしぞかし。去年の十月よりは一人もおごる者なし。き(聞)こしめ(召)しゝやうに、日蓮一人計りこそ申せしが、よ(寄)せて(手)だにき(来)たる程ならば、面(おもて)をあはする人もあるべからず。但さる(猿)の犬ををそれ、かゑる(蛙)の蛇ををそるゝが如くなるべし。是偏(ひとえ)に釈迦仏の御使ひたる法華経の行者を、一切の真言師・念仏者・律僧等ににくませて我と損じ、ことさらに天のにくまれをかほ(蒙)れる国なる故に、皆人臆病になれるなり。譬へば火が水をおそれ、木が金をお(怖)ぢ、雉(きじ)が鷹をみて魂を失ひ、ねずみ(鼠)が猫にせ(攻)めらるゝが如し。一人もたすかる者あるべからず。其の時はいかゞせさせ給ふべき。軍には大将軍を魂とす。大将軍をく(臆)しぬれば歩兵(つわもの)臆病なり。
*乙御前は佐渡へ
鎌倉に候ひし時は念仏者等はさてをき候ひぬ。法華経を信ずる人々は、志あるもなきも知られ候はざりしかども、御勘気をかほりて佐渡の島まで流されしかば、問ひ訪(とぶら)ふ人もなかりしに、女人の御身としてかたがた御志ありし上、我と来たり給ひし事うつゝ(現)ならざる不思議なり。其の上いま(今)のまう(詣)で又申すばかりなし。定んで神もまぼ(守)らせ給ひ、十羅刹も御あはれ(憐)みましますらん。
*仏にならせ給はざるべき
抑(そもそも)法華経をよくよく信じたらん男女をば、肩にになひ、背におうべきよし経文に見えて候上、くまら(鳩摩羅)ゑん三蔵と申せし人をば木像の釈迦を(負)わせ給ひて候ひしぞかし。日蓮が頭(こうべ)には大覚世尊かはらせ給ひぬ。昔と今と一同なり。各々は日蓮が檀那なり。争でか仏にならせ給はざるべき。
*山中にて共にうえ死にし
いかなる事も出来候はゞ是へ御わたりあるべし、見奉らん。山中にて共にう(飢)え死にし候はん。又乙御前こそおとな(成長)しくなりて候らめ。いかにさか(賢)しく候らん
書を著す
「芋一駄御書(いもいちだごしょ)」
(定2-304・P1550、創新391・P2038、校2-197・P1087、全P1588、新P899)
身延
創価学会新版・対告衆なし
真蹟2紙完・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
縮続123
< 系年 >
昭和定本「弘安元年8月14日(鈴) 建治3年8月14日(宮)」
創価学会新版「文永11年から弘安元年の8月14日」
平成校定「建治元年8月14日」
*身延山
このみのぶ(身延)のやまと申し候は、にし(西)はしらね(白根)のたけ(嶽)、つねにゆき(雪)をみる。ひんがし(東)にはてんし(天子)のたけ、つねにひ(日)をみる。きた(北)はみのぶ(身延)のたけ(嶽)、みなみ(南)はたかとり(鷹取)のたけ(嶽)、四山のあひ(間)、はこ(箱)のそこのごとし。いぬゐ(戌亥)のすみよりかは(河)ながれて、たつみ(辰巳)のすみにむかう。かゝるいみじきところ、みね(峰)にはせび(蝉)のこへ、たに(谷)ゝはさる(猿)のさけび、木はあし(芦)のごとし、くさ(草)はあめ(雨)ににたり。
*法華経に申しあげ・・・釈迦仏しろしめしぬらん
しかれどもかゝるいも(芋)はみへ候はず、はじかみはを(生)ひず。いし(石)ににて少しまもりやわ(柔)らかなり。くさ(草)ににてくさよりもあぢあり。法華経に申しあげ候ひぬれば、御心ざしはさだめて釈迦仏しろしめしぬらん。
8月16日
書を窪尼に報ず
「妙心尼御前御返事(病之良薬[びょうしろうやく]の事)」
(定2-191・P1102、創新361・P1962、校2-198・P1088、全P1479、新P900)
身延・妙心尼
創価学会新版・窪尼(くぼのあま)
真蹟4紙半・身延山久遠寺曽存(意・乾録等)
日興本(要検討)・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
日朝本 宝8 満上79
録外9-10 受7-7 遺25-23 縮1765
*平成校定「日道本・大石寺蔵」
*昭和定本「妙心尼御前御返事」
創価学会新版「妙心尼御前御返事(病之良薬の事)」
全集「妙心尼御前御返事(病之良薬御書)」
< 系年 >
昭和定本・創価学会新版・平成校定「建治元年8月16日」
全集「弘安元年8月16日」
⇒高橋六郎兵衛入道の妻=妙心尼=窪尼=持妙尼・日興の叔母
*一閻浮提第一の聖人なり
日蓮は日本第一のふたう(不当)の法師、たゞし法華経を信じ候事は、一閻浮提第一の聖人なり。其の名は十方の浄土にきこえぬ。定めて天地もしりぬらん。日蓮が弟子となのらせ給はゞ、いかなる悪鬼等なりとも、よもし(知)らぬよしは申さじとおぼすべし。さては度々の御心ざし申すばかりなし。
8月18日
書を南条時光に報ず
「上野殿御書(祇園精舎の事)」
(定2-431・P1914、創新303・P1846、校2-199・P1090、全P1513、新P902)
身延・南条時光
延山本 宝12 真蹟なし
録外23-24 遺19-40 縮1296
*昭和定本「上野殿御書」
創価学会新版「上野殿御書(祇園精舎の事)」
全集「上野殿御書(祇園精舎御書)」
< 系年 >
昭和定本「弘安5年8月18日(境)或は建治元年(縮)」
創価学会新版・平成校定・全集「建治元年8月18日」
*棟札
態と御使ひ有り難く候。夫については屋形造りの由目出度くこそ候へ。何か参り候ひて移徙申し候はゞや。
一、棟札の事承り候。書き候ひて此の伯耆公に進らせ候。
8月25日
書を窪尼に報ず
「妙心尼御前御返事(御本尊護持の事)」
(定2-192・P1105、創新362・P1965、校2-200・P1092、全P1477、新P903)
身延・妙心尼
創価学会新版・窪尼(くぼのあま)
日興本(要検討)・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
日朝本 宝8 満上253
録外9-13 遺19-53 縮1310
*昭和定本「妙心尼御前御返事」
創価学会新版「妙心尼御前御返事(御本尊護持の事)」
全集「妙心尼御前御返事(御本尊護持事)」
⇒高橋六郎兵衛入道の妻=妙心尼=窪尼=持妙尼・日興の叔母
*曼荼羅に関する教示
をさ(幼)なき人の御ために御まぼ(守)りさづけまいらせ候。この御まぼ(守)りは、法華経のうちのかんじん(肝心)、一切経のげんもく(眼目)にて候。たとへば、天には日月、地には大王、人には心、たからの中には如意宝珠のたま、いえ(家)にははしら(柱)のやう(様)なる事にて候。
このまんだら(曼荼羅)を身にたもちぬれば、王を武士のまぼるがごとく、子ををや(親)のあい(愛)するがごとく、いを(魚)の水をたの(恃)むがごとく、草木のあめ(雨)をねが(楽)うがごとく、とり(鳥)の木をたのむがごとく、一切の仏神等のあつまりまぼり、昼夜にかげのごとくまぼらせ給ふ法にて候。よくよく御信用あるべし。
8月
書を南条殿の縁者に報ず
「単衣抄(ひとえしょう)」
(定2-193・P1106、創新304・P1848、校2-201・P1093、全P1514、新P903)
身延
創価学会新版・南条殿の縁者
日朝本 真蹟なし
録内18-12 遺19-54 縮1311
*昭和定本「単衣[ひとえぎぬ]抄(与南条氏書)(上野殿御返事)」
創価学会新版「単衣抄(ひとえしょう)」
平成校定「単衣抄(上野殿御返事)」
*日蓮なくば
日蓮日本国に出現せずば如来の金言も虚しくなり、多宝の証明もなにかせん。十方の諸仏の御語(みことば)も妄語となりなん。仏滅後二千二百二十余年、月氏・漢土・日本に、一切世間多怨難信の人なし。日蓮なくば仏語既に絶えなん。
*身延山の生活
かゝる身なれば蘇武(そぶ)が如く雪を食として命を継ぎ、李陵(りりょう)が如く蓑(みの)をきて世をすごす。山林に交はって果(このみ)なき時は空しくして両三日を過ぐ。鹿の皮破れぬれば裸にして三・四月に及べり。
*仏前に詣でて法華経を読み奉り
かゝる者をば何としてか哀れとおぼしけん、未だ見参(げんざん)にも入らぬ人の膚(はだえ)を隠す衣を送り給び候こそ、何(いか)にとも存じがたく候へ。此の帷(かたびら)をきて仏前に詣でて法華経を読み奉り候ひなば、御経の文字は六万九千三百八十四字、一々の文字は皆金色の仏なり。衣は一つなれども六万九千三百八十四仏に一々にきせまいらせ給へるなり。
されば此の衣を給びて候へば、夫妻二人ともに此の仏御尋ね坐(ましま)して、我が檀那なりと守らせ給ふらん。今生には祈りとなり、財(たから)となり、御臨終の時は月となり、日となり、道となり、橋となり、父となり、母となり、牛馬となり、輿(こし)となり、車となり、蓮華となり、山となり、二人を霊山浄土へ迎へ取りまいらせ給ふべし。
9月3日
書を千日尼に報ず
「阿仏房尼御前御返事(あぶつぼうのあまごぜんごへんじ)」
(定2-194・P1108、創新262・P1729、校2-202・P1095、全P1307、新P905)
身延・阿仏房尼
創価学会新版・千日尼
日朝本 真蹟なし
録外23-36 受7-5 遺19-56 縮1314
*昭和定本「阿仏房尼御前御返事(報千日尼書)」
創価学会新版「阿仏房尼御前御返事」
全集「阿仏房尼御前御返事(畷堅固御書)」
*謗法
謗法の者にも浅深軽重の異なりあり。法華経を持ち信ずれども、誠に色心相応の信者、能持此経の行者はまれなり。此等の人は介爾ばかりの謗法はあれども、深重の罪を受くる事はなし。信心はつよく、謗法はよはき故なり。大水を以て小水をけすが如し。
中略
但し謗法に至って浅深あるべし。偽り愚かにしてせめざる時もあるべし。真言・天台宗等は法華誹謗の者、いたう呵責すべし。然れども大智慧の者ならでは日蓮が弘通の法門分別しがたし。然る間、ま(先)づまづさ(差)しを(置)く事あるなり。立正安国論の如し。いふといはざるとの重罪免れ難し。云ひて罪のまぬがるべきを、見ながら聞きながら置いていまし(禁)めざる事、眼耳の二徳忽ちに破れて大無慈悲なり。章安の云はく「慈無くして詐り親しむは即ち是彼が怨なり」等云云。重罪消滅しがたし。弥(いよいよ)利益の心尤も然るべきなり。軽罪の者をばせむる時もあるべし。又せめずしてを(置)くも候べし。自然になを(直)る辺あるべし。せめて自他の罪を脱れて、さてゆる(免)すべし。其の故は一向謗法になれば、まさ(勝)れる大重罪を受くるなり。「彼が為に悪を除くは即ち是彼が親なり」とは是なり。日蓮が弟子檀那の中にも多く此くの如き事共候。さだめて尼御前もきこしめして候らん。一谷の入道の事、日蓮が檀那と内には候へども外は念仏者にて候ぞ。後生はいかんとすべき。然れども法華経十巻渡して候ひしなり。
*法華経・釈迦仏・天台・妙楽・伝教・章安等の金言に身をまかす
弥信心をはげみ給ふべし。仏法の道理を人に語らむ者をば男女僧尼必ずにくむべし。よし、にくまばにくめ、法華経・釈迦仏・天台・妙楽・伝教・章安等の金言に身をまかすべし。如説修行の人とは是なり。法華経に云はく「恐畏(くい)の世に於て能(よ)く須臾(しゅゆ)も説く」云云。悪世末法の時、三毒強盛の悪人等集まりて候時、正法を暫時(ざんじ)も信じ持ちたらん者をば天人供養あるべしと云ふ経文なり。
*浅き罪、重きあやまち
謗法不信のあかをとり、信心のなはてをかた(固)むべきなり。浅き罪ならば我よりゆるして功徳を得さすべし。重きあやまちならば信心をはげまして消滅さすべし。
9月7日
幕府 蒙古使者・杜世忠を竜口にて斬首(関東評定伝)
9月28日
書を富木家に報ず
「御衣並単衣(おんころもならびにひとえ)御書」
(定2-195・P1111、創新131・P1310、校2-204・P1098、全P971、新P908)
身延・富木氏、母および妻
創価学会新版・富木家
真蹟4紙完・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
続下7 遺19-59 縮1317
*平成校定「御衣布並御単衣御書(御衣並単衣御書)」
*国立国会図書館・デジタルコレクション「日蓮聖人御真蹟」(1913~1914年 神保弁静編)
*応化は真仏に非ず
衣かたびら(帷子)は一なれども、法華経にまいらせさせ給ひぬれば、法華経の文字は六万九千三百八十四字、一字は一仏なり。此の仏は再生敗種(さいしょうはいしゅ)を心符とし、顕本遠寿(おんじゅ)を其の寿(いのち)とし、常住仏性を咽喉(のんど)とし、一乗妙行を眼目(げんもく)とせる仏なり。
「応化は真仏に非ず」と申して、三十二相八十種好の仏よりも、法華経の文字こそ真の仏にてはわたらせ給ひ候へ。仏の在世に仏を信ぜし人は仏にならざる人もあり。仏の滅後に法華経を信ずる人は「無一不成仏」とは如来の金言なり。
この衣をつく(裁)りて、かたびら(帷子)をきそ(着添)えて法華経をよみて候わば、日蓮は無戒の比丘なり、法華経は正直の金言なり、毒蛇の珠をはき、伊蘭(いらん)の栴檀(せんだん)をいだすがごとし。
9月
書を西山殿に報ず
「蒙古使御書(もうこのつかいごしょ)」
(定2-196・P1112、創新353・P1946、校2-205・P1100、全P1472、新P909)
身延・西山入道
創価学会新版・西山殿
日朝本 宝11・15 満上31 真蹟なし
録外2-7 遺19-60 縮1318
*本満寺本「蒙古使刎頸抄」
昭和定本「蒙古使御書(与大内氏書)」
創価学会新版「蒙古使御書」
*三世を知る智慧
夫(それ)大事の法門と申すは別に候はず、時に当たりて我が為国の為大事なる事を、少しも勘へたが(違)へざるが智者にては候なり。仏のいみじきと申すは、過去を勘へ未来をしり三世を知ろしめすに過ぎて候御智慧はなし。設ひ仏にあらねども、竜樹・天親・天台・伝教なんど申せし聖人賢人等は、仏程こそなかりしかども、三世の事を粗(ほぼ)知ろしめされて候ひしかば、名をも未来まで流されて候ひき。
*己心
所詮、万法は己心に収まりて一塵もか(欠)けず、九山八海も我が身に備はりて、日月衆星も己心にあり。然りといへども盲目の者の鏡に影を浮かべるに見えず、嬰児(みどりご)の水火を怖れざるが如し。外典の外道、内典の小乗、権大乗等は皆己心の法を片端(かたはし)片端説きて候なり。然りといへども法華経の如く説かず。然れば経々に勝劣あり、人々にも聖賢分かれて候ぞ。法門多々なれば止(とど)め候ひ畢(おわ)んぬ。
10月28日
紀伊国阿河荘民ら 地頭の非法を片仮名書きにて出訴
10月
高橋六郎兵衛入道 寂(妙心尼御前御返事・全1482)
10月
曼荼羅(26)を図顕する
*顕示年月日
建治元年太才乙亥十月 日
平時光授与之
*讃文
大覚世尊御入滅後二千二百廿余年間 一閻浮提之内未有大漫陀羅也
*日興加筆
南条兵衛七郎子息七郎次郎平時光者依為日興第一弟子所申与如件
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無薬王等大菩薩 南無舎利弗等諸大声聞 不動明王 愛染明王 大梵天王等 釈提桓因等 持国天王 増長天王 広目天王 毘沙門天王 大日天等 大月天等 天照大神 八幡等 四輪王等 南無天台大師 南無伝教大師 阿修羅王等 龍王等 鬼子母神 藍婆 毘藍婆 曲歯 華歯 黒歯 多髪 無厭足 持瓔珞 皇諦 奪一切衆生精気
*寸法
128.2×55.1cm 4枚継ぎ
*備考
・「藍婆 毘藍婆 曲歯」等、十羅刹女を個々に列挙するのは(26)が最後となる。
*所蔵
埼玉県戸田市新曽 妙顕寺
11月3日
書を大田乗明に報ず
(定2-197・P1115、創新151・P1358、校2-206・P1102、全P1009、新P910)
身延・大田入道
創価学会新版・大田乗明
真蹟断片11紙
9字1行・大分県大分市鶴崎 法心寺蔵
4字、5字、4字・京都府京都市山科区御陵大岩 本圀寺蔵
5字、8字・千葉県鴨川市小湊 誕生寺蔵
4字・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町 本禅寺蔵
10字1行・熊本県八代市本町 本成寺蔵
10字1行・和歌山県和歌山市吹上 報恩寺蔵
宝10 満下226
録外12-15 受5-26 遺19-62 縮1320
*昭和定本・創価学会新版「太田入道殿御返事」
平成校定「太田入道殿御返事(転重軽受事)」
全集「太田入道殿御返事(業病能時事)」
*病の起こる因縁
法華経に云はく「少病少悩」云云。止観の第八に云はく「若し毘耶(びや)に偃臥(えんが)し疾(やまい)に託して教を興す、乃至如来は滅に寄せて常を談じ、病に因って力を説く」云云。
又云はく「病の起こる因縁を明かすに六有り。一には四大順ならざる故に病む、二には飲食(おんじき)節せざる故に病む、三には坐禅調(ととの)はざる故に病む、四には鬼便りを得る、五には魔の所為、六には業の起こるが故に病む」云云。
大涅槃経に「世に三人の其の病治し難き有り。一には大乗を謗ず、二には五逆罪、三には一闡提。是くの如き三病は世の中の極重なり」云云。
11月
書を富木氏に報ず
「尊霊御菩提御書」
(定2-198・P1119、校2-207・P1106、新P914)
身延・富木氏
真蹟断簡1紙5行・京都府京都市左京区仁王門通川端東入大菊町 頂妙寺蔵
*本文
尊霊の御菩提疑ひ無き者か。「時に適ふのみ」等の釈は此の意か。大田殿・次郎入道殿の御事は観心の法門の時申すべし。大田殿御所労の事、之を歎くと雖もはた又軽重
11月23日
書を富木常忍に報ずと伝う
「観心本尊得意抄」
(定2-199・P1119、創新132・P1311、校2-208・P1107、全P972、新P914)
身延・富木氏
創価学会新版・富木常忍
日朝本 平30 真蹟なし
録内39-28 遺19-70 縮1330
*真偽論
・「法華仏教研究」11号 東佑介氏の論考「『観心本尊得意抄』に関する一考察」
・「法華仏教研究」12号 山口晃一氏の論考「『観心本尊得意抄』の真偽論」
・「法華仏教研究」13号 東佑介氏の論考「『観心本尊得意抄』の真偽論への反論」
*身延山
身延山は知(し)ろし食(め)す如く冬は嵐はげしく、ふり積む雪は消えず、極寒の処にて候間、昼夜の行法もはだうす(膚薄)にては堪(た)へ難く辛苦にて候に、此の小袖を著ては思ひ有るべからず候なり。
*釈迦仏に任せ奉り畢んぬ
商那和修(しょうなわしゅ)は付法蔵の第三の聖人なり。此の因位を仏説いて云はく「乃往(むかし)過去に病の比丘に衣を与ふる故に、生々世々に不思議自在の衣を得たり」と。今の御小袖は彼に似たり。此の功徳は日蓮は之を知るべからず。併(しかしなが)ら釈迦仏に任せ奉り畢んぬ。
*迹門不読は不相伝の僻見
抑(そもそも)今の御状に云はく、教信の御房、観心本尊抄の「未得」等の文字に付いて迹門をよまじと疑心の候なる事、不相伝の僻見(びゃっけん)にて候か。
去ぬる文永年中に此の書の相伝は整足して貴辺に奉り候ひしが、其の通りを以て御教訓有るべく候。
所詮、在々処々に迹門を捨てよと書きて候事は、今我等が読む所の迹門にては候はず、叡山天台宗の過時の迹を破し候なり。設ひ天台・伝教の如く法のまゝありとも、今末法に至っては去年の暦の如し。何(いか)に況んや慈覚より已来、大小権実に迷ひて大謗法に同ずるをや。然る間像法の時の利益も之無し。増して末法に於てをや。
11月
曼荼羅(27)を図顕する
*顕示年月日
建治元年太才乙亥十一月 日
*讃文
仏滅後二千二百 二十余年間 一閻浮提之内 未有大漫荼 羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身釈迦牟尼仏 南無善徳仏 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩等 南無薬王菩薩 南無舎利弗尊者 南無迦葉尊者等 不動明王 愛染明王 大梵天王 釈提桓因等 持国天王 増長天王 広目天王 毘沙門天王 大日天月天等 天照太神 正八旛等 輪王 南無天台大師 南無伝教大師 阿修羅王 龍王等 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
116.1×46.1㎝ 4枚継ぎ
*所蔵
京都府京都市上京区寺之内通新町西入ル妙顕寺前町 妙顕寺
11月
曼荼羅を図顕する
*「日亨本尊鑑」(P24) 第12 胎蔵界金剛界大日等ノ御勧請 底本(第8)
「日蓮聖人真蹟の世界・上」(P128)
*顕示年月日
建治元年太才乙亥十一月 日
*模写
*讃文
仏滅後二千二百二十 余年之間一閻浮 提之内未有 大漫荼 羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分諸仏 南無善徳仏等 南無胎蔵界大日如来 南無金剛界大日如来 南無上行菩薩六万恒河沙 南無無辺行菩薩六万恒河沙 南無浄行菩薩六万恒河沙 南無安立行菩薩六万恒河沙 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩等 南無薬王菩薩 南無舎利弗等 南無迦葉尊者 不動明王 愛染明王 大梵天王 釈提桓因天 楽勝提頭頼吨(だいずらた・持国)天王 旃檀華毘楼博叉(びるばくしゃ・広目)天王 火華毘楼勒叉(びるろくしゃ・増長)天王 ・鞞羅毘沙門(びしゃもん・多聞)天王 大日天 大月天 大六天魔王 天照太神 正八幡宮 四輪王 南無龍樹大士 南無天台大師 南無妙楽大師 南無伝教大師 南無修禅大師 南無寂光大師 四阿修羅王 八大龍王 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
151.5×108.5㎝ 13枚継ぎ(全紙11枚 半紙2枚)
*所蔵
身延山久遠寺曽存
⇒四天王を梵名で示す。
11月
曼荼羅を図顕する
*「日亨本尊鑑」(P26) 第13 建治元年十一月御本尊 底本(第9)
「日蓮聖人真蹟の世界・上」(P94)
*顕示年月日
建治元年太才乙亥十一月 日
*模写
*讃文
仏滅後二千二百二十 余年之間一閻浮提 之内未有大 漫荼羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身仏 南無善徳仏 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗等 南無迦葉等 不動明王 愛染明王 大梵天王等 帝釈天等 持国天王 増長天王 広目天王 毘沙門天王 大日月天等 天照太神 正八幡等 四輪王等 南無天台大師 南無伝教大師 阿修羅王等 龍王等 鬼子母神 十羅刹女等
*寸法
95.7×53.3㎝
*所蔵
身延山久遠寺曽存
11月
曼荼羅を図顕する
*(富要8―177)
*顕示年月日
建治元年太才乙亥十一月 日
*寸法
91.2×51.3㎝
*所蔵
静岡県富士宮市上条 大石寺
11月
幕府 元冦によりて北条実政を鎮西に派遣(帝王編年記)
11月
日朗 万寿麿(日像)とともに身延に参詣と伝う(龍華年譜・日蓮宗年表)
12月3日
書を富木、曾谷、大田の3人に報ずと伝う
「成仏法華肝心口伝身造抄」
(定3続編32・P2104、校3真偽未決書11・P2862)
身延・富木、曾谷、大田
日朝本 真蹟なし
録外23-28 縮続63
*平成校定「成仏法華肝心口伝身造抄(与大田曾谷富木書)」
12月8日
幕府 異国征伐を企て、鎮西・西国にて梶取・水手を召集
12月25日
真言僧・強仁 勘状を作成して日蓮に呈す(強仁状御返事・全P184)
⇒強仁状(強仁が日蓮に送った書状で末尾に「十月廿五日」との日付けがある)は本法寺本「録内御書」収録の「強仁状御返事」の前に全文が収録されている。
12月26日
真言僧・強仁の勘状に答え公場対決を促す
「強仁(ごうにん)状御返事」
(定2-200・P1122、創新79・P875、校2-209・P1109、全P184、新P916)
身延・真言僧強仁
真蹟8紙完・京都府京都市上京区寺之内通新町西入ル妙顕寺前町 妙顕寺蔵
13紙完(草案)・身延山久遠寺曽存(意・乾録等)
日朝本 延山録外4
録内29-25 遺20-2 縮1334
*創価学会新版「建治元年12月26日」
*「日蓮大聖人御真蹟対照録」上巻P362・「但し第7紙前半を闕失せる歟」とする。
寺尾英智氏は論考「京都妙顕寺所蔵の日蓮真蹟―『強仁状御返事』『三八教』『八宗違目抄』についてー」で同様の見解を示される。
*「強仁」についてー山上弘道氏の論考「『強仁状御返事』について」(興風22号P81)趣意
強仁は甲斐国の住僧で「密教・法華・浄土教を一体」と主張しており、法然浄土教徒ではなく、比叡山台密に属する、諸宗兼学の浄土教者という想定が妥当か。
系年については、「延山録外」所収の「強仁状御返事」草案に「予去自正嘉元年至于今年十八年之間於處々被加刀杖二度」とあり、草案執筆が正嘉元年より18年の文永11年であることが判明し、「強仁状」は文永11年10月25日状ということになる。故に強仁への返書である「強仁状御返事」も系年を改めて文永11年12月26日とすべき。
*身命を仏神の宝前に捨棄して刀剣・武家の責めを恐れず
其の上大覚(だいかく)世尊は仏法を以て王臣に付嘱せり。世出世(せしゅっせ)の邪正を決断せんこと必ず公場なり。就中(なかんずく)当時我が朝の為体(ていたらく)、二難を盛んにす。所謂自界叛逆難・他国侵逼難なり。此の大難を以て大蔵経に引き向かへて之を見るに、定めて国家と仏法との中に大禍有るか。
仍(よ)って予正嘉・文永二箇年の大地震・大長星に驚きて一切経を開き見るに、此の国の中に前代未起の二難有るべし。所謂自他返逼(ほんびつ)の両難なり。是併(しかしなが)ら真言・禅門・念仏・持斎等、権小の邪法を以て法華真実の正法を滅失するが故に招き出だす所の大災なり。只今他国より我が国を逼(せ)むべき由兼ねて之を知る。
故に身命を仏神の宝前に捨棄(しゃき)して刀剣・武家の責めを恐れず、昼は国主に奏し夜は弟子等に語る。然りと雖も真言・禅門・念仏者・律僧等、種々の狂言を構へ重々の讒訴(ざんそ)を企(くわだ)つるが故に叙用(じょよう)せられざるの間、処々に於て刀杖(とうじょう)を加へられ、両度まで御勘気を蒙(こうむ)り、剰(あまつさ)へ頭を刎(は)ねんと擬す是の事なり。
12月
曼荼羅(28)を図顕する
*通称
玄旨伝法御本尊
*顕示年月日
建治元年太才乙亥十二月 日
*授与
経一丸(日像)之
*讃文
今此三界 皆是我有 其中衆生 悉是吾子
而今此処 多諸患難 唯我一人 能為救護
*相貌
首題 自署花押
*寸法
49.1×31.5㎝ 1紙
*所蔵
京都府京都市上京区寺之内通新町西入ル妙顕寺前町 妙顕寺
⇒由来明示の図顕讃文なし、形態の簡略化、讃文の意からすると「守護曼荼羅・守り本尊」か。
12月
曼荼羅(30)を図顕する
*顕示年月日
建治元年太才乙亥十二月 日
*讃文
仏滅後二千二百二十余年之 間一閻浮提之内未有 大漫荼 羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗尊者 南無迦葉尊者等 不動明王 愛染明王 大梵天王 釈提桓因王 持国天王 増長天王 広目天王 毘沙門天王 大日月天王 天照大神八幡等 四輪王 南無天台大師 南無伝教大師 阿修羅王 龍神王 鬼子母神
*寸法
93.9×51.5㎝ 3枚継ぎ
*所蔵
神奈川県鎌倉市大町 比企谷妙本寺
12月
曼荼羅を図顕する
*「日亨本尊鑑」(P28) 第14 中山十一枚継御本尊 底本(第10)
日等臨写本・「日蓮聖人真蹟の形態と伝来」(P68~73)
「日蓮聖人真蹟の世界・上」(P134)
*模写
*顕示年月日
建治元年太才乙亥十二月 日
*讃文
仏滅後二千二百二十 余年之間 一閻浮提之内未曽有 大漫荼羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳仏 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗尊者 南無迦葉尊者等 不動明王 愛染明王 大梵天王 釈提桓因王 持国天王 増長天王 広目天王 毘沙門天王 大日天王 大月天王 天照太神 正八幡等 四輪王 南無龍樹菩薩 南無天親菩薩 南無天台大師 南無章安大師 南無妙楽大師 南無伝教大師 阿修羅王 龍神王 大鬼子母神 藍婆 毘藍婆 曲歯女 華歯女 黒歯女 多髪女 無厭足女 持瓔珞女 皇諦女 奪一切精気女
*寸法
179.5×88.0㎝ 11枚継ぎ
*所蔵
千葉県市川市中山 法華経寺曽存
12月
曼荼羅を図顕する
*「日亨本尊鑑」(P30) 第15 建治元年十二月御本尊 底本(第11)
「日蓮聖人真蹟の世界・上」(P98)
*模写
*顕示年月日
建治元年太才乙亥十二月 日
*讃文
仏滅後二千二百二十余年 之間一閻浮提之内未有 大漫荼羅也
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無善徳如来 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊師利菩薩 南無普賢菩薩 南無弥勒菩薩 南無薬王菩薩 南無舎利弗等 南無迦葉等 不動明王 愛染明王 大梵天王 釈提桓因等 持国天王 増長天王 広目天王 毘沙門天王 大日月天王等 天照太神等 正八幡大菩薩等 輪王等 南無天台大師 南無伝教大師 阿修羅王等 龍王等 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
99.9×46.7㎝ 3枚継ぎ
*所蔵
身延山久遠寺曽存
この年
最蓮房 流罪赦免と伝う(本化別頭仏祖統記・日蓮宗年表・富士年表)
日法[日弁弟子] 日興を介し日蓮の室に入ると伝う
*「家中抄」(富要5―243)
日法伝
釈の日法、俗姓は下野国小山の住人佐野の嫡子なり、十八歳の時八月十五日の夜、親父傍輩を集て明月に向ひ酒を進む、日法酌を取り深更に及び少し居睡む父扇子を以つて其の鳥帽子を打落す、此れより発心して家を出で鎌倉に至り日興に逢ひ出家を望む、則ち許諾して蓮祖の室に入り出家入道し名を改めて和泉阿闍利日法と号するなり、日興を以つて小師と為す、能く細工に長ず常に高祖の髪を剃り給へり(已上日有師の説なり)。
彼の家の伝に云はく蓮祖文永十一年二月十四日赦免、之に依つて御帰りに信州佐野名字の家に一宿し給ふ、御教化に因つて先つ子息を御弟子に進らす其名を日法と号するなり(已上)(系図抄)。
日興・日向・玄乗房 富士加島(高橋家)にて弘教(異体同心事・全P1463)
金沢文庫 創立
⇒金沢文庫は北条実時(1224年元仁元年~1276年・建治2年)が武家の文庫として造ったもの
(神奈川県立金沢文庫の案内より)
【 系年、文永12年・建治元年と推定される書・曼荼羅本尊 】
書を富木常忍に報ず
「聖人知三世事(しょうにんちさんぜじ)」
(定1-157・P842、創新133・P1314、校1-155・P880、全P974、新P748)
身延・富木常忍
真蹟5紙完(但し日付・宛名・自署欠)・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
信伝本・静岡県富士宮市北山 法華本門寺根源蔵
日朝本 平24
録内28-8 遺20-4 縮1336
< 系年 >
昭和定本「文永11年或は建治元年(縮)」
創価学会新版・全集「建治元年」
平成校定「文永11年11月」
・文永12年4月
「法華仏教研究」2号 山中講一郎氏の論考「日蓮における人と法 『聖人知三世事』系年考」
*国立国会図書館・デジタルコレクション「日蓮聖人御真蹟」(1913~1914年 神保弁静編)
*法華経の行者なり
聖人と申すは委細(いさい)に三世を知るを聖人と云ふ。
中略
後五百歳には誰人を以て法華経の行者と之を知るべきや。
予は未だ我が智慧を信ぜず。然りと雖も自他の返逆(ほんぎゃく)・侵逼(しんぴつ)、之を以て我が智を信ず。敢へて他人の為にするに非ず。又我が弟子等之を存知せよ。日蓮は是(これ)法華経の行者なり。不軽(ふきょう)の跡(あと)を紹継(しょうけい)するの故に。軽毀(きょうき)する人は頭(こうべ)七分に破れ、信ずる者は福を安明(あんみょう)に積まん。
*一閻浮提第一の聖人なり
問うて云はく、何ぞ汝を毀(そし)る人頭破七分無きや。
答へて云はく、古昔(こしゃく)の聖人は仏を除きたてまつりて已外(いげ)、之を毀る人頭破(ずは)但一人二人なり。
今日蓮を毀呰(きし)する事の非は一人二人に限るべからず。日本一国一同に同じく破(わ)るゝなり。所謂(いわゆる)正嘉(しょうか)の大地震文永の長星は誰が故ぞ。日蓮は一閻浮提第一の聖人なり。上一人より下万民に至るまで之を軽毀(きょうき)して刀杖(とうじょう)を加へ流罪に処するが故に、梵と釈と日月四天と隣国に仰せ付けて之を逼責(ひっせき)するなり。
大集経に云はく、仁王(にんのう)経に云はく、涅槃経に云はく、法華経に云はく。設ひ万祈を作(な)すとも日蓮を用ひざれば必ず此の国今の壱岐(いき)・対馬(つしま)の如くならん。
*日蓮一人なるのみ
我が弟子仰いで之を見よ。此偏(ひとえ)に日蓮が尊貴なるに非ず、法華経の御力の殊勝(しゅしょう)なるに依るなり。身を挙(あ)ぐれば慢ずと想ひ、身を下せば経を蔑(あなず)る。松高ければ藤長く、源深ければ流れ遠し。幸いなるかな楽しいかな、穢土(えど)に於て喜楽(きらく)を受くるは但日蓮一人なるのみ。
書を著す
「善無畏抄」
(定1、4-46・P408、P3009、P3037、創新46・P665、校1-97・P562、全P1232、新P505)
昭和定本・創価学会新版・対告衆なし
真蹟断片7紙
1行・大阪府泉佐野市市場西 妙光寺蔵
51字4行・京都府京都市上京区寺之内通新町西入ル妙顕寺前町 妙顕寺蔵
(前に「力五百の・・・」とのもう1行があり5行となる。寺尾英智氏「日蓮聖人真蹟の形態と伝来」P216)
65字5行・京都府京都市上京区寺町通今出川上ル二丁目鶴山町 本満寺蔵
12行・東京都大田区池上 池上本門寺蔵(一部欠損)
4行・新潟県佐渡市松ヶ崎 本行寺蔵(一部欠損)
181字1紙15行・神奈川県鎌倉市小町 本覚寺蔵
48字4行・福井県敦賀市元町 本妙寺蔵
*「断片として伝わる『善無畏抄』の真蹟は、草案あるいは手控え等の写しである可能性が高い」(寺尾英智氏「日蓮聖人真蹟の形態と伝来」P227)
※日興全文写本・京都府京都市山科区御陵大岩 本圀寺蔵
坂井法曄氏の論考「日興写本をめぐる諸問題について」(興風21号P240)
日朝本 満下12 平29
録内30-1 遺20-9 縮1342
*本満寺本「善無畏抄=吉蔵大師御書」
< 系年 >
昭和定本「文永3年(境)或は建治元年(縮)」
創価学会新版・全集「建治元年」
平成校定「文永8年」
*滅し難き者は法華経謗法の罪
但滅し難き者は法華経謗法の罪なり。譬へば三千大千世界の草木を薪と為すとも、須弥山(しゅみせん)は一分も損じ難し。縦令(たとい)七つの日出でて百千日照らすとも、大海の中をばかわ(乾)かしがたし。設ひ八万聖教を読み大地微塵の塔婆を立て、大小乗の戒行を尽くし、十方世界の衆生を一字の如くに為すとも、法華経謗法の罪はきゆべからず。我等過去現在未来の三世の間に仏に成らずして六道の苦を受くるは偏に法華経誹謗の罪なるべし。
女人と生まれて百悪身に備ふるも、根本此の経誹謗の罪より起これり。
然者(されば)此の経に値ひ奉らむ女人は皮をはいで紙と為し、血を切りてすみ(墨)とし、骨を折りて筆とし、血のなんだ(涙)を硯の水としてか(書)きたてまつ(奉)るともあく(飽)ご(期)あるべからず。何に况んや衣服・金銀・牛馬・田畠等の布施を以て供養せむはもの(物)のかず(数)にてかずならず。
書を著す
「神国王御書」
(定1-168・P877、創新47・P671、校2-336・P1648、全P1516、新P1296)
身延
昭和定本・創価学会新版・対告衆なし
真蹟44紙断片(但し第22紙末63字欠)[平成校定は第23紙上63字欠]
京都府京都市上京区寺之内通新町西入ル妙顕寺前町 妙顕寺蔵
日朝本 宝19 満上202
録外7-12 受1-44 遺20-16 縮1349
*平成校定「神国王御書(真言亡国抄)」
< 系年 >
昭和定本「文永12年2月(境)」
創価学会新版「建治元年」
平成校定「弘安元年」
全集「建治元年」
岡元錬城氏「建治3年8月21日」
*岡元氏の著「日蓮聖人遺文研究」の趣意
建治3年8月21日状「兵衛志殿御返事」との密接な関係が窺われ、同日に池上兄弟に「兵衛志殿御返事」と「神国王御書」を差し出された。
山上弘道氏も論考「『強仁状御返事』について」(興風22号P77)で同意見。
*本文冒頭に記される題号、署名などはなく、直ちに本文に入っており、形式的には書状である。
*仏鏡
国土の盛衰を計ることは仏鏡にはすぐべからず。仁王経・金光明経・最勝王経・守護経・涅槃経・法華経等の諸大乗経を開き見奉り候に、仏法に付きて国も盛へ人の寿も長く、又仏法に付きて国もほろび、人の寿も短かかるべしとみ(見)へて候。
譬へば水は能く舟をたすけ、水は能く舟をやぶる。五穀は人をやしな(養)い、人を損ず。小波小風は大船を損ずる事かた(難)し。大波大風には小舟やぶれやすし。王法の曲がるは小波小風のごとし。大国と大人をば失ひがたし。仏法の失あるは大風大波の小舟をやぶるがごとし。国のやぶるゝ事疑ひなし。
*持戒の僧、高僧が「我が正法を失ふべし」
仏記に云はく、我が滅後末代には悪法悪人の国をほろぼし仏法を失(うしな)はんには失(う)すべからず。譬へば三千大千世界の草木を薪(たきぎ)として、須弥山をやくにやけず。劫火(ごうか)の時、須弥山の根より大豆計りの火出でて須弥山やくが如く、我が法も又此くの如し。悪人・外道・天魔・波旬・五通等にはやぶられず。仏のごとく六通の羅漢のごとく、三衣(さんね)を皮のごとく身に紆(まと)ひ、一鉢(いっぱち)を両眼にあてたらむ持戒の僧等と、大風の草木をなびかすがごとくなる高僧等、我が正法を失ふべし。
*七難
其の時梵釈日月四天いか(怒)りをなし、其の国に大天変大地夭等を発(お)こしていさ(諌)めむに、いさめられずば、其の国の内に七難をを(起)こし、父母・兄弟・王臣・万民互ひに大怨敵となり、梟鳥(きょうちょう)が母を食らひ、破鏡(はけい)が父をがい(害)するがごとく、自国をやぶらせて、結句は他国より其の国をせめさすべしとみへて候。
*国敵仏敵
今日蓮一代聖教の明鏡をもって日本国を浮かべ見候に、此の鏡に浮かんで候人々は国敵仏敵たる事疑ひなし。一代聖教の中に法華経は明鏡の中の神鏡なり。銅鏡等は人の形をばうかぶれども、いまだ心をばうかべず。法華経は人の形を浮かぶるのみならず心をもう(浮)かべ給へり。心を浮かぶるのみならず先業をも末来をも鑑(かんが)み給ふ事くも(曇)りなし。
書を著す
「瑞相御書」
(定1-166・P872、創新202・P1550、校2-211・P1112、全P1140、新P918)
身延・四条氏へ
創価学会新版・(四条金吾)
真蹟7紙断片・身延山久遠寺曽存(意・乾録等)
延山録外 日朝本 宝17 満上196
録外7-7 受1-41 遺20-5 縮1338
*平成校定「瑞相御書(真言所破事)」
< 系年 >
昭和定本「文永12年2月(境)」
創価学会新版・平成校定・全集「建治元年」
*依報、正報
夫十方は依報なり、衆生は正報なり。依報は影のごとし、正報は体のごとし。身なくば影なし、正報なくば依報なし。又正報をば依報をも(以)て此をつくる。
眼根をば東方をもってこれをつくる。舌は南方、鼻は西方、耳は北方、身は四方、心は中央等、これをもってし(知)んぬべし。かるがゆへに衆生の五根やぶれんとせば、四方中央をどろう(駭動)べし。されば国土やぶれんとするしるし(兆)には、まづ山くづ(崩)れ、草木か(枯)れ、江河つ(竭)くるしるしあり。人の眼耳等驚そう(躁)すれば天変あり。人の心
をうご(動)かせば地動す。抑(そもそも)何(いず)れの経々にか六種動これなき。一切経を仏とかせ給ひしにみなこれあり。
*日蓮によりて起これるところなり
爾前の経々には一切衆生煩悩をやぶるやうなれども実にはやぶらず。今法華経は元品の無明をやぶるゆへに大動あり。末代は又在世よりも悪人多々なり。かるがゆへに在世の瑞にもすぐれてあるべきよしを示現し給ふ。
疑って云はく、証文如何。
答へて云はく「而も此の経は如来の現在すら猶怨嫉多し。況んや滅度の後をや」等云云。去ぬる正嘉・文永の大地震・大天変は天神七代・地神五代はさておきぬ。人王九十代、二千余年が間、日本国にいまだなき天変地夭なり。
人の悦び多々なれば、天に吉瑞をあらはし、地に帝釈の動あり。人の悪心盛んなれば、天に凶変、地に凶夭出来す。瞋恚(しんに)の大小に随ひて天変の大小あり。地夭も又かくのごとし。今日本国、上一人より下万民にいたるまで大悪心の衆生充満せり。此の悪心の根本は日蓮によりて起これるところなり。
書を富木尼に報ず
「可延定業書(かえんじょうごうしょ)」
(定1-163・P861、創新130・P1307、校1-162・P895、全P985、新P760)
身延・富木入道尼御前
創価学会新版・富木尼
真蹟10紙完・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
宝18 満上102
録外14-38 受1-28 遺26-16 縮1826
*昭和定本「可延定業御書」
創価学会新版・全集「可延定業書」
平成校定「可延定業御書(依法華経可延定業抄)」
< 系年 >
昭和定本「文永12年2月7日富木尼へ(鈴)或は弘安2年(縮)」
創価学会新版「文永12年」
*国立国会図書館・デジタルコレクション「日蓮聖人御真蹟」(1913~1914年 神保弁静編)
*「法華仏教研究」34号 川﨑弘志氏の論考「日蓮御書の系年と真偽の研究」
系年は文永12である(趣意)
*病、業
夫(それ)病に二あり。一には軽病、二には重病。重病すら善医(ぜんい)に値(あ)ひて急に対治すれば命猶存す。何に況んや軽病をや。
業に二あり。一には定業、二には不定業。定業すら能く能く懺悔すれば必ず消滅す。何に況んや不定業をや。
法華経第七に云はく「此の経は則ち為(こ)れ閻浮提の人の病の良薬なり」等云云。
此の経文は法華経の文なり。一代の聖教は皆如来の金言、無量劫より已来(このかた)不妄語の言なり。就中(なかんづく)此の法華経は仏の正直捨方便と申して真実が中の真実なり。多宝証明を加へ、諸仏舌相(ぜっそう)を添へ給ふ、いかでかむなしかるべき。
*悲母、中務三郎左衛門尉殿は法華経の行者なり
当時の女人の法華経を行じて定業を転ずることは秋の稲米、冬の菊花、誰かをどろ(驚)くべき。されば日蓮悲母(はは)をいの(祈)りて候ひしかば、現身(げんしん)に病をいやすのみならず、四箇年の寿命をの(延)べたり。今女人の御身として病を身にうけさせ給ふ。心みに法華経の信心を立てゝ御らむ(覧)あるべし。しかも善医あり。中務(なかつかさ)三郎左衛門尉殿は法華経の行者なり。命と申す物は一身(いっしん)第一の珍宝なり。一日なりともこれをの(延)ぶるならば千万両の金にもすぎたり。
書を著す
「除病御書(じょびょうごしょ)」
(定2-201・P1124、創新450・P2163、校2-210・P1111、全P1298、新P918)
身延・大田氏
創価学会新版・対告衆なし
延山録外2 真蹟なし
縮続98
*昭和定本「建治元年」
創価学会新版・系年なし
*日夜朝暮に法華経に申し上げ
其の上日蓮の身並びに弟子等、過去謗法の重罪未だ尽きざるの上、現在多年の間謗法の者と為り、亦謗法の国に生まる。当時信心深からざるか、豈(あに)之(これ)を脱(のが)れんや。但し貴辺此の病を受くるの理(ことわり)、或人之を告ぐ。予日夜朝暮に法華経に申し上げ朝暮に青天に訴ふ。除病の由今日之を聞く。喜悦何事か之に過ぎん。事々見参(げんざん)を期せん。
書を南条時光に報ず
「上野殿御消息(四徳四恩の事)」
(定2-202・P1124、創新305・P1850、校2-212・P1116、全P1526、新P921)
身延・南条時光
日興本・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
宝21 満下78
録外9-18 遺20-32 縮1366
*本満寺本「上野殿御消息=本門取要抄」
昭和定本「上野殿御消息(本門取要抄)(与南条氏書)」
創価学会新版「上野殿御消息(四徳四恩の事)」
平成校定「上野殿御消息(本門取要抄)」
全集「上野殿御消息(四徳四恩御書)」
*影の身にそふが如く守らせ給ひ候なり
然る間釈迦・多宝等の十方無量の仏、上行地涌等の菩薩も、普賢・文殊等の迹化の大士も、舎利弗等の諸大声聞も、大梵天王・日月等の明主諸天も、八部王も、十羅刹女等も、日本国中の大小の諸神も、総じて此の法華経を強く信じまいらせて、余念なく一筋に信仰する者をば、影の身にそふが如く守らせ給ひ候なり。相構へて相構へて、心を翻(ひるが)へさず一筋に信じ給ふならば、現世安穏後生善処なるべし。
書を高橋六郎兵衛の縁者に報ず
「減劫御書(げんこうごしょ)」
(定2-203・P1128、創新363・P1966、校2-213・P1120、全P1465、新P924)
身延・持妙尼(鈴)
創価学会新版・高橋六郎兵衛の縁者
真蹟10紙完(但し署名、花押、日付、宛名欠損)・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
縮続129
*昭和定本「智慧亡国御書」
創価学会新版「減劫御書」
平成校定「減劫御書(智慧亡国御書)(高橋書)」
全集「減劫御書(智慧亡国書)」
*昭和定本「建治元年」
創価学会新版「建治元年または同2年」
⇒高橋六郎兵衛の妻=妙心尼=窪尼=持妙尼・日興の叔母
*減劫
減劫と申すは人の心の内に候。貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)の三毒が次第に強盛になりもてゆくほどに、次第に人のいのちもつゞまり、せい(身長)もちいさくなりもてまかるなり。
*一閻浮提うちみだすならば、閻浮提内広令流布はよも疑ひ候はじ
今の代には正嘉の大地震、文永の大せひせひ(彗星)の時、智慧かしこき国主あらましかば、日蓮をば用ひつべかりしなり。それこそなからめ、文永九年のどしうち(同士討)、十一年の蒙古のせめの時は、周の文王の太公望をむかへしがごとく、殷の高丁王の傅悦(ふえつ)を七里より請(しょう)ぜしがごとくすべかりしぞかし。日月は生き盲の者には財(たから)にあらず、賢人をば愚王のにくむとはこれなり。しげきゆへにしるさず。法華経の御心と申すはこれてひの事にて候。外のこととをぼすべからず。大悪は大善の来たるべき瑞相なり。一閻浮提うちみだすならば、閻浮提内広令流布(こうりょうるふ)はよも疑ひ候はじ。
書を著す
「白米和布御書(はくまいわかめごしょ)」
(定2-204・P1132、創新428・P2149、校2-215・P1126、新P928)
身延
昭和定本・創価学会新版・対告衆なし
真蹟1紙完・広島県 某家蔵
*平成校定「白米和布御書(白米御書)」
*昭和定本「建治元年」
創価学会新版・系年なし
*法華経に供養
白米五升・和布(わかめ)一連給び了んぬ。
阿育大王は昔得勝童子なり。沙(すな)の餅を以て仏に供養し一閻浮提の王と為る。今施主は白米五升を以て法華経に供養す。是の故に成仏し候ひ了んぬ。何故に飢ゑを申すべき。
図録を著す
「上行菩薩結要付属口伝(じょうぎょうぼさつけっちょうふぞくくでん)」
(定3図録19・P2325、創新91・P969、校2-216・P1127、全P538、新P939)
身延
宝6 満下43 真蹟なし
録外18-2 遺8-1 縮458
*本満寺本「上行菩薩御付属口伝」
< 系年 >
昭和定本「建治元年(表)或は弘長2年(縮)」
創価学会新版・系年なし
平成校定・全集「建治元年」
図録を著す
「一代五時鶏図(いちだいごじけいず)」
(定3図録20・P2333、創新84・P902、校3図録24・P2469、全P623、新P928)
身延
真蹟15紙完(校・16紙完)・静岡県富士郡芝川町西山 富士山本門寺蔵
日興本・静岡県富士宮市上条 大石寺蔵
縮続177
建治期
図録を著す
「一代勝劣諸師異解事」
(定4図録新加34・P2914、校3図録28・P2506)
身延
真蹟3紙完・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
要文抄録
「破禅要文」
真蹟1冊9紙・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
天台の諸経疏と末釈中より禅宗破折の要文を抄出したもの
要文抄録
「行忍抄」
真蹟1冊丁数不詳・千葉県鋸南町吉浜 保田妙本寺蔵
大部分、他筆により記入される
「御消息止六云」
真蹟1幅2紙・千葉県市川市中山 法華経寺蔵
「止観」「弘決」「大日経」同経疏等の要文を抄録する
曼荼羅(19)を図顕する
*顕示年月日
正月 日
*相貌
首題 自署花押 南無釈迦牟尼仏 南無多宝如来 南無十方分身諸仏 南無上行菩薩 南無無辺行菩薩 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩 南無文殊薬王等菩薩 南無舎利弗迦葉等 南無梵天帝釈大日天等 南無天照太神正八旛等 南無天台大師 南無伝教大師
*寸法
116.7×43.3cm 4枚継ぎ
*所蔵
京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町 妙伝寺
⇒系年は文永12年か
曼荼羅(29)を図顕する
*通称
今此三界御本尊
*讃文
今此三界 皆是我有 其中衆生 悉是吾子
而今此処 多諸患難 唯我一人 能為〔救護〕
*相貌
首題 自署 花押(剝落) 鬼子母神 十羅刹女
*寸法
46.1×32.7cm 1紙
*所蔵
山梨県南巨摩郡身延町大野 本遠寺
⇒系年は建治元年か。曼荼羅(28)と同じく、由来明示の図顕讃文なし、形態の簡略化、讃文の意からすると「守護曼荼羅・守り本尊」と区分することも可能では。