1254年・建長6年 甲寅(きのえとら) 33歳

後深草天皇

 

北条時頼

 

11

日蓮 正月1日に生身の愛染明王を、ある月の15日より17日に至る間に生身の不動明王を感見する

 

 

110

鎌倉大火

吾妻鏡

「西風烈、卯一點、濱風早。町邊燒亡。至名越山王堂、人家數百宇災。日出以後、火止。燒死者數十人〈云云〉依彼穢、今日將軍家御神拝、延引〈云云〉。」

 

西風烈し。卯の一点浜風早く町の辺焼亡す。名越山王堂に至るまで人家数百宇災す。
日の出以後火止む。焼死者数十人と。彼の穢に依って、今日将軍家の御神拝延引すと」

 

 

429

幕府 宋船入泊の員数を定めて5艘に制限する(吾妻鏡)

 

 

625

「不動・愛染感見記」を著す

(1-3P16、校1-5P36)

真蹟2紙完・千葉県安房郡鋸南町吉浜 保田妙本寺蔵

「不動・愛染感見記」について

 

 

101

幕府 武士の狼藉および人身売買の停止を命ず(吾妻鏡)

 

 

112

足利義氏 卒66(吾妻鏡)

 

 

 

この年

 

 

日朗 得度と伝う(本化別頭仏祖統記・山城新編法華霊場記・日蓮宗年表・富士年表)

 

 

円爾 鎌倉寿福寺に住す

 

 

北条時頼 弁円に就いて受戒す(東福寺紀年録・本朝高僧伝)

 

 

静仁 園城寺長吏に補任される(園城寺長吏次第)一説では建長3(三井寺続灯記) 

 

【 系年、建長6年と推定される書 】

 

書を著す

「某殿御返事(白木御消息)

「某殿御返事(折紙)の位置とその伝来」中尾堯氏

(「日蓮とその教団」P26  1999年 吉川弘文館)

京都府京都市 某家蔵

 

*以下、中尾堯氏の解説

・某殿御返事が執筆された時期

立教後から鎌倉に草庵を構えた頃、建長6年から正嘉元年初め。

・鎌倉で草庵を建築する時に、信者の武士某から白木を布施される。法華経一部読誦を要請された折紙の書状に対する謝礼の返事。

 

*始めにて候らえば、かうし(格子)つく()て候也。まず、白木の事悦び入りて候。法華経一部読誦すべきの折紙、悦び入りて候。恐々

乃時 日蓮 御返事

 

 

図録を著す

「戒之事」

(3図録2P2222、校3図録2P2302)

真蹟2紙断簡・静岡県三島市泉町 本覚寺蔵

貼合第1

貼合第1紙後半

貼合第2

貼合第2紙後半

*平成校定は「真蹟断簡4紙」

 

 

書を著すと伝う

「十王讃嘆抄」

(3続編6P1966、校3真偽未決書2P2764)

鎌倉

22 真蹟なし

録外19-2 遺2-27 縮54

 

 

書を著すと伝う

「八大地獄抄」

(3続編7P1993、校3真偽未決書3P2791)

鎌倉

三宝寺本 真蹟なし

録外3-14 遺2-55 縮81

 

 

書を著すと伝う

「問答抄」

(3続編8P2003、校3真偽未決書4P2801)

鎌倉

満下65 宝3 真蹟なし

録外3-35 縮二続6

*系年

「建長6() 

 

前のページ                               次のページ