1231年・寛喜3年 辛卯(かのとう) 10歳

後堀河天皇

 

北条泰時

 

大飢饉(吾妻鏡)

 

 

319

北条泰時 伊豆・駿河両国の出挙米を出して飢民を救済

吾妻鏡

319日 乙巳

今年世上飢饉。百姓多く以て餓死せんと欲す。仍って武州伊豆・駿河両国の間、出挙米を施しその飢えを救うべきの由、倉庫を有する輩に仰せ聞かさる。豊前中務の丞これを奉行す。件の奉書御判を載せらるると。

今年世間飢饉の間、人民餓死の由風聞す。尤も以て不便なり。爰に伊豆・駿河の両国出挙せしむの輩、始め施さざるに依って、いよいよ計略を失うと。早く出挙を施行せしむべきの由仰せ下さるる所なり。兼ねてまた後日もし対捍有らば、注し申すに随い御沙汰有るべきの由候なり。仍って執達件の如し。

寛喜三年三月十九日 中務の丞實景(奉る)

矢田六郎兵衛の尉殿」

 

 

419

国分寺に最勝王経を転じて天変即滅を祈願。

吾妻鏡

「十九日 爲祈風雨水旱災難、於諸國々分寺、可轉讀最勝王經。」

 

 

513

幕府 諸国守護・地頭・検非違所の所務、守護・地頭と領家・預所との訴訟法を制定

 

 

69

朝廷 山僧・神人らの狼藉を禁ず

 

 

8

道元 「正法眼蔵・弁道話」を著す(正法眼蔵撰述開始)

 

 

919

幕府 窮民による家屋破壊、その薪で商売することを禁ず

 

 

     土御門天皇 Wikipediaより引用
     土御門天皇 Wikipediaより引用

 

 

1011

土御門上皇 阿波で崩ず 37(一代要記)

 

 

10

尊円 寂(諸門跡譜)

 

 

113

朝廷 新制42条を宣下す(近衛家文書)

 

 

11

天王寺別当 悪徒を討つ(百錬抄)

 

 

12

園城寺衆徒 天王寺別当を討つ(百錬抄)

 

 

 

前のページ                               次のページ