10 聖密房御書

清澄寺の聖密房に宛てた「聖密房御書」(文永後期か)では、東密批判を展開しています。長文になりますが、全体を一読してみましょう。

 

本文

大日経をば善無畏・不空・金剛智等の義に云く 大日経の理と法華経の理とは同じ事なり。但印と真言とが法華経は劣なりと立てたり。良諝(りょうしょ)和尚・広修(こうしゅ)・維鷁(いけん)・なんど申す人は大日経は華厳経・法華経・涅槃経等には及ばず、但方等部の経なるべし。日本の弘法大師云く、法華経は猶華厳経等に劣れり。まして大日経には及ぶべからず等云云。又云く、法華経は釈迦の説、大日経は大日如来の説、教主既にことなり。又釈迦如来は大日如来のお使いとして顕教をとき給ふ。これは密教の初門なるべし。或は云く、法華経の肝心たる寿量品の仏は顕教の中にしては仏なれども、密教に対すれば具縛の凡夫なりと云云。

日蓮勘へて云く 大日経は新訳の経、唐の玄宗皇帝の御時、開元四年に天竺の善無畏三蔵もて来る。法華経は旧訳の経、後秦の御宇に羅什三蔵もて来る。其の中間三百余年なり。法華経互りて後、百余年を経て天台智者大師、教門には五時四教を立てて、上五百余年の学者の教相をやぶり、観門には一念三千の法門をさとりて、始めて法華経の理を得たり。天台大師已前の三論宗、已後の法相宗には八界を立て十界を論ぜず。一念三千の法門をば立つべきやうなし。華厳宗は天台已前には南北の諸師、華厳経は法華経に勝れたりとは申しけれども、華厳宗の名は候はず。唐の代に高宗の后(きさき)則天皇后と申す人の御時、法蔵法師・澄観なんど申す人、華厳宗の名を立てたり。此宗は教相に五教を立て、観門には十玄六相なんど申す法門なり。をびただしきやうにみへたりしかども、澄観は天台をは(破)するやうにて、なを天台の一念三千の法門をかり(借)とりて、我が経の心如工画師の文の心とす。これは華厳宗は天台に落ちたりというべきか。又一念三千の法門を盗みとりたりというべきか。澄観は持戒の人、大小の戒を一塵もやぶらざれども、一念三千の法門をばぬすみとれり。よくよく口伝あるべし。

真言宗の名は天竺にありやいな(否)や。大なる不審なるべし。但真言経にてありけるを、善無畏等の宗の名を漢土にして付けたりけるか。よくよくしるべし。就中、善無畏等、法華経と大日経との勝劣をはん(判)ずるに、理同事勝の釈をばつくりて、一念三千の理は法華経・大日経これ同じなんどいへども、印と真言とが法華経には無ければ事法は大日経に劣れり。事相かけぬれば事理倶密もなしと存ぜり。今日本国及び諸宗の学者等、並びにこと(殊)に用ふべからざる天台宗、共にこの義をゆるせり。例せば諸宗の人人をばそねめども、一同に弥陀の名をとなへて、自宗の本尊をすてたるがごとし。天台宗の人人は一同に真言宗に落ちたる者なり。

 

意訳

中国の善無畏・不空・金剛智の三三蔵は、「大日経の理と法華経の理とは同じことである。ただ、印と真言については法華経は劣である」と理同事勝の義を立てている。

中国天台・11世の広修(こうしゅ・771843)と弟子の良諝(りょうしょ)、維鷁(いけん)は「大日経は華厳経・法華経・涅槃経等に及ばない、方等部の経である」と教示している。

日本の弘法大師・空海がいうのには、「法華経はなお、華厳経等に劣っている。ましてや、大日経には及ぶべくもない」また「法華経は釈迦の説であり、大日経は大日如来の説である。教主が既に異なっている。また釈迦如来は大日如来のお使いとして顕教を説いたのであり、これは密教の初門なのである」といい、あるいは「法華経の肝心たる寿量品の仏は顕教の中においては仏なのだが、密教に対すれば具縛の凡夫なのである」と説示している。

日蓮が考えるところは、大日経は唐代の玄奘(げんじょう 602664)以後に訳された新訳の経であって、唐代の玄宗(げんそう)皇帝(685762)の御時、開元四年(716)に天竺(インド)の善無畏三蔵が持ってきたものである。法華経は玄奘以前の旧訳(くやく)の経、後秦の時代に羅什三蔵(350409)が伝来し訳出した経典である。このように大日経と法華経には300余年の隔たりがある。法華経がインドより中国に渡った後、100余年を経て天台智者大師(智顗 538597)が出現し、教門(教相門)では五時四教を立てて、それまでの500余年の学者の教相を破り、観門(観心門)では一念三千の法門を悟り、はじめて法華経の理を得たのである。

 

天台大師以前の三論宗、以後の法相宗では八界を立てて十界を論じておらず、一念三千の法門を立つ道理というものがない。

華厳宗は天台以前には南三北七の諸師が、華厳経は法華経よりも勝れている、と言ってはいたが、華厳宗の名はなかった。唐の3代皇帝・高宗(こうそう 628683)の后(きさき)である則天皇后(そくてんこうごう=武則天 623?705)という人の御時に、法蔵(ほうぞう 643712)法師、澄観(ちょうかん 738839)という人が華厳宗の名を立てたのである。この宗は教相に五教を立て、観門には十玄・六相などを立てる法門である。いかにも優れた教えのようにみえたのだが、澄観は天台を論破しているようでいて、実際は天台の一念三千の法門を借り取って、自らの経典である華厳経の「心如工画師=しんにょくえし・心は工(たくみ)なる画師(えし)の如し」の文の心としたのである。このようなことは、華厳宗は天台に落ちたというべきか、または一念三千の法門を盗みとったというべきだろうか。澄観は持戒の人で、大乗・小乗の戒律を塵一つほども破ることはなかったのだが、天台の一念三千の法門を盗み取ったのである。これはよくよく口伝するべきことなのだ。

 

真言宗の名が天竺(インド)にあるかないかは、大きな疑問である。ただ真言経(大日経・金剛頂経・蘇悉地経の真言三部経)であったものが、善無畏らが、宗の名を漢土(中国)に来た時に付けたのかどうか、詳しく知るべきことなのだ。特に善無畏らは法華経と大日経との勝劣を判釈するのに、理同事勝の釈を作って、「一念三千の理は法華経・大日経共に同じである」といいながら、「印と真言が法華経には無いので、事法は大日経に劣っている。事相が欠けているということは事理倶密もない」としたのである。

 

今、日本国の諸宗の学者らは、ことに用いてはならない天台宗が、共に理同事勝の義を許している。例えば、諸宗の人々が念仏者を嫉(そね)みながら、皆で弥陀の名号を唱えて自宗の本尊を捨てているようなものなのだ。天台宗は、一同に真言宗へと落ちてしまった人々である。

 

本文

日蓮理のゆくところを不審して云く、善無畏三蔵の法華経と大日経とを理は同じく事は勝れたりと立つるは、天台大師の始めて立て給へる一念三千の理を、今大日経にとり入れて同じと自由に判ずる條、ゆるさるべしや。

例せば先に人丸がほのぼのとあかし(明石)のうらのあさぎりにしまかくれゆくふねをしぞをもうとよめるを、紀のしくばう(淑望)源のしたがう(順)なんどが判じて云く、此歌はうたの父うたの母等云云。今の人我れうたよめりと申して、ほのぼのと乃至船をしぞをもう、と一字もたがへずよみて、我が才は人丸にをとらずと申すをば、人これを用ふべしや。やまかつ(山賎)海人(あま)なんどは用ふる事もありなん。

天台大師の始めて立て給へる一念三千の法門は仏の父仏の母なるべし。百余年已後の善無畏三蔵がこの法門をぬすみとりて、大日経と法華経とは理同なるべし、理同と申すは一念三千なり、とかけるをば智慧かしこき人は用ふべしや。

事勝と申すは印・真言なし、なんど申すは天竺の大日経・法華経の勝劣か、漢土の法華経・大日経の勝劣か。不空三蔵の法華経の儀軌には法華経に印・真言をそへて訳せり。仁王経にも羅什の訳には印・真言なし。不空の訳の仁王経には印・真言これあり。此れ等の天竺の経経には無量の事あれども、月氏・漢土国をへだててとをく、ことごとくもちて来がたければ、経を略するなるべし。

 

意訳

日蓮として、道理に基づき不審に思うのは、善無畏三蔵の「法華経と大日経は、理は同じでも事相は大日経が勝れている」と立てるのは、天台大師がはじめて立てられた一念三千の理を、大日経に取り入れて「法華経と大日経は同じである」と善無畏が勝手に判じたことであり、許されることであろうか。

 

例えば、先に柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ 斉明天皇6年・660~養老4年・720)が「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島かくれゆく船をしぞをもう」と詠んだ歌を、紀のしくばう(紀淑望・きのよしもち ?~延喜19年・919)や源のしたがう(源順・みなもとのしたごう 延喜11年・911~永観元年・983)らが判じて「この歌は歌の父、歌の母である」と誉めた。今の人が「私は歌を詠んだ」といって、「ほのぼのと~船をしぞをもう」と柿本人麻呂の歌と一字も違えずに詠んで、「我が才、人麻呂に劣ることなし」といったら、周囲の人々がこれを用いることがあるだろうか。

歌のことを知らない、やまかつ(山賎・樵[きこり]や猟師などの山中生活者)や海人(あま・漁師、漁夫)らは用いることがあるかもしれない。

 

天台大師がはじめて立てた一念三千の法門は、仏の父・仏の母である。天台よりも100余年も後の善無畏三蔵が一念三千の法門を盗み取って、「大日経と法華経とは理は同じである。理が同じというのは一念三千のことである」と書くのを、智慧有る人が用いることがあるだろうか。

「法華経と大日経では事において大日経が勝れる。それは法華経には印と真言がないからだ」等というのは、天竺(インド)の大日経と法華経の勝劣のことなのか、それとも漢土(中国)における法華経と大日経の勝劣ことなのだろうか。

 

不空三蔵の法華経の儀軌=成就妙法蓮華経王瑜伽観智儀軌(じょうじゅみょうほうれんげきょうおうゆがかんちぎき)には、法華経に印と真言を添えて訳している。仁王経にも羅什の訳には印と真言はなく、不空の訳の仁王経には印と真言がある。これら天竺(インド)の経々には無量の事相があるけれども、月氏(インド・中央アジア)と漢土(中国)は遠く隔たっており、全てを持ってくることは困難だったので、漢訳の際に事相を省略したのである。

 

 

本文

法華経には印・真言なけれども二乗作仏劫国名号・久遠実成と申すきぼ(規模)の事あり。大日経等には印・真言はあれども二乗作仏・久遠実成これなし。二乗作仏と印・真言とを並ぶるに天地の勝劣なり。四十余年の経経には二乗は敗種の人と一字二字ならず無量無辺の経経に嫌はれ、法華経にはこれを破して二乗作仏を宣べたり。いづれの経経にか印・真言を嫌ふことばあるや。その言なければ又大日経にもその名を嫌はず但印・真言をとけり。印と申すは手の用なり。手仏にならずば手の印、仏になるべしや。真言と申すは口の用なり。口仏にならずば口の真言仏になるべしや。二乗の三業は法華経に値ひたてまつらずば、無量劫、千二百余尊の印・真言を行ずとも仏になるべからず。勝れたる二乗作仏の事法をばとかずと申して、劣れる印・真言をとける事法をば勝れたりと申すは、理によれば盗人なり、事によれば劣謂勝見の外道なり。此失によりて閻魔の責めをばかほりし人なり。後にくい(悔)かへして、天台大師を仰ひで法華にうつりて、悪道をば脱れしなり。

久遠実成なんどは大日経にはをもひもよらず。久遠実成は一切の仏の本地、譬へば大海は久遠実成、魚鳥は千二百余尊なり。久遠実成なくば千二百余尊はうきくさの根なきがごとし、夜の露の日輪の出でざる程なるべし。天台宗の人人この事を弁へずして、真言師にたぼらかされたり。真言師は又自宗の誤りをしらず、いたづらに悪道の邪念をつみをく。

空海和尚は此理を弁へざる上華厳宗のすでにやぶられし邪義を借りとりて、法華経は猶華厳経にをとれりと僻見せり。亀毛(きもう)の長短、兎角(とかく)の有無、亀の甲には毛なし、なんぞ長短をあらそい、兎の頭には角なし、なんの有無を論ぜん。理同と申す人いまだ閻魔のせめを脱れず。大日経に劣る、華厳経に猶劣る、と申す人謗法を脱るべしや。人はかはれども其謗法の義同じかるべし。弘法の第一の御弟子かきのもと(柿本)き(紀)の僧正紺青鬼(こんじゃうき)となりし、これをもてしるべし。空海悔改なくば悪道疑ふべしともをぼへず。其流をうけたる人人又いかん。

 

意訳

法華経には印と真言はないけれども、声聞・縁覚の二乗が成仏する「二乗作仏」と、成仏する時の劫(こう)の名と長さである劫、仏国土の名である国、仏名たる名号の「劫国名号」と、如来寿量品第十六で釈迦仏が久遠の昔・五百塵点劫という過去において既に仏であったと説かれた「久遠実成」という、他にはない勝れた教えがある。対して大日経等には印と真言はあるが、「二乗作仏」や「久遠実成」はない。

「二乗作仏」と印・真言とを並べたら、天地ほどの勝劣である。四十余年の経々には「二乗は腐った草木の種子(敗種)のようなもので成仏はできない」と一字、二字のみならず無量無辺の経々に嫌われている。法華経では二乗永不成仏を破って「二乗作仏」を説いている。

 

どこの経々に印と真言を嫌った言葉があるだろうか。その言葉がないのであれば、大日経も印と真言を嫌わずに説いているだけのことである。

印というのは手で結ぶもの、手の働きである。手が仏にならない限り、手で結ぶ印で成仏できるのだろうか。真言というのは口で唱えるもの、口の働きである。口が仏にならない限り、口で唱える真言で成仏できるのだろうか。

二乗の身・口・意の三業も、法華経にあわなければ、無量劫にわたって、真言の本尊である千二百余尊(胎蔵界・五百余尊、金剛界・七百余尊)の印と真言を行じても仏になることはできないのである。勝れている「二乗作仏」の事法を説かないといって、劣れる印と真言を説く事法を勝れている、というのは、理によれば盗人であり、事相によれば「劣謂勝見(れついしょうけん)=劣を勝と謂う見、劣っているのに勝れているとする考え」の外道である。善無畏三蔵はこの失(とが)によって、閻魔王から責められた人なのである。後に悔いて、天台大師を師と仰いで法華経を信じ、悪道を免れている。

「久遠実成」というのは、大日経には思いもよらないものである。「久遠実成」は一切の仏の本地である。例えば大海は久遠実成であり、魚鳥は千二百余尊である。久遠実成がなければ、千二百余尊は浮き草の根がないようなものであり、太陽が出る前の夜露のようなものである。天台宗の人々はこのことをわきまえずに、真言師に誑かされてしまった。真言師もまた自宗の誤りを知らずに、いたずらに悪道に堕ちる邪念を積んでいる。

 

空海和尚はこの理をわきまえなかった上に、既に破られている華厳宗の邪義を借り取って「法華経は華厳経よりもなお劣るのである」との僻見を立てている。「亀毛の長短、兎角の有無」を論ずるようなものである。亀の甲には毛はないのに、どうしてその長いか短いかを争い、兎の頭には角などないのに、どうしてその有無を論じるのだろうか。

「理同」といった善無畏ですら、閻魔の責めを免れなかった。「大日経より華厳経は劣る、華厳経より法華経はなお劣る」という人が謗法罪から逃れることができるであろうか。人は善無畏から空海に変わっても、その謗法の義は同じである。弘法の第一の弟子であるかきのもときの僧正(柿本紀の僧正=真済・しんぜい 延暦19年・800~貞観2年・860)が紺青鬼(こんじょうき)となった(「捨遺往生伝」等)ことからも、空海の謗法を知るべきなのだ。空海は改悔しなければ、悪道に堕ちていることは疑いなきことである。その流れを受けた人々もまた同じことであろう。

 

 

本文

問て云く、わ法師一人此悪言をはく如何。

答て云く、日蓮は此人人を難ずるにはあらず。但不審する計りなり。いかり(怒)おぼせば、さでをはしませ。外道の法門は一千年八百年、五天にはびこりて、輪王より万民かうべ(頭)をかたぶけたりしかども、九十五種共に仏にやぶられたりき。摂論師が邪義、百余年なりしもやぶれき。南北の三百余年の邪見もやぶれき。日本二百六十余年の六宗の義もやぶれき。其上此事は伝教大師の或書の中にやぶられて候を申すなり。

日本国は大乗に五宗あり。法相・三論・華厳・真言・天台。小乗に三宗あり。倶舎・成実・律宗なり。真言・華厳・三論・法相は大乗よりいでたりといへども、くわしく論ずれば皆小乗なり。宗と申すは戒定慧の三学を備へたる物なり。其中に定慧はさてをきぬ。戒をもて大小のばうじ(牓示)をうちわかつものなり。東寺の真言・法相・三論・華厳等は戒壇なきゆへに、東大寺に入りて小乗律宗の驢乳臭糞の戒を持つ。戒を用って論ぜば此等の宗は小乗の宗なるべし。

比叡山には天台宗・真言宗の二宗、伝教大師習ひつたへ給ひしかども、天台円頓の円定・円慧・円戒の戒壇立つべきよし申させ給ひしゆへに、天台宗に対しては真言宗の名あるべからずとをぼして、天台法華宗の止観・真言とあそばして、公家へまいらせ給ひき。伝教より慈覚たまはらせ給ひし誓戒の文には、天台法華宗の止観・真言と正しくのせられて、真言宗の名をけづられたり。天台法華宗は仏立宗と申して仏より立てられて候。真言宗の真言は当分の宗、論師人師始めて宗の名をたてたり。而るを、事を大日如来・弥勒菩薩等によせたるなり。仏御存知の御意は但法華経一宗なるべし。小乗には二宗・十八宗・二十宗候へども、但所詮の理は無常の一理なり。法相宗は唯心有境。大乗宗無量の宗ありとも、所詮は唯心有境とだにいはば但一宗なり。三論宗は唯心無境。無量の宗ありとも、所詮唯心無境ならば但一宗なり。此は大乗の空有の一分歟。華厳宗・真言宗あがらば但中、くだらば大乗の空有なるべし。経文の説相は猶華厳・般若にも及ばず。但しよき人とをぼしき人人の多く信じたるあいだ、下女を王のあい(愛)するににたり。大日経は下女のごとし。理は但中にすぎず。論師・人師は王のごとし。人のあいするによていばう(威望)があるなるべし。

上の問答等は当時は世すえになりて、人の智浅く慢心高きゆへに、用ふる事はなくとも、聖人・賢人なんども出でたらん時は子細もやあらんずらん。不便にをもひまいらすれば目安に注せり。御ひまにはならはせ給ふべし。

これは大事の法門なり。こくうざう(虚空蔵)菩薩にまいりて、つねによみ奉らせ給ふべし。

 

意訳

問う、法師(日蓮)一人がこの悪言を吐くとはどのような考えなのか。

答えよう、日蓮は真言諸師を非難しているのではない。ただ、彼らの教えの不審なところを指摘しているだけなのである。それでも怒られるならば、そのようにすればよい。(インドの)外道の法門は八百年または一千年も五天竺(インドを東西南北と中の五つに分けた古称)にはびこって、転輪聖王より万民に至るまで頭を下げ帰依していたのだが、釈迦の時代の九十五種の外道は、皆共に釈迦仏に破られた。(中国の)摂論宗諸師の邪義は陳・隋代の100余年も続いたが、玄奘の出現により破られた。(中国の)南三北七の300余年続いた邪見も、智顗の出現によって破られた。日本では仏教が伝わって以来260余年の南都六宗の義も、最澄(神護景雲元年・767~弘仁13年・822)によって破られたのである。その上この事は、伝教大師が或る書(「依憑天台宗」のことか)の中で破られていることをいっているのである。

 

日本国では大乗に五宗ある。それは法相・三論・華厳・真言・天台宗である。小乗には三宗ある。それは倶舎・成実・律宗である。真言・華厳・三論・法相宗は大乗より出たとはいえ、詳しく論ずるならばそれらは皆小乗の宗である。

宗というものは、戒・定・慧の三学を備えている。その中で、定・慧はひとまずおこう。戒をもって大乗、小乗の境目を明確にするものなのである。東寺の真言・法相・三論・華厳宗等は戒壇堂がない故に、東大寺の戒壇堂に入って小乗律宗の驢乳(ろにゅう)・臭糞(しゅうふん)の戒を受けている。戒をもって論ずれば、これらの宗は小乗の宗になるのだ。

 

唐に渡り学んだ伝教大師が、天台宗と真言宗の二宗を比叡山に伝えたのだが、天台円頓の円定・円慧・円戒の戒壇を建立すべきことを願われたので、天台宗に対しては真言宗の名はあるべきではないと考えられ、天台法華宗の止観業・遮那業と認められて朝廷に上表されたのである。伝教大師より慈覚が賜った「誓戒」の文には、「天台法華宗の止観・真言」とまさしく載せられて、真言宗の名を削られている。

天台法華宗は仏立宗といい、釈迦仏により立てられたものである。真言宗の真言とは当分の宗であり、論師・人師がはじめて宗の名を立てたものだ。そのようなことを無視して、事を大日如来と弥勒菩薩等によせているのである。釈迦仏が御存知である御意にかなうのは、ただ法華経による一宗だけである。

 

小乗には2宗・18宗・20宗とあるのだが、つまるところ、究極の理は無常の一理である。法相宗の究極の理は唯心有境であり、大乗の宗に無量の宗があっても、究極の理は唯心有境だというならば、ただ一宗・法相宗となる。三論宗は唯心無境であり、大乗の宗に無量の宗があっても、究極の理は唯心無境というならば、ただ一宗・三論宗となる。これは大乗の空有の一分であろうか。

華厳宗・真言宗は一つには但中、または大乗の空有となるであろう。経典に説かれた内容をみれば、大日経は華厳経・般若経にも及ぶことはない。ただ、立場のある多くの人が大日経を信仰しているのは、下女を王が愛しているのに似ているようなものである。大日経は下女のようなもので、その理は「但中」にすぎない。論師・人師は王のようなもので、人々が敬愛することによって威望が備わるのである。

 

以上の問答等は、今は世が末になり人の智慧が浅く慢心が高い故に用いられることがなくても、聖人・賢人などが出現したならば子細も明らかになることだろう。

あなた(聖密房)を不便に思うので、目安として書き記したのである。時間ができたら学んでいきなさい。

 

ここに書いたことは大事の法門である。虚空蔵菩薩に参って常に読んでいきなさい。

 

以上、「聖密房御書」では中国の三三蔵、日本の空海を批判。大日経より法華経が勝れていることを説示し、それを「大事の法門」として、虚空蔵菩薩に参って当書を「つねによみ奉らせ給ふべし」と反復学習を促しているところから、聖密房は真言密教・東密の僧であったことがうかがわれます。

もしくは、以前は東密僧でしたが、書状を届けられた時には日蓮法華信奉者となっていたのかもしれません。その場合は、聖密房の法華信仰不退を固める意から書かれたものとなります。

 

どちらにしても、当書は聖密房周辺の東密僧に教理的誤りを認識させ、日蓮法華への信を促す意を込めたものと理解できます。

 

                      旭が森の日蓮像
                      旭が森の日蓮像

前のページ                               次のページ