1 「熊野権現御垂迹縁起」と「熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記」

 

熊野の主神と三山の起源を知る文献として、平安時代の長寛年間(11631164)に作成された「長寛勘文」の文中に引用される「熊野権現御垂迹縁起」がある。

 

 

() 熊野権現御垂迹縁起

 

熊野権現御垂迹縁起云。

 

往昔甲寅年唐乃天台山乃王子信舊跡也()。日本国鎮西日子乃山峰雨降給。其躰八角奈留水精乃石。高佐三尺六寸奈留仁天。天下給布。次五ヶ年乎経天。戊午年伊予国乃石鎚乃峰仁渡給。次六年乎経弖。甲子年淡路国乃遊鶴羽乃峰仁渡給。次六箇年過。庚午年三月廿三日紀伊国無漏郡切部山乃西乃海乃北乃岸乃玉那木乃淵農上乃松木本渡給。次五十七年乎過。庚午年三月廿三日熊野新宮乃南農神蔵峰降給。次六十一年庚午年新宮乃東農阿須賀乃社乃北石淵乃谷仁勧語静奉津留。始結玉家津美御子登申。二宇社也。次十三年乎過弖。壬午年本宮大湯原一位木。三本乃末三枚。月形仁天天降給。八箇年於経。庚寅農年石多河乃南河内乃住人熊野部千与定土云犬飼。猪長一丈五尺奈留射。跡追尋弖石多河於上行。犬猪乃跡於聞弖行仁。大湯原行弖。件猪乃一位農木乃本仁死伏世和。宍於取弖食。件木下仁一宿於経弖。木農末月乎見付弖。問申具。何月虚空於離弖木乃末仁波御坐止申仁。月犬飼仁答仰云。我乎波熊野三所権現止所申。一社乎証誠大菩薩土申。今二枚月乎者両所権現土奈牟申仰給布云々。

 

 

 

意訳

 

はるか昔の甲寅の年、唐の天台山の地主神・王子信()が飛来し、鎮西(九州)の日子乃山=彦山(英彦山・福岡県、大分県)に天降った。その体は八角形の水晶の石で、高さは三尺六寸である。

 

五年後の戊午の年、伊予国の石鎚山(愛媛県西条市、久万高原町)に移られた。六年が経った甲子の年には、淡路国の遊鶴羽(諭鶴羽山・兵庫県南あわじ市)の峰に渡られた。それから六年が過ぎた庚午の年に、紀伊国牟婁郡切部山の西の海の北の玉那木の淵の上の松木本へと渡られた。五十七年後、庚午の年の三月二十三日、熊野新宮の南にある神倉山に降られた。

 

さらに六十一年が経った庚午の年、新宮の東、阿須賀社の北にある石淵谷に勧請し奉り、名を結玉家津美御子と申され、二宇の社に祀られた。十三年が過ぎた壬午の年、熊野川上流・本宮の大斎原(おおゆのはら)の三本の櫟(いちい)の木の梢に、三つの月の姿をして天降った。それから八年後、庚寅の年、石多河の南河内の熊野部千与定という犬飼の猟師が一丈五尺の大猪を追って石多河を遡り、本宮のある大斎原に行き着いた。追い求めた猪は櫟の木の下で倒れており、既に死んでいた。猟師は猪を食べた後、そのまま大斎原の櫟の木の下で一夜を過ごしていた。その晩、木の梢に月がかかっているのが見えたので、「どうして月が空より離れて木の梢にいるのか」と猟師は問い尋ねた。月は「我は熊野三所権現であり、一社は証誠大菩薩という、二枚の月は両所権現である」と答えられたという。

 

 

 

久安年間(11451151)、甲斐守・藤原顕時は熊野権現の霊験を授かったとして、朝廷の許可を得て熊野本宮に八代荘を寄進。時の熊野別当・湛快は、八代荘が熊野本宮の荘園であることを示す牓示(ぼうじ)を立てた。ところが、応保2(1162)に甲斐守となった藤原忠重は、前代の取り決めを一方的に無視する行動に出る。忠重は目代の中原清弘を現地に派遣。甲斐の国の官人・三枝守政らと合流した清弘は、軍兵を率いて「荘園」に乗り込み牓示を撤去。強制的な年貢の取立て、「荘園」の人々や神人への暴行を重ねたという。

 

この事態に対し、本宮側は朝廷に訴え出る。長寛元年1163)、裁定を命じられた明法博士の中原業倫は、ことの経緯と「熊野権現御垂迹縁起」をもとに、伊勢の神体と同体である熊野権現を侵犯したことは罪になるとして、絞刑とするよう勘申(報告)した。この、伊勢と熊野が同体である、ということについては藤原範兼ら、有識者の意見申述が続けられ、結果、藤原忠重は伊予に配流、中原清弘は投獄されている。

 

この「紀伊熊野神社社領八代荘停廃事件」の過程で、裁定のために著された勘文を集成したのものが「長寛勘文」と呼ばれている。「熊野権現御垂迹縁起」は、いわば重要資料となるだろうか。

 

            那智大社
            那智大社

 

() 紀伊国・熊野と豊前国・彦山

 

「熊野権現御垂迹縁起」では冒頭、天台山の王子信()が飛来し鎮西の日子乃山(彦山)に天降ったとあるが、ここから、古来からの霊場である彦山(現在の英彦山)の縁起と熊野の縁起との関係が指摘されている。彦山は江戸時代には坊舎8003000人の衆徒を擁し、「彦山三千八百坊」といわれたと伝えられる。

 

五来重氏は、「おそらく『長寛勘文』の『熊野権現御垂迹縁起』は彦山の縁起をもとにつくられたのかもしれない。この12世紀の伝承は熊野と彦山の同躰を説くよりは、彦山の方が熊野より古いことを主張したものにほかならない。しかもそれは彦山が熊野の傘下に入ってからのものであるから、これによって、熊野の支配からぬけ出そうとしたものとおもれる。」()とされ、宮家準氏も「彦山が熊野の天台修験の影響下にあったことが理解される。」()と指摘されている。

 

では、彦山はいつ、熊野の「傘下に入」り、「影響」を受けるようになったのだろうか。五来氏は「熊野山別当代々記」の7代別当・増慶(康保2年[965]別当を退隠したとされる)と彦山11世伝灯大先達・増慶(寛弘3年[1006]没)が時間的に接合することから同一人の可能性があるとして、熊野別当の増慶は彦山を熊野の支配下におくことを目的として彦山へ移ったと推測されている。だが、「熊野別当代々次第」()は後世に編纂されたもので、別当の起源を古く見せるための作為等が指摘されていて史料としての信用性に問題があり()、増慶が彦山に移住したとの説は、現段階では推論の域にとどまるのではないか。

 

 

 

彦山が熊野の傘下に入った時期について、歴史史料から裏付けられる説としては宮家氏が解説されるように()、後白河上皇(11271192)が平清盛・重盛父子に命じて京都東山の法住寺殿に鎮守社を造営させ、永暦元年(1160)に熊野権現を勧請した新熊野社が創建されてからのことになるだろう。この時、彦山を含む諸国の荘園28ヶ所が新熊野社に寄進されている。この新熊野社の初代検校に任じられたのが4代熊野三山検校の覚讃だ。彼は仁平2(1152)から治承4(1180)まで三山検校の任についているが、検校の覚賛なら諸国の霊山の縁起を知る立場だ。故に五来氏の、「おそらく『長寛勘文』の『熊野権現御垂迹縁起』は彦山の縁起をもとにつくられたのかもしれない」との説は正鵠を得たものだと思う。

 

ただ、五来氏は「熊野権現御垂迹縁起」は、彦山が熊野の支配から抜け出るべく作成した、と推測しているようだ。これについては、応保2(1162)に発生した甲斐国八代荘の事件を受け、新熊野社検校に任じられた覚賛が立場上知るところとなった彦山の縁起を取り入れて「熊野権現御垂迹縁起」をつくり、熊野別当・湛快を擁護したというものではないだろうか。

 

 

 

熊野と彦山の関わりについては、五来氏と同様、天川彩氏も指摘されていて、その考察は多くの「熊野学」入門者を啓発するものではないかと思う。()

 

天川氏の説を補強する意味で一点つけ加えれば、「彦山流記」の奥書には「建保元年(1213)癸酉七月八日」と記されていることから、同書は鎌倉時代の写本であることが理解され、関係の考察でも同様に紹介されている。()

 

鎌倉時代の区分としては寿永4年・元暦2(1185)頃からとされることから、「平安末期の長寛元年(1163)頃、世に出た『熊野権現御垂迹縁起』の方が先であり覚賛の目に『彦山流記』が入ることはない。むしろ『彦山流記』の方が『熊野権現御垂迹縁起』を取り入れたのではないか」との疑問が呈されるかもしれない。

 

しかしながら、「後から公となった文書でもその頃に書かれたと推断することはできない」ということは容易に首肯できることであり、「熊野権現御垂迹縁起」と「彦山流記」はどちらが先で後かという問題は文書を並べただけでは「断定」できるものではなく、この場合、前後の諸状況を踏まえて推測すべきだと思う。もう一度、要点をまとめてみよう。

 

 

 

・久安年間(11451151)、藤原顕時は朝廷の許可を得て熊野本宮に甲斐国の八代荘を寄進。

 

・熊野別当・湛快は八代荘に荘園であることを示す牓示を立てる。

 

・仁平2(1152)、熊野三山・4代検校に覚賛が補任される。

 

・永暦元年(1160)に新熊野社が創建。

 

・彦山を含む荘園28ヶ所が新熊野社に寄進される。

 

・応保2(1162)、紀伊熊野神社社領八代荘停廃事件が勃発。

 

・本宮側は朝廷に訴え出る。

 

・長寛元年(1163)、中原業倫は、ことの経緯と「熊野権現御垂迹縁起」をもとに勘申する。

 

・有識者の意見申述が続けられ、本宮側から訴えられた藤原忠重は伊予に配流、中原清弘も投獄される。

 

・治承4(1180)、覚賛は熊野三山検校を退任

 

・鎌倉初期(1185年頃)、「彦山流記」が書写される。

 

 

 

「彦山流記」

 

夫権現、昔者抛月氏之中国、渡日域之辺裔給初、遥志東土利生、欲知垂迹和光之砌、自摩訶提国投遣五剣之後、甲寅歳震旦国天台山王子晋旧跡東漸、御意深凌西天之蒼波交東土之雲霞、其乗船舫親在豊前国田河郡有大津邑今号御舟是也。着岸之当初香春明神借宿、地主明神称狭少之由不奉借宿、爰権現発攀縁、勅一万十万金剛童子、彼香春嶽樹木令曳取、因茲枝條蔽莀磐石露形、即時権現攀登彦山之日、地主神北山三御前我住所権現奉譲之間、暫当山之中層推下居、終移許斐山終、金光七年丙申歳敏達天皇御宇也。

 

其垂迹之始、先八角水精石躰三尺六寸形、般若窟上雨降給所投遣之第一剣此窟上見付給時、四十九箇窟各御正躰分権現并守護天童奉安置之、即一万十万金剛童子是也。

 

爰三所権現者法躰俗躰女躰也、其垂迹三嶽居止給彼三嶺峰不可思議也。

 

~以下、本文略~

 

彦山流記大旨如此、委見縁記、為目安撰之云々

 

本云建保元年(一二一三)癸酉七月八日

 

当山之立始

 

教到元年辛亥智者大師御誕生藤原恒雄踏出者也

 

九州肥前国小城郡牛尾山神宮寺

 

法印権大僧都谷口坊慶舜 印()

 

 

 

ことの経緯を俯瞰すれば、本宮側の勝訴に「熊野権現御垂迹縁起」が少なからぬ役割を果たしているといえ、それ以前の文書類に「熊野権現御垂迹縁起」が引用されたり、熊野開創譚が喧伝されている形跡がないことから、「熊野権現御垂迹縁起」は八代荘停廃事件を受けて創作されたとの推測が成り立つと思う。

 

では、何をもとに作られたのかといえば、類似の文書としては、

 

「往昔甲寅年唐乃天台山乃王子信舊跡(熊野)」「甲寅歳震旦国天台山王子晋旧跡東漸(彦山)

 

「日本国鎮西日子乃山峰雨降給(熊野)」「即時権現攀登彦山之日(彦山)

 

「其躰八角奈留水精乃石。高佐三尺六寸奈留仁天(熊野)」「其垂迹之始、先八角水精石躰三尺六寸形(彦山)

 

等、これら共通のキーワードを持つ「彦山流記」が挙げられ、同様のものは、ほかには見当たらない。故に「熊野権現御垂迹縁起」は、新熊野社の荘園として彦山が寄進され、その開創譚を知った熊野三山検校らが時あたかも、訴訟対策としも有効なことから導入し、熊野の開創譚として成立させた可能性が高い、といえるのではないだろうか。もちろん「熊野部千与定」に見られる猟師の話し等、在地に伝わる伝説も加味しながら作成したと思われる。そして、三山検校らが知るところとなった彦山の古くからの伝承は鎌倉初期に明文化された、と考えている。 

 

 

() 熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記

 

那智山の開創は「熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記」に、その伝承が記述されている。

 

 

 

「熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記」

 

孝昭天皇御宇、懿徳天皇太子。受禅三十四辛卯歳、治八十三年、御年百二十。大和国掖上池心宮御坐。此御時、新宮熊野、一丈熊三疋走。猟師是与欲射熊追、於西北山石上現三枚鏡。其之時、是与□(折か)捨弓箭。爰裸形聖人出来、三枚鏡上造覆家。孝昭天皇御時、戊午歳、那智滝顕現千手観音。九月九日、山上、裸形聖人奉祝十二所権現。

 

 

 

孝昭天皇辛卯歳(紀元前450)、熊野新宮に三匹の熊が現れ猟師の是与が追うと、西北の岩上で三つの鏡となった。そこにインドより渡来した裸形聖人が来て、是与と共に祠を作り、鏡を祀ったのが始まりだという。「日記」」には、続けてもう一つの話が載せられており、孝昭天皇戊午歳(紀元前423)、那智滝に千手観音が現れた。同じ年の99日、裸形聖人が山上で熊野十二所権現を奉祀、これが那智山の起源と伝えられている。

 

那智の如意輪堂、現在の青岸渡寺の創建についても、寺伝では裸形が登場する。裸形聖人が滝修行をしていたところ、滝壺より閻浮檀金長さ八寸の如意輪観音像を感得。裸形は観音像を草庵に安置して、朝夕の勤行を怠らなかった。裸形の示寂後、大和の生仏上人が一丈ほどの如意輪観音を刻み、胎内に裸形感得の金仏を入れ、堂宇を建てたという。

 

前のページ                            次のページ