「報恩抄」の本門の教主釈尊とは
報恩抄 建治2年(1276) 7月21日
求めて云わく、その形貌いかん。
答えて云わく、一には、日本乃至一閻浮提一同に、本門の教主釈尊を本尊とすべし。いわゆる宝塔の内の釈迦・多宝、外の諸仏ならびに上行等の四菩薩、脇士となるべし。二には、本門の戒壇。三には、日本乃至漢土・月氏・一閻浮提に、人ごとに有智・無智をきらわず一同に他事をすてて南無妙法蓮華経と唱うべし。このこといまだひろまらず。一閻浮提の内に仏の滅後二千二百二十五年が間、一人も唱えず。日蓮一人、南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経等と声もおしまず唱うるなり。
「本門の教主釈尊を本尊」とあるからといって釈尊像を本尊にせよではなく、妙法曼荼羅を「本門の教主釈尊」と呼称したということです。本門の教主釈尊=本門の本尊=妙法曼荼羅です。
日蓮は「妙の一文字」をも、釈迦如来であると説示しています。
妙の文字は三十二相八十種好円備せさせ給う釈迦如来にておわしますを、我らが眼つたなくして文字とはみまいらせ候なり。(妙心尼御前御返事・妙の字功徳の事)
さらに、「法華経は釈迦牟尼仏」でもあると教示しています。
(法華経に)また云わく「もしこの法華経を受持・読誦し、正憶念し、修習し書写することあらば、当に知るべし、この人は則ち釈迦牟尼仏を見る。仏の口よりこの経典を聞くがごとし。当に知るべし、この人は釈迦牟尼仏を供養す」已上。この文を見るに、法華経は釈迦牟尼仏なり。法華経を信ぜざる人の前には釈迦牟尼仏入滅を取り、この経を信ずる者の前には滅後たりといえども仏の在世なり。(守護国家論)
「妙の一文字」が釈迦如来、「法華経は釈迦牟尼仏」であれば、門下の機根を考慮して、対機説法として、自己が顕す妙法曼荼羅=本門の本尊を「本門の教主釈尊」とも呼称したのではないでしょうか。釈尊亡き時代の釈尊、即ち久遠の仏は妙法曼荼羅であるとして。
「報恩抄」の送り文では「御本尊図して進らせ候」とあり、安房国・清澄寺の法兄である浄顕房・義浄房のもとに報恩抄を送ると共に、曼荼羅本尊を授与したことがうかがわれます。
釈尊像を本尊にせよと説示して曼荼羅本尊を授与では同時に矛盾したことを行うことになりますが、当然、そのようなことはないわけで、「本門の教主釈尊」を「久遠仏=本門の本尊=妙法曼荼羅」と読めば、送り文との整合性もとれることになります。
また「いわゆる宝塔の内」以降は妙法曼荼羅の説示であり、前文で釈尊像、後文で妙法曼荼羅ではこれまた意味不明となってしまうわけです。
「宝塔の内の釈迦・多宝、外の諸仏ならびに上行等の四菩薩、脇士となるべし」と、釈尊は宝塔=妙法曼荼羅の内に収まって脇士になっているので、釈尊像を中央に置いて本尊というのは、あり得ない話というべきでしょう。
「報恩抄」の該文を読み解く解釈論の決着は3年後に日蓮自身がつけており、「報恩抄」と同じく安房国・清澄寺の法兄である浄顕房に宛てた「本尊問答抄」(弘安元年・1279年9月)に至って、
「法華経の題目を以て本尊とすべし」
「釈迦を以て本尊とせずして、法華経の題目を本尊とする」
「末代今の日蓮も仏と天台との如く、法華経を以て本尊とするなり」
と法華経の題目の本尊=妙法曼荼羅が本尊であることを教示するのです。
2022.12.3
妙の文字は三十二相八十種好円備せさせ給う釈迦如来にておわします
(妙心尼御前御返事)
法華経は釈迦牟尼仏なり(守護国家論)
法華経の肝心たる南無妙法蓮華経(撰時抄)
法華経の肝心・諸仏の眼目たる妙法蓮華経の五字(種種御振舞御書)
◇本門の教主釈尊(報恩抄)、仏像(観心本尊抄)は妙法曼荼羅本尊
「我常に此の娑婆世界に在って説法教化す」久遠の本仏=久遠実成の釈尊・三十二相八十種好円備せさせ給う釈迦如来=本門の教主釈尊=釈迦牟尼仏=法華経=法華経の肝心たる南無妙法蓮華経=かたちとして顕された南無妙法蓮華経=南無妙法蓮華経の御本尊=久遠の本仏の姿=仏の姿=仏像=「我常に此の娑婆世界に在って説法教化す」久遠の本仏・・・・・・
⇒簡潔に記すと
久遠の本仏=久遠実成の釈尊=本門の教主釈尊=釈迦牟尼仏=法華経=法華経の肝心たる南無妙法蓮華経=南無妙法蓮華経の御本尊=久遠の本仏の姿=仏像=冒頭に戻る・・・・・・
観心本尊抄
所詮、迹化他方の大菩薩等に我が内証の寿量品を以て授与すべからず。末法の初は謗法の国にして悪機なる故に之を止めて、地涌千界の大菩薩を召して、寿量品の肝心たる妙法蓮華経の五字を以て閻浮の衆生に授与せしめ給う。
同
一念三千を識らざる者には仏大慈悲を起し五字の内に此の珠を裹み末代幼稚の頚に懸けさしめ給う
2024.5.31